
母の一周忌を迎えます。これまで、お付き合いのあった方々です。
(1) 父(他界)の兄弟では、姉二人は他界しています。一方は夫も他界していて、娘は他家に嫁いで いるので、家としてはありません。
(2) 母の兄弟では、兄と姉二人は他界しています。
兄は本家になるので、その子が来ます。
姉二人の一方は息子まで、他界していますので、その奥さんに声をかけるのでしょうか?
(3) 父の従兄弟も他界しています。
(4) 父の従兄弟の子は近くに住んでいます。
(1)は私の従兄弟になりますよね。
(2)のような方で遠方の方は声をかけるべきですか?
(3)は父と親しかったのですが、子供さんとなると・・・
(4)こういう時だけの、お付き合いなんですが・・・
どこまで、お声をかけていいのかどうか悩んでしまいます。
逆に、困ったりしないのでしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
法事とは、仏事のこと、初七日・49日・1周忌・・・・と、年回忌を通常言います。
年数が経過するごとに、招待したり、声をかけたりは、少なくなっていきます。一周忌には、遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。
13回忌以降は遺族だけです。
参考URL:http://www.jp-guide.net/manner/ha/houji.html
No.8
- 回答日時:
此れは、質問者様が何処に住んで居るかも関わって来ます。
一般的に、宗教と言うのは、土地柄(風習)に影響を大いに受けます。
土地柄(風習、因習)が強い土地で、風習を疎かにすると言う事は土地の人や親戚から八分にあう場合もあります。←常識知らずと。
一方、昨今では、葬式でさえ簡略化され子供のみで行うと言う事も有りです。
なので、そこの見極めは第三者からはアドバイスは出来ないと思います。
唯、従兄弟従姉妹を呼ぶと、その従兄弟従姉妹、の親が亡くなった時当然、行事に参加する事に成り、従兄弟従姉妹達の子供が成人で家を継ぐ子達だと、←兄弟従姉妹達の子供達とも今後付き合うように成っていきます。(葬儀、法事・慶事)に参加すると言う事は、互いに相手方の行事にも参加する事に成って行きます。
かと言って、こちらから、親戚を切って行く事も出来ないので中々難しい問題です。
No.7
- 回答日時:
人それぞれですから、結局は、どういう法事にするかの問題です。
>娘は他家に嫁いでいるので、家としてはありません。
いま、「家制度」はありませんので、嫁いでるかどうかは関係なし。
>兄は本家になるので、その子が来ます
同様に、「本家」も「分家」も存在しません。
ファミリーのお付き合いの程度が、人それぞれですから、こんなところで「他人」にきいても
「正しい」結果は得られない、というのが前提です。
兄弟姉妹の範囲をこえて、「悩む」ぐらいの疎い関係の親戚までさそう必要もないとは思いますが。
>(4)こういう時だけの、お付き合いなんですが・・・
それは「付き合ってる」といわないような・・・?
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
悩みますねぇ・・・私は,原則として親の兄弟家までと決めています。
親の兄弟の子(従兄弟)が,代理で出席することはあっても,親が亡くなっている場合,従兄弟は呼びません。ただ,常日頃から,特に親しく付き合っている従兄弟や遠い親戚は呼びます。
No.3
- 回答日時:
1周忌は葬儀に参列された親族には案内される方が多いようです。
3回忌になると案内先を減らす方もおられます。
お声がけについては施主様の御判断です。
一般的には近親者からということになります。
距離の遠い、近いは問題ではありません。
距離が遠くても御近親ならば声をかけるでしょうし、近くても疎遠であれば案内はしなくても・・・ということです。
また、親族でなくても、出席したいというお母様のお友達にはご案内を考えてみたらいかがでしょうか。
色々と書きましたが、強制されるものではありません。
施主様がお母様の一周忌にお参りしてほしい方にお声がけをされることです。
参考になれば幸いです。

No.2
- 回答日時:
その状況なら
私なら 母の実家の子(跡取り)だけ呼びます
母の実家から出た姉らは 実家から見ると枝の家
あなたの家から見ると枝同士になります
私の家では
いとこ一生と言って 親戚付き合いはいとこまでにしてます
最近は不景気で、なるべく引っ張った付き合いは止めた方がお互いに良いと思います
ただ法要の人に対してですので 供養する人により呼ぶ人は変わります
ちなみに 私の家は
母家で親戚も多いため 出費も馬鹿になりません
だから いつまで呼ぶのかとか 付き合いの範囲も 気を使います
有難うございます。
父の葬儀の時、父の姉の夫の妹の嫁ぎ先の兄弟から、お香典を頂き、慌ただしさの中で、頂いたことも
知らずにいましたら、礼も言ってこないと母に怒って電話をかけてきたことがあります。
親戚づきあいについて、考えてしまいました。
No.1
- 回答日時:
>どこまで、お声をかけていいのかどうか…
それは、あなたが今回の法事にどれだけの予算を組めるかという点と、今後それぞれ親戚と冠婚葬祭のおつきあいを続けていく意思があるのかどうかで判断すれば良いのです。
