
義祖母の通夜、葬儀の嫁としての振る舞いを教えてください。
夫の父方の祖母が亡くなり、嫁として初めて義家族の葬儀に参列することになりました。
参列と書いてしまいましたが、喪主は義父、夫は長男なので精一杯お手伝いはさせていただくつもりです。
ただ、良い歳して恥ずかしいことに何をすれば良いのか分かりません。
でしゃばらず義母の指示に従うつもりですが、義母も人に指示をすることが苦手なタイプで逆に負担になってしまうと思います。
でしゃばらずに私の判断で何をすれば良いかアドバイスをいただければ助かります。
とりあえずお茶出し、洗い物はします!
◯義実家ではなく、義祖母の家(義叔母が同居)のキッチンにほぼ他人の私がズカズカ入っても良いのか?
何度か遊びに行ったことはありますが、お手伝いは断られたので一度も入ったことはありません。
◯初対面の親族の方に対する挨拶は?
「この度はご愁傷様でした」?
「お忙しい中ありがとうございます」?
どちらが良いでしょうか?
また、夫も義親もその場に居合わせなかった場合、◯◯の妻ですと私が自ら自己紹介しても良いのでしょうか?
◯お通夜や精進落としでお茶やお酒を注いで回ると思いますが、孫の妻である私も回るべきですか?でしゃばらずに夫に任せて座っているべきですか?
乳幼児が二人いますが、実母も手伝いと子守りに来てくれます。
回る場合、その際もまた周りから誰?と思われると思います。その時の対応を教えてください。
◯「お忙しい中〜…◯◯と申します」と言った挨拶を一人一人にして回るべきでしょうか?
例えば一人に挨拶してお酌して次の人に行っても、すぐ隣だからきっと聞いていますよね…前の人と台詞みたいに同じ言葉を繰り返されたらあまり良い気分ではないように感じます。
何十回と一人一人に同じ挨拶をするものでしょうか?
それとも会テーブルごとにみなさん本日は〜と一度に済ませてしまっても良いですか?
その辺の細かいマナーを知らずに夫に恥をかかせることは避けたいです。
◯「本日はお忙しい中ありがとうございます。ごゆっくりしていってくださいね。orたくさん召し上がってくださいね」
で大丈夫ですか?
無知で恥ずかしいですがお知恵を貸してください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私も二十代で義祖母介護と葬式三十代で義母さん葬式だったので
ここで聞くと言う事自体が分かりもしない状態でしたから
あなたはとても良いお嫁さんですね
義父さんの兄弟の方もいらっしゃるのであれば義母さんと
叔母さん達を近所や遠親戚の分からない方と話してもらい
私にお茶汲みさせて下さいとお願いすればいいですよ
出迎えかの方
キッチンに立つ方、運ぶ方
それぞれいないとまわりません
先に聞いて置いた方が良いですが
バタバタしますので言ってた事も変わると思いますので
その時に見ながら判断した方がいいです
こんなに気がきく人なんですから大丈夫です
No.5
- 回答日時:
あくまでも祖母という事は義母がいらっしゃいます。
義母の手前 余りでしゃばらず
義母や叔母さんの指示に従うこと。
エプロンは忘れずに。
気持ちだけでも今時素晴らしいお嫁さんです。
No.4
- 回答日時:
お返事ありがとうございます
親族同士で、
お悔やみの言葉は不要です
義父や義母には、
まず普段通りの御挨拶をして
頭を下げる
もう貴女は娘ですから、
堅苦しく考えないで良いんだよ
義父と義母がホントの親なら、
どう接するか?
それで行動すれば間違いない
結婚式じゃないから、
ハキハキするのは不謹慎
立派な御挨拶も不要
葬儀の席では、
ありがとうございました
それすらも語尾は曖昧にする
緊張するでしょうが、
経験豊富な方も少ないから
大丈夫ですよ
No.3
- 回答日時:
>亡くなった義祖母にとっての甥、姪(喪主の義父のいとこ)は私よりも近親者になるのに
等親の話で言えば
質問者さんは2親等で故人の甥、姪は3親等です
質問者さんの方が近親者です
まぁ、そんなことは気にすることではありません
質問者さんが式をサポートする側の立場で
言ってしまえば主催者側の人間なので
その式にわざわざ足を運んでくれた人にはどんな立場だろうと
出迎えるのがマナーだと私は思いますよ
>この人は誰?と気を悪くされないか心配です…
この人は誰?と気を悪くするような人間なら
何も挨拶もせずに出迎えるほうが、アイツは何者だとなりそうですけどねw
まぁ、そんなにかしこまることもありません
緊張するのは分かりますがその場の流れ、動きに身を任せて
自分なりに一生懸命頑張れば周りもちゃんと見ていてくれますよ
No.2
- 回答日時:
御愁傷様は客人が言うセリフです
親族は使いません
葬儀の席では、
言葉の語尾は小声で曖昧にする
親族は会釈のみが基本です
今回は葬儀の席
自ら自己紹介は不要
誰?と聞かれたら答える
その程度で大丈夫
常に義母に寄り添い
指示に従えば良いです
孫嫁ですから、
立派な御挨拶も不要です
全ての雑用を引き付けるより、
義母の手足になり動く
それで大丈夫ですよ
お返事ありがとうございます。
私がご愁傷様と言う事に違和感がありましたが、やはりおかしいですよね。
当日は言われる立場だとして、義父に対してはどう声を掛ければ良いでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>キッチンにほぼ他人の私がズカズカ入っても良いのか?
