
クワガタ幼虫を30頭程菌糸ビンで飼育しています。
教えてほしいのですが、
幼虫で菌糸ビン(クリアボトル)壁を凄くかじるヤツがいます。
ガリッガリッとうるさいのはいいとして、
何か不満(問題点)でもあるのでしょうか?
小ケースで飼育しているレギウスの幼虫(3令・今年2月孵化)なんて、
このところ3日間ほどエサも食わずに
壁をかじっています。
穴を空けちゃうのでは?と心配になるほど
同じ場所をかじり続けています。傷だらけです。
幼虫が飼育ケースや菌糸ビンに穴を空けて
脱走・・・なんてあり得ることでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
菌糸ビンの専用ボトルでしょうから、
大丈夫ですよ。
齧ったくらいでは、穴は開きません。
自分で、菌糸ブロックを、容器に詰め替える方は、
肉厚の薄い容器に詰め替えては、だめです。
100均で、肉厚の薄っぺらい容器では、
穴をあけられたことは、あります。
幸い、早く気が付いて、脱走する前に、
入れ替えました。
脱走すれば、確実に★になります。
特に、外国産の大きな幼虫は、要注意ですね。
No.2
- 回答日時:
>幼虫で菌糸ビン(クリアボトル)壁を凄くかじるヤツがいます。
「クリアボトル」ですね・・
「クリアボトル」これはこれで良いものですよ・・・
そんなに「悪いもの」ではありません。
「クリアボトル」は、ガラス製に比べて軽いですし・・
「PPボトル」より中が確認しやすいです・・・
「音」「傷」が気になるのでしたら、「ガラス製」ですね。
今は飼育していませんが、
以前に「オオヒラタ類」を飼育していました・・
(50~60頭を超えると「うるさい」ですよ・・・)
※ 勿論、この中「10%弱」の幼虫の事ですよ・・
幼虫にも個体差があり、
余り動き回らず殆どをビンの「中心部分」にいるものも居ますね・・
所謂「居食い」ですね・・
こう言う個体は大概大きくなりやすいです。
※ 「居食い」のものは1400ccでも大きくなります。
但し、羽化時は窮屈な感じ・・
羽化時の事も考えて予め大きめのビンにした方が良いでしょう。
逆に・・
「梅ビン」に入れても幼虫が必要以上に動き回れば大きくなりません・・・
この場合大きくしたい気持ちとは「逆」の個体が出来る場合もあります。
気合を入れて、
4000cc(梅ビン)で「オオヒラタ類」105mm以上のものがでれば嬉しいものです。
>何か不満(問題点)でもあるのでしょうか?
温度管理は如何ですか?
一般的に言えることですが・・
温度が高めですと動きが活発になります・・(温度管理を検索されると良いですね・・)
>穴を空けちゃうのでは?と心配になるほど
>同じ場所をかじり続けています。傷だらけです。
>幼虫が飼育ケースや菌糸ビンに穴を空けて
>脱走・・・なんてあり得ることでしょうか?
「クリアボトル」の事ですが、
所謂・・
「クワガタ」を取り扱うところで、
「クリアボトル」をお買いになられたものであれば、問題はないと思います。
「レギウス」ですか・・(良いですね・・)
一度飼育して見たかったものの一種です。
今では・・
レギウス等を飼育している方が以前より多く居ます。
検索されてご参考にされると良いと思います。
大きく育つと良いですね。
頑張ってお育て下さい。
ガラスは重たいですもんね。数多く飼育していると、どうしてもクリアボトルがいいですよね。
応援ありがとうございます。「レギウス」大切に育てます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
カブトムシが死んだ原因について
-
カブトムシの白い液体?
-
何の虫か教えてください
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
光る毛虫???
-
カブトムシの注射
-
ノコギリクワガタ、あごが邪魔...
-
クワガタの不思議な行動につい...
-
クワガタが突然いなくなりました
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
カブトムシの角に小バエ防止シ...
-
室内の壁にいる幼虫です(´・ω・...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
てんとう虫の幼虫の天敵
-
飼ってたカブトムシが死んでし...
-
クワガタが頭をゼリーに突っ込...
-
カブクワ飼ってるんですが、夜...
-
これは何アゲハの幼虫ですか?...
-
飼育ケース内に虫が湧いて困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
クワガタの幼虫 カリカリする...
-
オオクワガタの幼虫を菌糸ビン...
-
コーカサスオオカブトで菌糸ビン
-
1、菌糸ビンからきのこが生えて...
-
オオクワ幼虫の冬の温度について
-
オオクワ 幼虫 温度管理
-
クワガタ飼育等のガラス瓶とプ...
-
オオクワ幼虫の落下事故
-
幼虫の冬眠について
-
菌糸マットの再利用出来ますか
-
菌糸プリンカップの菌糸の再生...
-
カブトムシの白い液体?
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
これは何アゲハの幼虫ですか?...
-
一昔前に売ってた飴の名前
-
ノコギリクワガタ、あごが邪魔...
-
何の虫か教えてください
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
おすすめ情報