
幼虫のうちの一匹、結構黄色くなって(蛹になる前兆)土の上に出てきてしまいました。土の固さが悪いのかと思ったのですが、飼育ケースには他の幼虫もいるので、今更上から押し固めるわけにも行かず、とりあえずペットボトルに新しいマットを入れて、土から出てきた幼虫のみ移してみました。しかし、もう体が固まりつつあるのか、土にもぐる様子がありません。他の方のQ&Aや他のHP当を参考にラップの芯で人工蛹室なるものを作成し、マットの上に立てて幼虫を入れたのがおとといの夜。丸二日たって恐る恐る覗いて見たら幼虫のままうずくまっていて生きているのか死んでいるのかもわかりません。
普通、前蛹からどのぐらいで蛹になるのでしょうか(うちのが前蛹になっているのかどうかさえわかりませんが。。。)?
どんどん繁殖し、飼い切れないぐらいいっぱいいるのですが、それでも心配です。アドバイスお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
8年前にカブトのブリードを止めて今は、国産オオクワ・中国ホーぺ・
ヒマラヤ系アンタエウスしかブリードしていないですけど少しでも参考になればと思いまして・・・
過去に専門ショップで聞いた時に幼虫がマット上に出でくるのは、何かしらの理由でマットの状態が悪いと言う事も考えられるかもしれませんと言われた事が有ります。
>マットの上に立てて幼虫を入れた
と言うことは、国産カブトでしょうか?
国産カブトは、縦方向に蛹屋を作りますので・・
外国産のカブトは水平に近い状態につくります。
クワガタも斜めか水平に近い状態につくります。
>(うちのが前蛹になっているのかどうかさえわかりませんが。。。)
前蛹になる時は、少しづつ動きが鈍くなり身体がシワシワになります。
その間、身体はとても軟らかいです。
そして、前蛹の後半では少しづつ身体をのばして棒の様な状態なり
そこまでいくと蛹になる時期が近く、そこから数日で前蛹の頭が割れて脱皮が始まり少しづつ白っぽい身体が出できます。
脱皮が終わると蛹は、お尻を動かしポンプ運動しながら身体に体液を送り蛹が完全に膨らみ形になります。
これは、過去に自分の目で見た事があるので間違いありません。
タイミングがよく見る事ができると、とても神秘的です。
>幼虫のままうずくまっていて生きているのか死んでいるのかもわかりません。
死んでしまうと真っ黒になるので、幼虫の身体が真っ黒でなければまだ死んでいないと思います。
これは、クワガタでもカブトでも同じです。
自分の飼育した種類ですと、前蛹の期間は3週間から4週間くらいです
ね。管理している温度で違いもあります。
今年も自分の飼育している幼虫が菌糸やマット上で前蛹になったので、そのままにして蛹になるのを待ってから人工蛹屋に移しました。
家では毎年のようにそんな幼虫がいますが、扱いを間違えたりしなければ高確率で羽化させる事は可能です。
たまたまかも知れませんが家では死んだ事はありません。
ですが何らかの理由で死んでしまう個体が出る可能性もあります。
扱いを間違えたり触り過ぎると完全変態できずに死んでしまったり、蛹になっても奇形になり羽化不全します。
やっぱり産まれてきたものは全部無事に羽化させてあげたいですよね!
