
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
頭中将斎信が清少納言を誤解していた頃、雨の夜使いの者を寄越して文を渡し、「今すぐ返事を頂きたい」と言うので開けて見ると、「蘭省の花の時錦帳の下」と書き、末の句はいかに、と書いてある。
勿論知っているが、そのまま女が漢字で書いても見苦しいと思い、急かされるままに、とっさに手元の火鉢の消し炭で「草の庵を誰が尋ねてくださるでしょうか」と返した。
翌朝、旧知の源中将が訪ねてきて言うには、殿上人達も感心するばかりで、皆で一晩中考えても誰も彼女の文に上の句を付けられず、清少納言の機知と才気に感心するばかりだったという。
殿上人達は皆、自分の扇に「草の庵」の彼女の返しを書き、帝までがよく知っていらっしゃるようだった。
注)枕草子の底本により、77段だったり69段だったりします。
白氏文集の有名な漢詩を巡るやり取りですが、清少納言が当時の女性としては珍しく白楽天の漢詩を知っているだけで無く、漢詩の続きを即座に翻案して、和歌の下の句に変えて、仲たがいしている頭中将に、それとなく「上の句をどうぞ・・・(でも会いにきてくださるわけではないのでしょう?)」という風情で返事をした機知や才気と、漢詩の趣旨を汲んでとっさに「消し炭」で(私は草の庵で雨に濡れています・・)と書いた優れた感性に、殿上人はみな感心したのでしょう。
詳しくはご自分で原文を読んでみてください。文庫本等で現代語訳付きのものが色々と出版されています。200字より少し長くなってごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」、「そのほかに」と同...
-
枕草子 二七七段についての質問...
-
中国語で
-
古典の口語訳(急ぎで・・・)
-
我須らく之を官に訴ふべし の口...
-
この和歌の意味を教えてください
-
お三方、お四方の読み方
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
魚へんに暖かいの日が無い漢字...
-
教科書に載っている作品以外読...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
漢文早覚え即答法にて
-
「レ」点の意味
-
古語質問
-
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
習字にて。俳句の後の名前について
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
短歌などはなぜ一首、二首と数...
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報