dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢者が楽器を弾くために、楽譜ではなく「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」「ラ」「シ」「ド」の文字を使って表記された本をご存知でしたらお教えください。
『ふるさと』や『荒城の月』など、学校教科書に出てくるような楽曲が記載されているものを探しています。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

具体的な書名を書くことができないのですが、五線譜に「フリガナ」がついている楽譜は見たことがあります。



手元に一冊ありました。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja …
に出てくる。
1オクターブで吹ける ソプラノリコーダー初歩曲集 名曲が1オクターブで演奏できる!
は五線譜にフリガナが書いてあります。
他にも書店などで探せばあるんじゃないでしょうか。

五線譜に自分でドレミファソラシドのフリガナを書くのであれば、それほど苦労なくできるのでは?
画像で五線譜とドレミファソラシドの関係を添付しておきます。

ドレミではありませんが、「数字譜」というものがあります。
ドレミファソラシ が 1234567 と対応しており、音符の種類は五線譜と同じように音符の旗で表します。
これは「複音ハーモニカ」でよく用いられる楽譜ですから、複音ハーモニカの楽譜を探すと数字譜であったり、五線譜に数字が書いてあったりします。

オクターブの違いを表記するのは、ここでは難しいですね。
数字譜では 下線・上線を書いたり ・ ‥ … を上下につけて表してたはずです。
音の長さは、ーで伸ばして表せばいいのかな。

ふるさと
ドドドレミレ ミミファソ
ファソラミファミ レレシド
レドレソ ドレミミ
ファファラソファミ
ソソソドレミ ファファレド

荒城の月
ミミラシドシラ ファファミレミ
ミミラシドシラ ファレミミラ
ドドシラファファミ レミファファミ
ミミラシドシラ ファレミミラ
「高齢者用に、楽譜に代わる「ド」「レ」「ミ」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさしく、これです。
ありがとうございました。
さっそく、本を取り寄せました。

お礼日時:2011/08/29 20:33

断言はしませんが(ドレミファ)の楽譜は存在しないと思います。



何故なら、音符には、長さと高さを表現しないと、歌うにしろ楽器演奏にしろ、表現出来ないからです。
----
オタマジャクシの所へルビ(振り仮名)のような形で振る事は可能ですが、オタマジャクシとルビの両方を同時に読み取る事に成る為かえって不便です。

オタマジャクシに代わる方法として、数字譜と言う物が有ります。
1から7を←ドレミファ に割り当て上下に付点を打って高さを表し横棒の長さで音の長さや休符等を表します。

(ハーモニカ・大正琴・最近の二胡なども)←ハーモニカや大正琴を可也の高齢の方々が初心者でも習いに来ますので、決して難しいものて゛は有りません。
----
若し、お探しの(ドレミファ楽譜)が見つからない場合は、数字譜を検討して見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/08/29 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!