自分も毎回何とかしてあげたいと思って対処しています。
とりあえず、そっとして様子を見て下さい。
今の状態で諦めるのはまだ早いです。
ご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
書き忘れましたが、国産カブトムシです。
今日も恐る恐る除いたら、まだ黄色っぽい色のまま筒の下にうずくまっていました。すっかり死んだと思っていたので、危うく捨てちゃうところでした。
でも、あまり期待するとがっかりするのが怖いので、半々ぐらいの期待にします。土の上でも蛹に成れるなら、筒に入れずに静観するのが正解だったのかもしれません。筒に入れちゃったから、もぐりたくてももぐれないのかも。。。
実は室内で買っていた1匹が5月末に羽化したのですが、少なくとも8月ぐらいまでは生きるかなーと思っていたら、昨日死んでしまいました。まだ1匹だけで餌はあまり減らなかったし、そんなに暑くもないから傷まないだろうと餌を2~3日に1回しか取り替えてあげなかったことがいけなかったのかもしれません。子孫を残せずに死なせてしまったことが申し訳なく、かわいそうなことをしました。
本当にたくさんいて困ってて、毎年”ちゃんと”飼ってくれそうな人を探して里子に出すのも大変なのですが、私もやっぱり全部無事に羽化して欲しいし、子孫も残させてあげたいです。(こういう考え方だから増えちゃうんだよなー)。
昨日死んだ成虫のカブトムシのことで本当に落ち込んでいたのですが、おかげさまで元気が出てきました。昨日は子供たち(人間)の夕飯を作る気力もなかったぐらいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
カブトムシですかクワガタムシですか分かりませんが?自然界ではメスが産んだ卵が幼虫になりすべての幼虫が成虫には成れません。
(天敵に襲われて)私もオオクワガタを飼育していますがメスが20卵生んだ卵が無事に成虫には全部は成りません。質問者さんの幼虫は多分成虫には成れないと思います。私も同じ経験を何度かしました。今はしょうが無いとあきらめています。ご回答いただきありがとうございました。
書き忘れましたが、普通の国産のカブトムシです。
確かに、多分、自然界ではありえない繁殖力でどんどん増えています。
うちで生まれたものが死んでしまうのは悲しい、といいつつ、うちで生まれたであろうコバエはどんどん駆除しているので、我ながら勝手だなぁと思います。
一応私としては全力を尽くしたと思っているので、あきらめはつくのですが、やっぱり悲しいです。。。。
自分の気持ちばかり書いてしまいましたが、アドバイスをありがとうございました。少し気が楽になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化の時期について】 去年の12月末に うちのナミアゲハの幼虫が 無事に蛹になり越冬 1 2022/04/10 04:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 キアゲハの幼虫について 1 2022/08/12 19:58
- 爬虫類・両生類・昆虫 ◉閲覧注意 虫が苦手な方は見ないで下さい おそらく蛾の幼虫だと思いますが、育ててみています。 今日の 2 2023/06/09 15:35
- 爬虫類・両生類・昆虫 9月18日にアゲハの幼虫がミカンの木で蛹になりました。台風なので枝を切って室内に移しましたが越冬蛹に 1 2022/09/18 15:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 糸が切れたツマグロヒョウモン 1 2022/11/06 21:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 透明のカップに入ったカブトムシの幼虫をもらいました。土の中にいます。 そのまま置いてたらだめですか? 3 2022/05/01 12:48
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
糸偏に「甬」の読み方を教えて...
-
【アゲハチョウの蛹】 本日夕方...
-
国産のカブトムシ幼虫が成長す...
-
ヘラクレスの幼虫は個別飼育と...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
カブトムシの養殖について質問...
-
このカブトムシの蛹はどうやら...
-
クワガタの幼虫について
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
この虫の名前を教えて下さい。...
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
カブトムシの羽音対策について...
-
冬なのに蚊のような虫が大量発...
-
天塩にかけたアゲハ幼虫が一斉...
-
ヒメマルカツオブシムシについて
-
スマトラオオヒラタの越冬について
-
カナブンがひっくりかえってい...
-
カミキリムシ?種類と餌が知り...
-
名前を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛹になる前の幼虫がマットの上...
-
幼虫が動かない
-
カブトムシの土にカビ
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
かぶと虫の幼虫が生きてるか死...
-
カブト虫 の幼虫が黒く変色
-
カブトムシが成虫になるとき
-
カブトムシの蛹化について
-
かぶと虫の蛹室を壊してしまっ...
-
カブトムシ成虫について教えて...
-
カブトムシが蛹の状態で小蠅が...
-
カブトムシ蛹の繭室の中のコバ...
-
やばいのかな
-
カブトムシの人工蛹室の管理方...
-
カブト虫の飼育箱内に小さい虫...
-
丸々太った蛾の幼虫です。
-
糸が切れたツマグロヒョウモン
-
アゲハの幼虫がさなぎになるた...
-
かぶと虫の蛹がかわいそうなこ...
-
カブトムシのサナギの蛹室について
おすすめ情報