
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>食痕が現れて1週間ほどするとそこから菌糸が再生してきてしまっているのですが、熱や酸欠などで幼虫は死にませんか。
食べ跡に菌糸が再生すること自体は問題ありませんが、2令になったパラワンをプリンカップで飼育していることが問題です。パラワンはヒラタ系の中でも特に大きくなる種類ですから、それ相応の飼育容器で飼育したほうが良いです。
早急に、800CC程度の菌糸ビンを購入して入れ替えてやり、オス・メスがハッキリした時点で、メスならそのまま飼育、オスなら1500CCのビンに入れ替えなければ大きく育ちません。
なお、パラワンなどヒラタ系のクワガタは、発酵マットでも大きく育ちます。
ポイントは、飼育ケースのサイズにも大きく影響を受けますので、最低でもプラケース小、できれば中以上の容器で育てなければ小型の成虫となります。
また、発酵マット飼育の場合は、10リットル750円以上の「クワガタ幼虫飼育用」とうたったマットでないと大きく育ちません。また「カブトムシ用」とうたったものは、組成が違う場合があるので使えません。安物のマットは、栄養が無く、死ぬことは無いにしても、大きく育たないので楽しみがありません。
菌糸ビンで飼育すると、サイズはともかく、成長が早く、とりあえず早期に羽化します。マット飼育の場合は、ゆっくり大きくなります。最終的には羽化サイズは、容器の大きさに影響されます。
クワガタムシは、住まいのサイズによって、自分の蛹室のサイズを決めます。3令のある時期に、容器内徘徊して、自分がどの程度のサイズの容器に入れられているのかをチェックして、それに応じたサイズで蛹室を作ります。せまいスペースで大きく育ちすぎても、羽化不全となるだけなので、自分の成長をセーブするのです。賢いものです。ですから、できるだけ早い時期に大きな飼育容器に移すようにしなければ飼育の楽しみが半減します。最終期になっていくら大きな容器に入れても、幼虫はすでに自分の羽化サイズを決めているので手遅れとなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/24 17:41
回答していただきありがとうございました。昨日時間があったので大夢Bの800ccに投入しました。2l容器があと少しで手に入るような気がするので3令になったらそれに投入すつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
カブトムシが死んだ原因について
-
カブトムシの白い液体?
-
何の虫か教えてください
-
8月の旅行のときのクワガタ・...
-
光る毛虫???
-
カブトムシの注射
-
ノコギリクワガタ、あごが邪魔...
-
クワガタの不思議な行動につい...
-
クワガタが突然いなくなりました
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
カブトムシの角に小バエ防止シ...
-
室内の壁にいる幼虫です(´・ω・...
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
てんとう虫の幼虫の天敵
-
飼ってたカブトムシが死んでし...
-
クワガタが頭をゼリーに突っ込...
-
カブクワ飼ってるんですが、夜...
-
これは何アゲハの幼虫ですか?...
-
飼育ケース内に虫が湧いて困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる
-
クワガタの幼虫 カリカリする...
-
オオクワガタの幼虫を菌糸ビン...
-
コーカサスオオカブトで菌糸ビン
-
1、菌糸ビンからきのこが生えて...
-
オオクワ幼虫の冬の温度について
-
オオクワ 幼虫 温度管理
-
クワガタ飼育等のガラス瓶とプ...
-
オオクワ幼虫の落下事故
-
幼虫の冬眠について
-
菌糸マットの再利用出来ますか
-
菌糸プリンカップの菌糸の再生...
-
カブトムシの白い液体?
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
これは何アゲハの幼虫ですか?...
-
一昔前に売ってた飴の名前
-
ノコギリクワガタ、あごが邪魔...
-
何の虫か教えてください
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
おすすめ情報