dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生真面目なタイプの人に向かって、
「正論ばかりで退屈」「正しくても世間では通用しない」
などと言う人がいますよね? 私はあれが大嫌いなんです。

そもそも「世間で通じるかどうか」というのは、そんなに大切な基準なのでしょうか?
それは要するに「正しさよりも多数の同意が得られることの方が大事」という意味ですよね?
私は時代や文化によって変わる世間の風潮よりも、
「論理的に正しい」ことの方が百倍も大事だと感じます。

「大勢の同意が得られる」というのは、
「こうあるべき」とは何の関係もないと思います。
(天動説とか、奴隷制が幅をきかせていた時代を考えれば分かります)
ゆえに私は「世間ではこうだから~」と言われても
「みんなゲーム持ってるから、僕にも買って!」と
駄々をこねる子供の言い分にしか聞こえません。

そこで質問です。
「正しさ」よりも「世間で通じるかどうか」を重視する人は、なぜそうするのですか?
そんな曖昧なものを基準にしたら、不安でしょうがないと思うのですが…
また、相手に正論を言われたら、なぜ黙って受け入れないのでしょうか?
よく「人間は感情の動物だから」と正当化する人がいますが、
それはただのワガママとは、どう違うのですか?

A 回答 (23件中1~10件)

ご質問の論点があいまいです、正論というのは有り得ないからです、[正論]というのは正しい論理ではなくて主観論の事を誇張して[正論]というのです、物事は人の立場にによって見方考え方が変わります、また人の主観をつかさどる経験則や知識で見方が大きく変わります、犯罪はよくないとか法で規制されている事を言っているのではありません。


「正しくても世間では通用しない」と言うのは「あなたが正しと思っても世間では通用しない」という意味です。
かりにあなたが、これは絶対に正しいと思っても必ず異論はあります、それを日本国中、更には世界に問う事は不可能です。
    • good
    • 0

ああ、No.20追記ですが



僕は生徒会長をやってました
父は自治会長でマンションの管理人です

机上の空論でも奇麗事でもない
安全策って言うのは当然です

何百人の生徒
何十世帯、何百人の生活
ひとりの正論で全てを引きずるわけには行かない

それが現実ですよ
    • good
    • 0

実際どういう議論があったのか書いたほうが、コメントもらいやすいんじゃないかなー。



>「正しさ」よりも「世間で通じるかどうか」を重視する人は、なぜそうするのですか?

正義は立場により形を変えます。
「正しさ」と「世間で通じるかどうか」
どちらを重視する、かどうかがなぜそんなに重要なんでしょうか?納得しやすいかどうかでしょ。
「正しさ」とは誰が証明した正しさですか?証明されない間は正しいと信じてるというだけです。
「世間に通じる」=「説明がうまくできないけど、そっちが正しいと思う人が多い」なら、
それが正義として上回るのは仕方ないと思います。

天動説と地動説に関して言えば、例としてよくないですよ。
天動説が正しいと思ってる人は
「天動説が正しい。正しさは時代の世論では揺るがない。
 現在の世間のやつらがどう言おうが、正しいほうが正しいのだ」
と思ってたわけですよね。あれ、なんだかあなたの言ってることに似てきちゃった!

>相手に正論を言われたら、なぜ黙って受け入れないのでしょうか
拒否するのは人に与えられた自由で、拒否の理由を説明する義務を負わないから。
正論とはただの提案、受け取る側が拒否したら、受け取る側からしたら正論として成立しない。

彼 「僕と結婚するほうが、金銭的にも精神的にも、環境的にも家族的にも絶対に正しいよ」
彼女「そうね、正論だわ。彼は貧乏だしワガママ、環境も悪いし家族もダメ。でもイヤ。
 (彼は、あなたみたいに正義を強制しないわ)」

最後の一言が言葉にできるかどうかは言葉がうまいか下手かという違いだけです。
世の中にはうまく言葉だけで表現できることばかりではないです。
企業やら政治家でもないのなら言葉で説明できないことがそんなに悪だとは思いません。

最後の言葉がなくても、
「彼」には通じなくても「世間では通じる」よ。
「人間は感情の動物」だから、通じてるのかな?それともあなたには通じないかな(笑)
    • good
    • 0

間違いない正しい意見が、万人にとっての正論や


万人にとっての最良の策ではありません
沢山の色々な人がいます。色んな感情、色んな性格生活環
貴方の正論は、正論のための意見ですか?
それとも皆の為の最良策としての正論ですか?

貴方が正しいと思うことでも
貴方だけが正しいと思うのならば、貴方だけの正義です
それを誰かに押し付けるのならば
貴方は人として大間違いだと思います

貴方に合わせて、沢山の人が我慢を強いられるなら
貴方だけが我慢していただいた方が、万人の為です
世間ではこうだ…ではありませんね
大体そういわれること事態、貴方が世間知らずの正論を振りかざす
只の理論武装しただけの子どもってことですよ

正しいからすばらしいんじゃない
そんな事は政治家でお分かりでしょう
「正論」よりも「万人の為」
それが分らないなら、正論だけかざして
国民に我慢を強いる政治家と同じです

要するに、貴方の正論なんてその程度ってことですよ
    • good
    • 0

>「正しさ」よりも「世間で通じるかどうか」を重視する人は、なぜそうするのですか?



