
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ところで,蛹室はヘルクレスのように横型なのですか? それとも国産カブトのように縦型なのでしょうか?
ヘラクレスと同じく横長です。
>それによって飼育容器が変わってきますので。また羽化時期を防ぐために,複数の幼虫を同じ容器に入れた方が良いのでしょうか?
私の場合は、コバエシャッターの中ケース個室飼育で、まったく同時期に羽化しました。オス・メスの飼育ケースが隣り合わせに置いてあると同時に羽化するようで、離れた場所に置いてあると時期がズレるようです。音波か何かで通信していると言う人もいます。フェロモンみたいなのを出していると言う人もいますが、ケース内で至近距離に近づくとも限りませんし、個室でもケースが接近していると同時に羽化します。研究するのも面白いと思います。
メスに合わせて羽化したオスはたいてい小型なので、繁殖用と観賞用自慢用?は別に考えたほうが良いと思います。
>難しいだけに成虫になったときの達成感が大きそうですね。
そのとおりです。特にツノの長い大型が羽化したときはうれしいです。
しかし、成虫はツメが取れやすく、キレイな姿を観賞できる期間は短いです。
素晴らしいご回答,心から感謝いたします。
今度こそ「コーカサスオオカブトの羽化」を成功させようと思います。
何のお礼もできませんが,ベストアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おっしゃるとおり、コーカサスはなかなかすんなりと蛹になってくれません。
いつまでもマットの中や表面を徘徊しますが、原因はやはり気に入った土の質ではないからです。
まず一旦幼虫を別の仮容器に移し(その際、つかんだ指や幼虫自身の尻に噛み付きますので、あらかじめ割り箸などに噛み付かせてつまみあげます)、飼育容器のマットを別の容器に移します。
カラになった飼育容器の底に超微粒子のやや水分多い目の土をガチガチに積めます。深さは7センチほどです。この土はマットというより「黒土」と言うようなもので、イメージとしてはフンをすりつぶしたような、やや粘り気のあるような土質です。カブトムシの専門店で「超微粒子マット」として売っている場合もあります。ホームセンターで「カブト・ノコギリクワガタ幼虫専門マット」として売っている物でもOKでした。そして、このガチガチの黒土の上に現在のマットをやや水分多い目にして硬い目に詰め二層にします。これで蛹になります。私の場合は、大型が出たときのマットは捨てずに代々使うようにしています。また、Aという大型の成虫が出て、同じシーズンにまだ幼虫が居る場合は、その飼育容器をそのまま使い回しして、Bという幼虫を移してやります。
徘徊(ワンダーリング)した幼虫は小型になります。また蛹室の壁を作るときに体液を使うので、ツノを伸ばす体液が不足して、短いツノになります。
mixiをされているのなら「コーカサスカブト」の愛好家のコミュがあり、そこでは多くの情報が交換されています。私も幼虫後期における黒土投入方法をそこで教えてもらいました。
ナルホド。「黒土蛹化法」ですか。
ところで,蛹室はヘルクレスのように横型なのですか? それとも国産カブトのように縦型なのでしょうか?
それによって飼育容器が変わってきますので。また羽化時期を防ぐために,複数の幼虫を同じ容器に入れた方が良いのでしょうか?
難しいだけに成虫になったときの達成感が大きそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化の時期について】 去年の12月末に うちのナミアゲハの幼虫が 無事に蛹になり越冬 1 2022/04/10 04:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化後の餌について】 なんと去年12月の末に 蛹になったナミアゲハの蛹が、 予定日よ 1 2022/04/11 15:30
- 爬虫類・両生類・昆虫 9月18日にアゲハの幼虫がミカンの木で蛹になりました。台風なので枝を切って室内に移しましたが越冬蛹に 1 2022/09/18 15:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 キアゲハの幼虫について 1 2022/08/12 19:58
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヤフオクで、能勢産や久留米産などのオオクワガタの新成虫がよく出始めるのは、いつ頃〜いつ頃 になります 1 2023/04/19 12:47
- 爬虫類・両生類・昆虫 糸が切れたツマグロヒョウモン 1 2022/11/06 21:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは何という虫でしょうか?...
-
この生物は何でしょうか。
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
オレンジ色の毛虫、これは何?...
-
ロイヤルプレコの水槽に現れた...
-
人間に置き換えれば誰でも分か...
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
カブトムシの幼虫の飼育について
-
光る毛虫???
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
蛹になるには早すぎるアゲハの幼虫
-
イモムシ注意⚠️ 米袋から出てき...
-
クワガタの幼虫の年齢の見分け方
-
カブトムシのさなぎに水は必要...
-
オリーブの木に10センチ位の緑...
-
カブトムシ幼虫の件
-
これってなんの虫ですか?靴の...
-
この虫の名前がわかりますか? ...
-
葉牡丹の葉を食べている幼虫
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
このミミズみたいな物は何ですか?
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
この生物は何でしょうか。
-
ロイヤルプレコの水槽に現れた...
-
カブトムシのさなぎに水は必要...
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
カブトムシ幼虫の件
-
ヒメマルカツオブシムシが初め...
-
ヘラクレスの幼虫は個別飼育と...
-
蝶にあげる山椒が足りない
-
家の白い壁にいました。調べた...
-
カブトムシの幼虫が逃げてしま...
-
カブトムシのバイオウォーター...
-
カブトムシ?コガネムシ?
-
カブトムシが死んだ原因について
-
ベランダの鉢植えの土の中から...
-
この時期にまだ幼虫のカブトム...
-
クワガタ等の卵や幼虫。入れ物は。
おすすめ情報