
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは
そうですね
このような言い方 私も違和感があります
義両親 って 変ですよね 舅姑 義父 義母 だと思います 一緒に言うなら 義父母ですよね
まあ ネット用語でしょうかね
あと 相談をする人は よく思っていないから 相談するわけですから ニュアンスとして だんな側の親は 本当の親ではないのだけど っていうのが 見え隠れしています
とくに ご主人側からすると 嫌だなあ って思うとは思います
また それこそ 舅 姑がきくと 腹を立てるだろうなって思いますね
No.2
- 回答日時:
ネットだから文字を省略してるだけでしょ。
義理の両親って書いても良いけど、みんな何でも略すでしょ。
モンスターハンターはモンハン。同様にデジカメ、パソコン。これ、全部馬鹿が増加してるからか?
ちなみに「ぎちちおや」とは読みません。頭の中では「ぎりのおとうさん」または「はいぐうしゃのちちおや」と読んでいます。
あなただけの読み方なんでしょうね。
この回答への補足
「義両親」(ぎりょうしん)はモンハン、デジカメと同列には扱えませんね。
つまり、出されている例が適当ぢゃないと思います。
もう少し説明すると、モンハン、デジカメ等の表現は簡略化という機能を果たしているわけで、慣用される価値があると思います。私も使います。
義父母って言葉を知らない(!)から、「義両親」を「義理の両親」の略語だと思ってしまったのでしょうかね。
『ちなみに「ぎちちおや」とは読みません。頭の中では「ぎりのおとうさん」または「はいぐうしゃのちちおや」と読んでいます』
あなたが頭の中でなんと読もうが、義両親と書けば人は「ぎりょうしん」と読む。義父親も同じで、それを他人は「ぎりのおとうさん」「はいぐうしゃのちちおや」とは読んでくれませんよ。
『あなただけの読み方なんでしょうね』って...。
皮肉を言ったつもりなんでしょうけど、そっくりそのままお返しいたしまする。
要は、言葉はコミュニケーションの道具であるどころか、コミュニケーションそのものです(「言葉」はそもそも自分と他人の間にある)。
つまり言葉を常識的に使えない人間は、そもそもコミュニケーション失調の種を抱えている、と思う訳です。
sachi7283さんは、「義父親」を文字通り「ぎちちおや」と読むのが『質問者だけの読み方』であるとおっしゃっています。
これはつまり、それを自分と同じように「ぎりのちちおや」と呼ぶのがみんなのルールだと思っている、ということでしょう?
自己流の読み方が共有されていると思っている、この「思い込み」は、コミュニケーションの失調の端的な表れでしょうね。
逆に、変な言葉に違和感を持つということは、コミュニケーションへの意志の表れなんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなった夫の両親の介護の義...
-
勝手に部屋を覗く義父母
-
タッパーに入れたお返しものの...
-
義父母を家にこのまま呼ばない...
-
義母に何もしない嫁と陰で言わ...
-
同居に近い二世帯生活に疲れま...
-
義両親について
-
生理的に受け付けない!義父
-
主人の兄が無くなった場合の妻...
-
息子夫婦が家にこなくなりました。
-
義祖母の通夜、葬儀の嫁として...
-
婿と義母
-
宛名の書き方(生徒の親あて)
-
彼女に、親の病気について話す...
-
親の夜の営みについて。 22歳女...
-
どう思いますか?時間通りに準...
-
彼氏が創価学会でした。
-
心療内科で、適応障害と診断さ...
-
育った環境が違い過ぎる彼氏(2...
-
手土産はいらない事をどう伝え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報