dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在私立高校1年生です。今将来についてすごく不安を持っています
「大学はどこを目指すか?」と先生に聞かれても、何も考えられないんです。
目指す仕事が全然わからないので、進む大学も答えられていないことが原因だと思っています。
本当に困っています。 毎日を淡々と過ごして、2年後、自分は結局なにも考えられてないと思います。 小学生のときは夢があったのに、何も「何々になりたい!」と思えないんです。
自分にはなれない、もう高校生になってしまっているし・・・と諦めてしまいます
友達は「公務員」になる、収入が安定しているから、とみんな答えるのですが、内心「収入だけが目当てかよ、」って感じで公務員にはなりたくないです。 ロクに考えもないくせに理想ばかりと思いますが、(0~18)まで色々な経験して出会いがあったのに残りの人生を収入と安定のためだけに使うなんて嫌なんです。(わがままですね) やりがいのある仕事なんてすべてそうだと思うし、楽な仕事なんて無いと分かってるんですが、自分が本当になりたい職業が分からないんです。

頭は普通くらいです。(高校はけっこう頭悪い高校だと思います)
もう医者にはなれませんよねw レントゲン技師 放射線技師に興味が最近あるのですが(親のすすめ、自分から見つけたわけでは無い)
医学部目指してる人みたいにガリ勉で天才じゃなければ、高校1年ではもう遅いですか?
高校は文系です。 
ニートは絶対嫌です!(なったら死ぬでしょう) ここまで生んで育ててくれた親のためにも働きたいという気持ちはあります。

A 回答 (5件)

え?~お医者さん、なればいいじゃん?。


立派だよ、君の意見は…ま、ちょっと達観気味ではあるけどね。
そのへんはおいおい、いろんな人に会って、くだけてしまえば良いとおもう。

医学部受験での浪人なんて、いくらでもいるって。
社会人になってから入りなおす人もいるくらいだ。
ぜんぜんこれからじゃないのよ?。

夢は膨らませるくらいで丁度いいのね。
なんでかというと、夢を実現するために動く過程で、ガスが抜けたり、穴が開いたりするからだ。
なにかを実現させるということは「見えない地雷」を踏んづけながら歩くってこと。
一応はここを歩けば安全、というのはあるけど、そのくらいの情報しかないんだよね。
だから、それでめげないため、夢は膨らませ続けて正解だ。

ニートくらいなんだ?。
ニ-トになれば、ニートの気持ちがわかるじゃないの?。
それも経験…大した深さの穴じゃないんだから、落ちたら自分で這い上がれよ。
そんなもんで死ぬわきゃ無いでしょうが?。

親をなめんなよ?…君の「0~18」を見て、経験し、苦しみ、立ち上がってきた親だぞ?。
君が信頼せんでどうすんの???。
親は君よりもはるかにすごいんだ。
君は、君がやんなきゃいけないと思うことをやれば良い。
他の事なんか考えるな…真剣に未来を考えるなら、わき目も振らずにがんばれ!。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
すごく、なんか言葉が伝わってくるようでした・・・・
もちろん他の方のコメントも本当に真剣に私の悩みを考えてくれていて感謝します。

そうですね・・・夢は膨らませます!ほんとうに元気がでました
ニートにはならないではなく
ニートで終わらない! 悔いのない人生にしていきます

ありがとうございました!

お礼日時:2011/08/03 20:39

医療系だと就職先にはあまり困らないかもしれませんね


良いと思いますよ
本気で頑張れば可能性はあると思います

http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/index.html
こちらのサイトも見てみて下さい
色々な職業をまずは知ることからだと思います
まだ知らない仕事は世の中たくさんあると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にしました
いろいろあるんですね・・・

お礼日時:2011/08/03 20:40

 興味がある職業ならもう少し具体的に調べてみてはどうですか?



 「ガリ勉で天才」でなければ無理かな、と漠然とハードルの高さを感じているだけでは、その興味が本物なのかどうか、自分の才能の有無さえもはっきりしないのでは。「その職業を目指すための勉強はどこの大学のどの学部でできるのか、必要な受験教科は、または受験形式は?推薦は狙えそうか?」こうした事を自分の現在の学力(伸び代も考慮)と合わせて考えてみたことはありますか?無くて当然と言ってもいいくらいだと思いますが、とにかく無理かどうか判断するのはそこからだと思います。

