dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Win7 32Bit IE8でブラウズしています。

私はRAMディスクを作ってネットキャッシュ等の保存先に設定しています。
起動ドライブにゴミファイルが溜まらず、アクセスも無くなるからです。

しかし、Cookieだけはインターネットオプションで保存先を移動できません。
受け付けない設定にしてしまうと閲覧できないサイトが出てくるのでできません。

そこで質問なのですが、レジストリを設定してCookieの保存先をRAMディスクに
設定できる技をご存知の方がいましたら是非教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>Cookieだけはインターネットオプションで保存先を移動できません。



%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Cookies
のことですよね?
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
の右ペインのCookiesの値のデータは変更済みですか?
    • good
    • 0

> ただ、再起動後にCCleanerで確認しましたら“C:¥~”先にもCookieがありました・・・



それは言ってみれば残骸のようなfolderです。
---
ところで、質問者さんにとって当初の質問については問題解決したのでしょうか。
それともまだ他に疑問点があるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取り合えず、皆さんに教えていただいた方法のおかげで起動後に
自動でRAMディスク上にMyCookieフォルダを作成し
そこにCookieが入っていることが確認できましたので
疑問点は“解決”しました。

あとは自身でもう少し勉強して詳しく知りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 11:37

ANo.2へのお礼より


>でも、再起動してRAMディスクの中身を消去(バックアップは無し)してから
>CCleanerで消去リストを確認すると、しっかりとCドライブ中に Cookie があるのです・・・

実際にはCookieはDocuments and Settingsフォルダ配下のユーザーフォルダの中に格納されていて、そこからPC起動時にTemporary Internet Filesフォルダにコピーされる仕組みだ。
なのでRAMディスクの内容がPCの電源を切って消えても復元されるというわけです。

以下のリンク先には上記にように書かれてる
やり方は他の人が言うようにレジストリの変更でできてると思うけど、恐らくCcleanerで見てるのがそもそもの問題なのでは
違ってたらスルーしてください。

「インターネットエクスプローラーのキャッシュフォルダの変更」より
http://blog.kumacchi.com/2008/05/ramgavotte_ramd …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gejpaijgowさん こんにちは。

なるほど、まだまだ勉強しなくてはいけないことが沢山あるみたいです。
取り合えず教えていただいたサイトの内容を熟読して、色々と試してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 11:33

レジストリが操作できるヒトには No.1 の方法が簡単で、理屈にかなっていますね


下記サイトを参照してください
記述は英語ですが内容は No.1 と同じです
タイトルは「IEのCookiesフォルダを他のフォルダに変更する」となっています
処理レベルは熟練者(Experts)となっています
---Move Internet Explorer cookies folder to new location
http://www.liutilities.com/products/registryboos …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mayraineさん こんにちは。

参考になるリンクの紹介ありがとうございます。
こうゆう記事が掲載されるくらいなのに、なぜインターネットオプションで
Cookieの保存先変更ができないのでしょうかね・・・

システムフォント全てを一括で変更とか、デスクトップ上のショートカットアイコンの
“矢印消去”とか、Win7あたりで搭載されても良い機能だと思います・・・

お礼日時:2011/07/29 00:28

#4です。


起動時のフォルダ自動生成等の処理が無しではR:\Temporary Internet Filesフォルダが生成されないのでは?
フォルダの自動生成処理をする。にすれば再起動後もしっかりcookieは残ります。

レジストリなんかいじる必要全然ありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.5&6さんの方法でRAMディスク上に“MyCookie”フォルダを
作ることはできました。Cookieも入っていましたが、下記の様に何故か
まだCドライブにもCookieが残っています・・・

OSの仕様かもしれませんね。

お礼日時:2011/07/29 00:23

すでにNo.1さんが回答していますので、No.1さんのとおりに設定してみてください。


たとえば RAMディスクのフォルダを d:\MyCookie とすれば
「レジストリ キー」
Shell Folders と
User Shell Folders の
「名前」Cookies の
「データ」を
d:\MyCookie と変更するだけです。
---
IE8に限らずIE9でも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8ive22tyさん こんにちは。

いただいたアドバイスを元に検証しました結果、RAMディスク上に
“MyCookie”フォルダが作成されて、Cookieが入っていました。

ただ、再起動後にCCleanerで確認しましたら“C:¥~”先にもCookieがありました・・・

それとも、ここに出てくるCドライブ中のCookieはネット閲覧のCookieとは
別の物なのでしょうか・・・?

お礼日時:2011/07/29 00:20

#2です。


不思議ですね、私と同じ環境のはずですが、
私のを見ると再起動後もR:\Temporary Internet Filesにしっかり過去のcookieが残ってます。
これはcookieの移動・保存が成功してる証拠です。
一方C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files
にcookieは見当たりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もしかしたら、わたしのRAMディスクの環境がいけないのでしょうか?

RAMディスク:Gavotte_RAMDisk
※起動時のフォルダ自動生成等の処理は無しです

Cookieは指定した“フォルダ”にしか入れられないとか・・・

お礼日時:2011/07/28 16:43

#1です。


ああ、ごめんなさい。Cookiesの保存先について理解ができていませんでした。
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6031100.html
自分のパソコンを見てもANo.2の3つのどれが正しいのかよくわかりません。
スレ汚し失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

naniome2さん こんにちは。

ためになる情報ありがとうございました。
以前、WEBページ上の画像右クリックの保存先をRAMディスクに設定する
レジストリ変更は上手くいきましたが、先に教えていただいた Cookie を
RAMディスクに指定する方法は上手くいきませんでした。

¥R では駄目だったようです。

レジストリは難しいですね・・・
でも、元の値をちゃんとメモ帳に保存しておいたので戻しときました。

お礼日時:2011/07/28 01:21

同じ環境でRAMディスクにインターネット一時ファイル(Temporary Internet Files)を移動設定して使ってます。


「Temporary Internet Files」フォルダにはcookieも含まれてますよ。
「IE8 CookieをRAMディスクに移」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

torayoshiさん こんにちは。

今さっき、フォルダオプションで隠しファイルとシステムファイルを表示する設定にして
RAMディスクの中にできた Temporary Internet Files の中身を確認したら
たしかに Cookie とあるファイルがありました。

でも、再起動してRAMディスクの中身を消去(バックアップは無し)してから
CCleanerで消去リストを確認すると、しっかりとCドライブ中に Cookie があるのです・・・

不思議です・・・

お礼日時:2011/07/28 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!