人生には限りがあるから。
真剣にそのことに対して向き合ってる人は少ないけど、でも「なんとなく」感じてはいるんだよね、みんな。
だから「正しさ」という「十人十色の正義」みたいなものに付き合いたくは無い、と感じてるんじゃないかな?。
みんな、心のどこかで焦ってるんだよ。

「人間は感情の動物」なんだよ。

「感情」というものを、ただ単に「わきあがってくるもの」と解釈すれば、君の言うとおりになるけど、しかし「感情というものの起源」は、そんなに浅薄なところには無い。
もっとずっと深い、いわゆる「こころ」と言われている部分…それはもちろん「脳」の中にあるんだけど、何らかの刺激を受けることで、脳内の色々な部位で発生する「信号」が起こす…そうだなぁ「パレード」みたいなもんか?…そういう「動き」が、感情というものの「素」になってる。

人間はそれを「捉える」ことができ、分析することが出来る。
だから「人間は感情(を、つかさどる)の動物」だし、感情によって歴史も動いてきたんだ。
感情そのものは一見曖昧だけど、説得力が無いわけじゃない。

「正論」というのは、一本筋を通すという意味では貴重だけど、それは「ワールド・スタンダード」じゃない、ってことでもあるんだ。
養老孟司先生の本とか見てみると面白いと思うよ?。
    • good
    • 0

>「正論ばかりで退屈」


捕まらない程度の悪人、若しくは毒舌好き。

>「正しくても世間では通用しない」
これは、ある意味当てはまる事もある。
大切なのはわかっていても、通用するまでにはかなりの努力も必要でしょうし・・

>「正しさ」よりも「世間で通じるかどうか」を重視する人は、なぜそうするのですか?
価値観の違いであり、生きやすさの違いでもあると思います。
周りに同調して意見を変える事にも抵抗はないのかもしれません。

>相手に正論を言われたら、なぜ黙って受け入れないのでしょうか?
口では何とでも言えると思っているか、自分を否定しながら生きていたくないから。
    • good
    • 0

『理論上は正しいが、実際には飛ばない飛行機』



『理論はよく分からないが、実際に飛ぶ飛行機』

どちらに乗りますか?

一部の正論と呼ばれるものが社会に通じないのは、社会における様々な要因を考えていないからであって、実はそこまで論理的検証をしていない欠陥のある理論なのです。

そのような正論と呼ばれる理論は、しばしば“理想論”と言われたりしますが、科学でいう“理想状態(無駄なものを排した一番シンプルで分かりやすい状況)”でしか適用することはできません。
理論で飯を食っている科学者でさえ、実際の適用に際しては様々な要因を理論に組み込みます。

つまり…
社会において、論理が世間に通用するかどうかについて考えないということは…
○そこまで考えが及ばない
○通用しない空論でしかないから目をつぶった
のいずれかでしょう。
どちらにしろ指摘されて当然です。

“世間に通用しない正論”はまだ論理の途中であるか、意図的に論理を止めたか、いずれにしろ欠陥理論であることは間違いありません。
    • good
    • 0

「正しくても世間では通用しない」


というのがどういった文脈で発せられるかと言うとですね、
言われた方の立場が下で、かつ結果を出す実力が伴っていないときです

つまり、このように言われたということは、

「口先ばかりで理屈をこねてないでさっさと結果を出せ!
その実力がないなら大人しく黙ってろ!!(生意気だ!)」

と言われたということです

腹が立つでしょうが、それが真実です
真実を認めて成長するか、キレて憂さ晴らしをして低いレベルに留まるかはあなた次第です



なお、人間信念を持って生きることは大切ですし、そのことを否定するつもりはありません
    • good
    • 0

あなたの自称「正論」が、世間では受け入れられないというお相手の指摘こそ「正論」なのではありませんか?



あなたの自称「正論」が世間で、あるいはあなたの周りの人々に受け入れられないからこそ、あなたはここで質問されているのですよね。

相手に正論を言われたら、黙って受け入れるべきなのは、あなたも同じなのではありませんか?
    • good
    • 0

真理は、立場で変わります。


相談者さんにとって正論でも、相手にとっては違う場合も多くあります。

だから正論をぶちかまし、その事をさらに正しいと信じているひとは嫌われますね。

正論をかます事を正しいと信じている人は、
グレーゾーンの事象に対してもためらいなく暴いてしまう事があります。

社会には、嘘も方便という解決法もあり、
正しくても、知りたくない情報もあります。
知らない方がいい情報もあります。

そういう、仕事をする人間の心より、
正しさを追求する人間は、
人を傷つける事をいとわないので、
周囲から嫌われるのだと思います。

それが、「世間で通用しない」という事では?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!