dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ipadのような
電子化書籍を読める端末は
数々の製品があるようですが
あの端末に
光学ドライブが付いている物は
あるんでしょうか?

やはりすべてがメモリーカード仕様なのでしょうか?

またあのような端末は消費電力は多いのでしょうか?

勿論充電仕様でしょうが
フル充電でどのくらいの時間稼働できる物なのでしょうか?

使い勝手は悪化しますが
ACアダプターは標準で付属しているのでしょうか?

A 回答 (2件)

電子書籍が読める機器ですと、タブレット端末と専用リーダーがあるかと思います。



専用リーダーなら基本光学ドライブ無し、省電力設計、アダプターは当然付属します。
ソニーのリーダーとシャープのガラパゴス、キンドル、辺りが専用リーダーですが、ガラパゴスはOSがアンドロイドなのでアプリで青空文庫等も読めると思います。また、PDF程度なら大抵は対応しているでしょう。

タブレット端末なら有名なiPadやアンドロイド端末があります。
ウィンドウズの搭載された物もありますがバッテリー駆動時間が短く、画面タッチでの操作に最適化されていないため使い勝手か悪いです。互換のオフィスソフトで問題がある人ならアリかもしれません。
やはり光学ドライブはなくwin機以外はバッテリー駆動時間も長いです。
具体的な駆動時間は公称で8時間前後の物が多いようです。

なぜ光学ドライブを欲しがっているのかは分かりませんが光学メディアで電子書籍が売られているわけではないので、今後も搭載されないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>電子書籍が読める機器

には

>タブレット端末と専用リーダーがある

んですね。

>専用リーダーなら基本光学ドライブ無し、省電力設計、アダプターは当然付属
>ソニーのリーダーとシャープのガラパゴス、キンドル、辺りが専用リーダー

なのですね。

>PDF程度なら大抵は対応している

HTML形式保存の物やJPGも読めるものがありますか?

>タブレット端末なら有名なiPadやアンドロイド端末

があるんですね。

>なぜ光学ドライブを欲しがっているのかは分かりません

jpeg形式ファイルをCDに保存してあるものがあるので直接載せられたらなあと。
思ったまででした。

お礼日時:2011/07/26 15:26

アイパッドなら、10時間位、動くと思います。



充電器も、ついています。

あのてのパッドで、光学ドライブは、ありえません。

それなら、今はやりの、ウインドウズのミニノート

とか、ネットパソコンと、オスキナ光学ドライブを

持ち歩けばよいと思います。

いまは、USBであっても、数ギガバイト、昔の

1000Mの数倍です。なにも、光学ドライブは

いらないと思います。

アイパッドの安いほうでも、16Gです。

昔の16000メガバイトです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アイパッドなら、10時間位
>充電器も、ついています
>光学ドライブは、ありえません。

USBで付けられますか?

>ウインドウズのミニノート
>ネットパソコンと、オスキナ光学ドライブを
>USBであっても、数ギガバイト
>光学ドライブはいらない

小さくて省電力容量大で光学メディアは負けてしまいました。
唯一勝るのはメディアの値段です。

お礼日時:2011/07/26 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!