 確かに、叶えたい夢や就きたい職業ができたとしても「現実的に目指すのはもう遅い」ことは多いと思います。でも、目指すものを決める時間はまだたくさん残されています。人による部分もあるでしょうが。学校でオープンキャンパスへの参加や職業適性判断が企画されることもあるでしょう。自主的に興味のあること、好きなこと、得意が活かせそうなこと、片っ端から上に書いたような形で調べてみれば案外すぐに方針が固まるかも知れません。質問者さんも現時点でいろいろ自分なりに調べていることがあるかも知れませんが、まだまだ手を尽くしてはいないはずです。

 やりたいことが決まったらそれはそれで大変ですが、そこから先は、相談相手を見つけるなり、またこの相談箱に頼るなり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・
自分でかってにハードルをあげていただけ
かもしれません

興味のある仕事をもっと探します

お礼日時:2011/08/03 20:41

レントゲン技師 放射線技師というのは、臨床検査技師という国家資格が必要になります。


私の妻がその技師でもあります。これは専門か、短大、4年生の大学を卒業してから
受ける資格になります。身近なところでは尿検査とかするのがこの技師です。

医療系は手が足りていませんから職にはあぶれることはなかなか無いかとは思いますが、
休みがあまりありません。妻の例で言いますと、週に日曜は休めますが、土曜以外の
平日1日を固定休日として休めます。
しかし、祝日がある場合、祝日も出勤、お盆など連休が重なる場合は固定休日や日曜も
代わりに出勤しなければならないこともよくあります。さらには日曜の午前半分だけ
月1は出勤とか病院によって変わった勤務条件がよくあります。
ですので、一般的なサラリーマンと比べると休日がなかなか合いません。
私も妻と旅行したい場合、日曜しか合わないため、私が有給休暇を使って、
初めて外泊旅行ができる、そんな状況です。
無論、GW、お盆、年末年始ともに一般的な職種より休みが短く、それでいて給料も少し安い、
何のための国家資格なんだ??と思うほどです。もちろん、開業することもほとんど無理だと思います。

医療系国家資格ではありますが、難易度はそれほどでもないかもしれません。
医者や歯科は人の命を預かるので6年制だったり、高難易度だったりしますが、
人の命に直接的に関わらない医療系は相当な難易度では無いです。
ただし、専門なり大学なり卒業しないと受験資格が与えられません。

ちなみに、内定が取れても、国家試験の合格発表日は3/31なので、
落ちたら内定取り消しになるという恐ろしさもあります。
勿論、たまに落ちる人もいます。

そうまでなっても、やっぱり今の時代、長続きしない人はどこにでもいるようで、
今年の新人君は2か月で辞めたそうです。臨床検査技師は春が一番大変な時期なので、
そこにぶつかって、社会の厳しさに断念したのだと思います。

あなたが一生やっていく仕事としては、十分にいい仕事だと思いますよ。


私も公務員はあんまり好きではないです。
安定とは自分の力で作る物であって誰かに用意してもらうものではありません。
昔と比べて公務員の仕事というのは段々民営化されつつあります。
高級官僚は存続していいかとは思いますが、地方公務員の仕事などは
そこらのパートにやらせてもできることばかりです。
さらには企業精神が公務員にはありませんから、
仕事も手抜きだらけになります。震災の影響で年金問題はあまり聞かなくなりましたが、
非効率な非電子管理(つまり、手作業)していたのも企業ではないからこそできてしまう
手抜きです。適当にやっていても人並み以上に金は貰える、とまでは本人たちは
考えてはいないでしょうけど、実質、民間企業から見ればそう見えるわけです。


婚活市場では公務員男が人気と言います。
でも、男は自分がモテていると勘違いしているようですが、
本当にモテているのは男の財布だけなんですよね。


最後に、うちの妻の臨床検査技師も親のすすめです。
医療系の資格は結婚出産育児と現場から離れても、復帰口がある唯一の資格です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な職業の話をしていただき
ありがとうございます
参考になります

お礼日時:2011/08/03 20:43

私は公務員をやっていますが、お金がどうの、と考えた事は一度も無いですねぇ。


何だかやたらと叩かれますけどねぇ。
景気が非常に悪い今なんかは
「税金で食わせてやってるのに!」「給料減らせや!!」そんな感じですし。


別に今からでも何も遅いことはないと思いますよ。
しかしそれは貴方の頑張りと努力次第。それに全て掛っています。

未だ高校1年生の夏なら時間は多くはなくても残っています。
色々なボランティアやら体験やら見学やら行って、
とりあえず見て聞いてやってみてください。
その中から自分が気に入った物をチョイスして、
それをやるにはどうしたらよいか考えれば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ遅くないといっていただき嬉しいです

自分の職業さがします!

お礼日時:2011/08/03 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!