>(1)は私の従兄弟になりますよね…
親戚の環をどこまでとするかによります。
親から子へ、子から孫へと代替わりが進めば、それまでの親戚に加え自分の兄弟や配偶者一族などが新たな親戚となります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
今回のような法事を初め、結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円が羽でも生えたように飛んでいくのです。
あなたが町の名士ならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥りかねません。
従兄弟を今後とも親戚のうちとして、冠婚葬祭のおつきあいを続けていくのかどうか、ご自身で判断してください。
>(2)のような方で遠方の方は声をかけるべきですか…
これも従兄弟ですよね。
>(3)は父と親しかったのですが、子供さんとなると…
こんなのは代替わりを機に、きっぱり縁を切りましょう。
>(4)こういう時だけの、お付き合いなんですが…
「親の従兄弟の子」なんて親戚のうちじゃないですよ。
もしかして、あなたが市議選にでも出ようとしているなら話は別ですけど。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
故人を偲んで、集まるのがよいと思ってますし、先方も大切にしていきたい親族が
変わっていくのに、声をかけられると付き合わなければならないと思われるのではないか
と、考えてました。
おっしゃる通り、いろいろ出費が増えていきますよね。
考えます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- その他(家族・家庭) 従兄弟と20歳以上の差 私の家族の場合 : お父さん側の従兄弟 長男1970年1月生まれ(53歳) 1 2023/03/31 01:35
- 兄弟・姉妹 買い物の仕方を強引に教える人 2 2022/10/23 14:56
- その他(悩み相談・人生相談) 母親の介護問題です 母は88歳 父は若く他界し 母は現在大きな家に1人暮らし 最近 足やら目が悪く被 5 2023/08/13 16:01
- 相続・譲渡・売却 不動産と金銭の生前贈与について 母の全不動産と一部の金銭を、私(男)に生前贈与したいと考えています。 2 2022/12/10 14:46
- 相続・贈与 兄弟死亡時の相続人の範囲 以下の状況で、相続人の範囲を教えてください。 私の弟が死亡。 私の弟は未婚 2 2022/11/05 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 相続・遺言 法定相続人とは・・・ 第1順位:子ども、代襲相続人(直系卑属) 第2順位:親、祖父母(直系尊属) 第 1 2022/05/12 12:43
- 兄弟・姉妹 うちの父(1954年5月生まれ)は 1980年夏に元妻(同級生)と結婚しました。 父と元妻(2人とも 4 2023/04/03 22:56
- その他(悩み相談・人生相談) 私は57歳既婚 上に姉バツイチ 兄既婚 弟既婚がいます 結婚してからは ほぼ疎遠になり 兄は遠方に家 5 2023/06/25 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TENGAにおちんちんが全然はいら...
-
妻のいとこは何というの?
-
いとこの嫁さんてなんて呼ぶ?
-
従兄弟との間に子供が出来たの...
-
従兄弟と付き合うことになりました
-
親戚に嫌われて仲間はずれにさ...
-
46歳、男、バツ2 です。昔から...
-
高校生です。寝ている間に小6の...
-
民間企業の研究職って結婚相手...
-
近い親戚と言えるのはどこまで...
-
夫の叔父から結婚祝いで10万円...
-
披露宴に出席しない場合の従兄...
-
従兄弟との間に子供が出来たの...
-
ご先祖について教えてください
-
従兄弟の子どもへのお年玉
-
お見舞いのお返し
-
従兄の初孫の出産祝い、贈るべきか
-
香典袋の表書き
-
キャバ嬢に貢いだお金は返済を...
-
大人になってからいとこ親戚付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TENGAにおちんちんが全然はいら...
-
妻のいとこは何というの?
-
敬称について教えてください
-
いとこの嫁さんてなんて呼ぶ?
-
大人になってからいとこ親戚付...
-
キャバ嬢に貢いだお金は返済を...
-
従兄弟と付き合うことになりました
-
兄妹 または 姉弟 とは結婚でき...
-
従兄の初孫の出産祝い、贈るべきか
-
親戚付き合いをしない従兄弟の嫁
-
11歳の従兄弟とお風呂に入りた...
-
新築祝い何が欲しい?と聞かれ...
-
困っています。 高校生です。寝...
-
親戚に嫌われて仲間はずれにさ...
-
結婚を前提に付き合っている彼...
-
高校生です。寝ている間に小6の...
-
今度従兄弟と遊びに行くのです...
-
大手企業の“会社命令結婚”につ...
-
姉に仕返しをしようと考えてい...
-
従兄弟と一線を超えてしまうか...
おすすめ情報