dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週、クロスバイクを購入しました。
購入時にショップで「調整は完璧」とのお墨付きをもらいました。
それなりに有名店なので、調整はできているのでしょう。
(初心者なのでそれを知る術はありませんが、、)
ですが、購入後二日でギアチェンジがうまく行かなくなりました。
(もしかしたらはじめからうまく行ってなかったのかもしれません。)
乱暴な運転もしていないし、40km未満しか走行していません。
フロント三枚のリアが八枚のギアです。

フロントのギアはアウターの8速でキュルキュル音がなっていたので、
ハンドルのシフトレバーのワイヤーが出てる部分を回したりして調整しました。(方法、合ってますか?;;)
リアは、ミドルの3速、4速、5速あたりに入れても、4速に入れたものが突然3速になったり、
突然4速に戻ったりといった感じなので、
これもリアのシフターの後ろ側についているツマミを回して調整しました。

ギアはインナーでは1速、2速、3速位までしか使っていませんし、
ミドルでは3速、4速、5速、6速、アウターは6、7、8速で使っています。

初期伸びにしては早すぎると思いますが、どうなのでしょうか?
他に原因があるのでしょうか?原因が知りたいので、詳しい方ご教授お願いします。

A 回答 (5件)

>倒しては居ませんので、曲がるほどではないと思います


ぶつけたんですね…
曲がるほどではない?
いえ。こんと電柱にぶつけたくらいで十分曲がります。

1,2速?が問題ないのに、
途中からインデックスが合わなくなるのは
典型的な「RDハンガー曲がり」の症状です。
ハンガー部で1,2mm曲がっていれば十分です。
=ガイドプーリー位置で3~4mmもずれれば
隣のギアに突然変わったりします。

原因は認めたくないでしょうが
「使用方法」です。

ショップの人が完璧に本当に調整したのであれば
ワイヤーの初期伸びの分もテンションが掛けてありますので
伸びたって変速不良になることはほぼ無いです。
2日後で伸びるのは、
シフトチェンジを300回以上やったのであれば
初期伸びと捉えて良いですが、
その辺を2,30km走ったくらいで位置が変わるのは
「故障」です。
    • good
    • 1

大体既に回答に有るとおりですが・・・


もう一つ最大の要因を挙げておくと
「操作方法不適切」により、ワイヤーの取り付け位置をのばしてしまっている
=ディレイラーのワイヤー止めからずれてしまっている
可能性があります。

説明を受けていると思いますが
・シフト操作するときは必ずクランクを回しながらしているか?
回しながらとはいえ、めいっぱい力を込めて踏んでいるときに
シフト操作していないか。
・不意に倒したりぶつけたりしていないか?調整完璧でも
ばたんと変速機付いている側に倒すだけで一発で狂います。
この二つをやっちゃっていると、
たぶん乗車1時間でも変速調整を狂わせることが可能です。

症状だけ聞いていると、
フロントは操作ミスでずらした
リアは車体を倒してずらした用に聞こえます。
=リアは倒すと、フレーム側(ハンガー)が曲がってしまい、
おっしゃる症状になる自転車をよく見ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

倒しては居ませんので、曲がるほどではないと思います。
気をつけては居ましたが、クランクに力が入った状態でシフトチェンジしてしまったのかも知れません。
自転車ってデリケートなものですよね。
とても参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 23:07

>購入時にショップで「調整は完璧」とのお墨付きをもらいました。

それなりに有名店なので、調整はできているのでしょう。

→他の方も言われる通り、初期伸びと思います。
文面からすると、購入ショップは対応が良さそうなので、店に行って点検&調整法を聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。少し乗ってみて調整してもらいに行こうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 23:05

各種可動部は、新品購入後、数時間乗れば微妙に狂ってきますよ。



でも調整者がヘボという訳ではなく、この手の機械では仕方ないことだと思います(限度はありますが・・)。実際に乗車して路面からの振動を受け、ハンドルをきりブレーキをかければさまざまな方向から大きな力がかかりますから、調整台の上で丁寧に調整したとして完全には決めきれません。

購入時の自転車屋の調整はあくまで乗車前の状態を整えただけで、その後の微調整は自分がやっていくという意識の方が良いと思います。そういう意味では、tuolangさんがご自分でいじってみたのは良い事じゃないでしょうか。

>>方法、合ってますか?

ワイヤーの張りの調整は、それで合っていますよ。
他に、フロントもリアもディレイラーのHiとLoの停止位置の調整をする場合には、2本のネジを回して調整することになりますので、余裕のある時に説明書を見ながら試してみると良いと思います。

蛇足かもしれませんが、フロント3枚ギヤの場合、あちらを立てればこちらが立たず、じゃありませんが、変速がスパッといかない箇所が出るかもしれません。その場合は、良く使う範囲をきっちり調整して、あまり使わないところは多少大目に見る事も必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
自転車屋さんでも慣らし運転が必要だと言っていました。
確かにフロントの三枚を全て調整するのはけっこう大変でした。
次からは良く使うギアの調整で済ませようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 23:03

初期伸びという言葉はよく聞きますが、実は、本当にきちんと調整してあるなら、初期のびなんて起こらないんですよ。


つまり、ただ単に調整に失敗しているだけです。

一般に言われている初期伸びとは、ワイヤーが伸びたわけじゃなくて、ワイヤーのアウターがきちんとアウター受けにはまっていなくて、変速操作やブレーキ操作をすることによってアウターがアウター受けの中で動いて調整が狂う現象です。
ですから、調整する前にワイヤーをぐいっと引っ張って、アウターがきちんとはまるようにするのが初期伸びといわれるものの対策ですねー。

これがちゃんと出来ていない場合、買ったその日のうちに調整が狂いますから、tuolang さんの自転車は初期伸びで間違いないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか。
自転車やで初期伸びは一回だけ無料で調整してくれるみたいなことを言ってしたので、
もう数ヶ月乗ってから調整してもらいに行こうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/19 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!