
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>クワガタ飼育等に使うガラス瓶とプラスチック製クリアボトルのそれぞれのメリットとデメリットを教えてください。
もちろん幼虫飼育の場合ですね。総合的にはガラス瓶が良いです。
1.保温性 ガラス瓶は厚みがあり、外部の室温変化を受けにくいです。クリアボトルは薄いので室温の変化がダイレクトに内部に伝わります。特にサナギはボトルの内面に居るので温度変化をもろに受けます。しかも脱皮したてのサナギは急激な温度変化に弱いです。
2.観察のしやすさ ガラス瓶は透明性が抜群でキズがつきにくく、再使用しても蛹室内がよく見えます。 クリアボトルはキズがつきやすく洗っているうちに細かいキズがつき透明性が悪くなります。
また、ガラスビンは内側にマットが付着しにくいので蛹室の内側がよく見えます。
クリアボトルは静電気の影響もありビンの内壁にマットの粉末が付着しやすく、蛹室が見にくいときがあります。
3.騒音 幼虫は必ず飼育ビンの内側をかじります。ガラス瓶の場合はキバが滑って音はしません。しかしクリアボトルは幼虫が内側をかじったときに大きな音がします。またかじるためにボトルの内側がスリガラスのように濁って見えなくなります。特に前蛹初期にはかじりまくるために丁度蛹室ができる場所がスリガラスのようになって中が見えません。
4.価格 小さな種類であれば100円ショップに売っている800cc~1000ccのジャム用のガラス瓶が安く最適です。ニジイロ、コクワ、ノコギリ、メンガタあたりのオス、またあらゆる種類のメスが成虫まで飼育できます。また、成虫になったら、マットを三分の一まで減らしてそのまま飼育できます。
大型種のオスの場合は、蜂蜜用のビンなどが必要ですが、これは2000~3000円とかなり高価です。
金属性のフタにはドリルで直径5ミリ程度の穴を一個空けて通気性のあるバンソウコウで塞ぎます。ダニやトビムシ、コバエの出入りを防ぐために必須です。
クリアボトルは200円程度で1500ccのものが買えますので、大型種の飼育には割安です。最近は使用済み菌糸ビンの空き瓶を使い回す人が多いと思います。
5. 落としたときの安全性 何段にも積み上げている場合、地震などにより落下する危険性もあります。クリアボトルはまず割れませんが、ガラスビンは割れてしまって中の幼虫を死なす危険があります。もちろん地震でなくても手を滑らして落とさないようにしないといけません。
写真は、最下段が100円ショップのガラスビン、その上が1500ccの菌糸ビン(クリア)ですが、オオクワが羽化したら菌糸をすててマットを入れてそのまま成虫飼育しています。その上は800ccのビンです。メスはこのように小型のクリアボトルに住んでいます
上段は種親を飼っているケースです。ガラスビンは万一の落下に備えて下の方に置いています。

この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/25 21:31
回答していただきありがとうございます。以前、菌糸ビン(プラスチック製)の内部に傷がついていたので、なんだろうと不思議に思っていたのですが幼虫がかじったのですね。なぞが解けました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ゴミ出し・リサイクル 「空いた瓶や、空いた箱や、空いたボトル」 1 2022/05/14 16:15
- 食器・キッチン用品 インスタントコーヒーのガラス瓶で、形の好きな瓶は、どのインスタントコーヒーの瓶ですか。 好きな理由、 2 2022/08/19 07:25
- 爬虫類・両生類・昆虫 小さめのクワガタのメスを見つけたので、飼育してみようと思うのですが、どのように飼育したら良いでしょう 4 2022/09/05 17:08
- 爬虫類・両生類・昆虫 クワガタの飼育について質問です。 うちには飛んできた野生のクワガタがいるのですが、夏前から飼っていて 1 2022/12/26 08:07
- 環境学・エコロジー LED電球と白熱電球の電球部分の素材は何ですか? 白熱電球はガラスで、LED電球はプラスチックでしょ 4 2022/05/31 15:37
- その他(趣味・アウトドア・車) 水晶さざれ石を蓋の付いたガラス瓶に入れて置いておくのは効果ありませんか? 蓋がないと瓶を倒した時にさ 1 2023/02/03 12:11
- 照明・ライト LED電球と白熱電球の電球部分の素材は何ですか? 白熱電球はガラスで、LED電球はプラスチックでしょ 4 2022/05/31 15:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 ミミズでしょうか 4 2023/02/21 07:54
- 爬虫類・両生類・昆虫 アゲハ幼虫の病気について アゲハ幼虫がぐにゃぐにゃになって立て続けに死にました。 軟化病?なのかと思 1 2022/09/01 13:36
- 化学 【化学】ガラス瓶にミニストローネスープを野菜ごと入れて、熱湯鍋にガラス瓶を入れると店員 1 2022/12/24 10:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫 カリカリする...
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
ヘラクレスの幼虫は個別飼育と...
-
会社のイベント用(集客目的)...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
いつまでもサナギにならない幼...
-
庭にカブトムシの幼虫はいますか?
-
糸偏に「甬」の読み方を教えて...
-
カブトムシの羽音対策について...
-
名前を教えてください。
-
このウニョウニョ動く幼虫は何...
-
オオクワのメスが餌を食べない...
-
ヒメマルカツオブシムシについて
-
写真の虫の名前は何なのでしょ...
-
お風呂の浴槽にこの虫のような...
-
透明のカップに入ったカブトム...
-
ヤフオクでオオクワガタの個人...
-
この虫の名前を教えて下さい。...
-
天塩にかけたアゲハ幼虫が一斉...
-
飼育ケース内の水滴について(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫 カリカリする...
-
オオクワ幼虫の冬の温度について
-
オオクワ幼虫の落下事故
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
コーカサスオオカブトで菌糸ビン
-
クワガタ飼育等のガラス瓶とプ...
-
オオクワガタの幼虫を菌糸ビン...
-
オオクワの菌糸サイズや交換サ...
-
オオクワガタの幼虫が死んでし...
-
オオクワ幼虫の飼育方法(温度...
-
幼虫の時の重さと、成虫の時の...
-
アルキデスヒラタの幼虫について
-
甲虫類の幼虫飼育について
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
冬なのに蚊のような虫が大量発...
-
何の虫か教えてください
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
育てている観葉植物の土からコ...
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
おすすめ情報