dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと高いところに、手元スイッチ付きの蛍光灯があります。
電源は、コンセント式になっていて、切る時は、コンセントから、蛍光灯のプラグを抜いています。
(プラグの抜き差しで、on・offしている)

これを、延長コードの途中にスイッチをかませて、プラグの抜き差しを止めたいと思います。
(蛍光灯一式には、手を加えません)
その場合、スイッチは、片切でも両切りでもどちらでも良いのでしょうか?
より安全にしたいと思っています。
また、同じように、扇風機も同じ感じで出来たらなと思っています。

あと、延長コンセントにスイッチが付いたものは、知っています。

A 回答 (9件)

>片切の場合、必ずW側でスイッチにならないといけないようですが、


↑↑これに付いて気になるので蛇足します。

電気工事において片切の場合は+極(電源側)でスイッチにならないといけません、W側は-極(アース)です。
理由はNo5で書いています。
電源ケーブルで2本線は黒と白で、黒が電源側になり白がアース側になります、白つまりW(White)記号のある方がアースなのです。
「延長コードの途中で、スイッチをかませたい」の回答画像9
    • good
    • 2
この回答へのお礼

図入りでありがとうございます。
安全をみて、両切りで作成してみます。

お礼日時:2011/07/26 11:08

No4です。


>片切の場合、必ずW側でスイッチにならないといけないようですが、コンセントに刺す場合は、常にW側にならない場合もありますが、問題ないのでしょうか?

天井にある蛍光灯では、全くと言って良いほど問題有りません。
扇風機などでも、万一の故障で漏電した場合に僅かに感電の不安がある程度です。
漏電や雷などを考慮して、完全を求めるのであれば両切りのスイッチもありますので探して見てください。

>また、コンセントで、W側を確認する方法はあるのでしょうか?

コンセントの片側の差し込み口が僅かに(W側が)短くなっていますので、目で見て確認できます。
しかし、蛍光灯や扇風機の方のコンセントは確認できませんので、色を塗るなどの目印を付けると良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2011/07/26 11:01

コタツの電線みたいに途中にスイッチの入ったタップが有ったんですが、最近はあまり見かけませんね。



スイッチ付きのコンセントぐちを使うとか・・

 コンセントぐち=コンセントに差し込んで、コンセントの口数を増やすものがあります。
         最近は、コンセントをつぐ間にかませるスイッチ付きのアダプタ見たいのが
         市販されていますよ。
         TVなんかコンセントを抜かずに元スイッチでOFFできます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2011/07/21 14:34

片切りでも オーケーです 中間スイッチと言うものです


なお 扇風機は最近の製品は 本体のスイッチでのみオン オフ可です
コンセントの抜き差しで動くか 動かないか調べてからスイッチを付けて下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 14:33

本来単相100Vなら片切りでよいのですが、より安全を考えるなら両切りです。


壁のスイッチは電源側(100V)を入り切りするようになっています、そこを切ることで端末の器具に電気が流れないようするためです。

延長コードなら壁コンセントに挿し込む方向でスイッチ側が100Vかアースか分からなくなるので両切りならどちらの方向でも問題ないから。

尚、No2さんの方法は電気工事士の資格が要ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>本来単相100Vなら片切りでよいのですが、より安全を考えるなら両切りです。

ここが参考になりました。

お礼日時:2011/07/21 14:32

ホームセンターに、スイッチ単独部品が売っています。


特殊な物で無い限り片切ですが、ご希望の働きにはそれで問題有りません。(壁スイッチなどでも片切です)
スイッチレバーが半分埋め込みで、スライドさせるタイプが誤作動が無くて良いでしょう。
延長コードの都合良い位置で切断して2センチほど被覆をはがし、購入してきたスイッチのねじをドライバーで外して中の接続端子にねじ止めするだけです。
もちろん、何らの資格も必要有りませんが、ねじ止めが緩む等の場合に加熱する事がありますのであくまでも個人の責任でお願いします。

扇風機も同じ要領で問題有りません。
ほとんどの電気器具のスイッチも片切になっていますので安全上の問題は有りませんが、雷などからの異常電流から遮断したいのであれば、延長コードに雷防止のスイッチが付いた物を購入すれば気休めには成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

片切の場合、必ずW側でスイッチにならないといけないようですが、コンセントに刺す場合は、常にW側にならない場合もありますが、問題ないのでしょうか?

また、コンセントで、W側を確認する方法はあるのでしょうか?
テスタは持っています。(電圧くらいしか測った事がありません)

お礼日時:2011/07/21 14:31

:蛍光灯は上のプラグと蛍光灯本体の間にリモコン式コンセントがホームセンターなどに売っています、それを活用すると良いと思います、水地の片切りでも、量義理でもよいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
両切りでも問題無い所が参考になりました。

お礼日時:2011/07/21 14:28

中間スイッチをつけることですが、ブラブラして邪魔になりませんか?


私なら、配線をし直して、コンセント近くに埋め込みスイッチをつけてON/OFF を行うようにします。そのほうがすっきりして安全でもあります。
扇風機用の埋め込みスイッチも増設すりゃいいだけです。
ブレーカーを落として弄れば、安全に作業できます。壁に埋め込みスイッチを付けるのも、壁がコンクリートで無ければ簡単に穴あけできます。出来なければ、むき出しのスイッチでもご検討下さい。
配線も壁の中に入れられないなら、剥き出しですが、カバーが売られています。ホームセンターで係員にお話になれば、一緒に探してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 14:27

孫の手スイッチはどうですか。

手間かかりません。

片切りでよい。W側で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
コンセントに刺すタイプなので、常にW側に刺すのは、難しいです。

お礼日時:2011/07/21 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!