重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近knoppixからデータを外付けHDDに写し、windowsで確認すると中の日本語のファイルが文字化けしてしまうという問題が起きました。
再度knoppixで中身を確認するとちゃんとした日本語の名前になっていました。

よくよく調べるとknoppixとwindowsの言語が違う?のが原因ということがわかりそれを解決できるツール「convmv」までたどりつきました。

しかしここからの使用方法と手順が調べてもうまくいきません。
まずダウンロードしてファイルを展開しても実行できるようなファイルが無い。convmvの実行の方法がわからない。
とスタート地点で躓いています。
そもそもこのconvmvはwindows上で起動するのかknoppix上で起動するのかさえわかっていません・・・。

同じような作業をしたことのある方や、やり方のわかる方。

申し訳ありませんが、ご教授願います。

A 回答 (15件中11~15件)

具体的なことが何も分かっていない場合は、Windows上で動く、nkfというプログラムが適当だと思います。


コード変換は、いろいろなsoftがあります。
nkfは、下記のところからダウンロードしてくるとよいと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se295331 …

使い方は、
http://www.nurs.or.jp/~sugi/nkf.htm
シフトJISへ
nkf -s infile outfile
ファイルへ書くときは
nkf -s infile > outfile

これが一番簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

>具体的なことが何も分かっていない場合は、Windows上で動く、nkfというプログラムが適当だと思います。
はい。とにかく「バグった」としか考えられていないPC音痴ですのでこっちのほうが簡単ならこっちで試してみようかと思います。
>シフトJISへ
>nkf -s infile outfile
>ファイルへ書くときは
>nkf -s infile > outfile
ええと、つまりこれらの操作をすれば治るということでよろしいのでしょうか?

お礼日時:2011/08/01 15:48

>フォルダを右クリックでOpen in terminal で起動し


>$ sudo cp -r convmv-1.14 /opt

フォルダを右クリックでOpen in terminal で起動したら、
$ cd ..
$ sudo cp -r convmv-1.14 /opt
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>フォルダを右クリックでOpen in terminal で起動したら、
>$ cd ..
>$ sudo cp -r convmv-1.14 /opt

cd . .を打ち込んでエンターをしたら次の行にいってsudo cp -r convmv-1.14 /optとうちエンターをすると
cp: target `opt' is not a directory
と出ます。これは成功していないようで、なにかエラーのようなことを言われている気がします。何度やってもこうなってしまいます・・・

お礼日時:2011/08/01 15:45

> windowsで確認すると中の日本語のファイルが文字化けしてしまうという問題が起きました。



ファイル名だけではなくて、各ファイルの内容も文字化けしているのではないですか?。

knoppixファイル(文字コード UTF8)が Windows(文字コード sjis)で化けているのが原因です。
convmv なら
convmv -r -f utf8 -t sjis * --notest
で変換できます。
参照サイト:ファイル名の文字コードを変換するには
http://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/convmv. …
---
ただし、私の場合は コピー後に文字コード変換するのではなくて「ファイルをコピーするときに文字コード変換する」というソフトを使用して行います。
具体的にはWindows に フリーの定番ソフト winscp をインストールして「ファイル名をUTF8でエンコード」を「オン」にしてコピーします。
添付画像は winscp の実行結果です。
エクスプローラ感覚で使用できます。
文字化けすることなく日本語表示されています。
「HDDの文字化けをconvmvを使って解」の回答画像3
    • good
    • 0

こちらの「convmv」ならLinux用ですね。


http://j3e.de/linux/convmv/
convmv-1.14.tar.gzをダウンロードしたなら。
展開してできたフォルダを中身と一緒に、ターミナルを起動して、/optにコピー。
$ sudo cp -r convmv-1.14 /opt
/usr/binにシンボリックリンクを貼る。
$ sudo ln -s /opt/convmv-1.14/convmv /usr/bin/

これで、convmvをターミナルから実行できるようになる。
使い方は
http://j3e.de/linux/convmv/man/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ダウンロードしデスクトップに保存したのち展開し,出てきたフォルダを右クリックでOpen in terminal で起動し
$ sudo cp -r convmv-1.14 /optをすると
cp: `convmv-1.14' を stat できません: そのようなファイルやディレクトリはありません
と出てしまいます。どうしてでしょうか・・・

お礼日時:2011/08/01 10:13

>よくよく調べるとknoppixとwindowsの言語が違う?



言語ではなく…文字コードでは?

>まずダウンロードしてファイルを展開しても実行できるようなファイルが無い。

convmv-1.14/convmv がperlのスクリプト…の様ですが……実行属性付いていませんか?
knoppixで適当なところに展開して、フルパスで指定して実行すればよいかと。
# 同じ場所にMakefileがあるので、make installで一応インストールはされます。
# が、knoppixだと…インストールしても再起動したらなくなっているかも知れませんねぇ…。

>そもそもこのconvmvはwindows上で起動するのかknoppix上で起動するのかさえわかっていません・・・。

perlスクリプトですからもしかしたらWindowsでも動作するかも知れませんけど…どうですかねぇ……。
たぶん、参考にしているであろうページがLinux向けになっているでしょうからWindowsでやるのはやめておいた方がいいでしょうけど。
# Perlのインストールがいきなり壁でしょうしねぇ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやい回答ありがとうございます。
>knoppixで適当なところに展開して、フルパスで指定して実行すればよいかと。
なるほど knoppixから実行するんですね フルパス指定で実行とはクリックして実行と違うのですか?
>knoppixだと…インストールしても再起動したらなくなっているかも知れませんねぇ…。
変更が保存されないということでしょうか。knoppix上では何を変化させても残らないのかな。。。
>たぶん、参考にしているであろうページがLinux向けになっているでしょうからWindowsでやるのはやめておいた方がいいでしょうけど。
ほとんどがLinuxでのやり方ばかりでした。

とりあえず現状で knoppixでconvmvの最新版をダウンロードしました。
引き続き回答をお待ちしております。

お礼日時:2011/08/01 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!