それこそ確認するべきだと思います
>◯初対面の親族の方に対する挨拶は?
孫の配偶者ということで若干難しいですが
おそらく質問者さんはご愁傷様ですを言われる側です、つまり遺族ですね
喪主の手伝いという立場ならなお更、きてくれた皆様を迎える側だと思います
「お忙しい中ありがとうございます」で大丈夫だと思います
>私が自ら自己紹介しても良いのでしょうか?
相手が質問者さんをどちら様でしょうか?
みたいな状態になったら自己紹介すればいいと思います
>挨拶を一人一人にして回るべきでしょうか?
それはくどいと思いますので
名前は言わなくていいと思います
お酌をするような場所でしたら、義母などの様子を見てまねすればいいと思います
>◯「本日はお忙しい中ありがとうございます。ごゆっくりしていってくださいね。orたくさん召し上がってくださいね」
質問者さんがそんな挨拶をするような場面があるか疑問です
そのときそのときに指示を仰ぐのが一番かと
お返事ありがとうございます。
キッチンに関しては確認してからお手伝いすることにします。
ご愁傷様は言われる側になるのですね、違和感があったので納得しました。
ただやはり気になるのが、亡くなった義祖母にとっての甥、姪(喪主の義父のいとこ)は私よりも近親者になるのに、より遠い関係の私が我が物顔?で出迎えることで、でしゃばってるこの人は誰?と気を悪くされないか心配です…
最後の挨拶はお酌のときの挨拶のつもりでした。
世間話が苦手でどう切り出し、どうその場を去れば良いのか分からず、この挨拶で回ればスムーズに回れるかな?と思って書きました。
言葉足らずですみません。
引き続きアドバイスお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 はじめまして。妻の兄との関係でご相談です。 約一年前にお互い再婚したのですが義父にお会いすることなく 3 2022/08/31 12:21
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 親戚 私たち夫婦は今、夫の父の家に住んでいます。 義父はこれまでシングルファザーでした。 なので義父と義祖 2 2023/02/04 22:31
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 法事・お盆 お盆の義実家へのお供え物と手土産について教えてください。 今年初めに入籍し義実家へ初めて墓参りに行き 12 2023/08/14 10:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
義祖父が亡くなった時、義母にかける言葉
葬儀・葬式
-
旦那のお祖母さんが亡くなりました。 お葬式には出るべきでしょうか? 関係性としては一度しか会ったこと
葬儀・葬式
-
-
4
夫の祖母が亡くなりました。
葬儀・葬式
-
5
主人の祖父の49日って参加するべきなんですよね?
葬儀・葬式
-
6
喪主の妻なのですが・・
葬儀・葬式
-
7
義祖父の葬儀に私の両親は出席した方がいいでしょうか?
葬儀・葬式
-
8
主人の祖父のお通夜に行き、泊まるべきでしょうか?
葬儀・葬式
-
9
葬儀の後の精進落としの時のお酌について
葬儀・葬式
-
10
長男嫁にできること、するべきことを教えてください。
葬儀・葬式
-
11
通夜振る舞い、精進落としでのお酌の仕方
葬儀・葬式
-
12
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
-
13
義祖母が亡くなり、嫁としての役割を教えてください
葬儀・葬式
-
14
私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。
葬儀・葬式
-
15
こんな私は嫁として最低な人間でしょうか?
葬儀・葬式
-
16
祖父の法要。喪主の娘(既婚)はお酌しなくてもいい?
葬儀・葬式
-
17
旦那の祖母が亡くなったときの嫁実家
葬儀・葬式
-
18
別居してる、息子の嫁の祖父母が亡くなり、親としての香典は どの程度の金額を包めば良いのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
お香典を預かってもっていくことって......
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
普通ならどこまで「長男の嫁」は参加します?
葬儀・葬式
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義祖母の通夜、葬儀の嫁として...
-
手土産はいらない事をどう伝え...
-
婿と義母
-
義母の兄弟が亡くなった場合
-
義母に言ってしまいました
-
数珠を姉から貰い、義母に怒ら...
-
妻と義弟が性的関係を持ってい...
-
人から物を貰って、同じ物をお...
-
義母に洗濯など家事されるの嫌...
-
三十三回忌法要の欠席について...
-
義母に孫を会わせる頻度につい...
-
認知症の義母に泥棒呼ばわれさ...
-
全てお金で解決(言い方が悪い...
-
旦那の実家でのお食い初め
-
貯金、収入のない義母との同居...
-
息子夫婦が家にこなくなりました。
-
彼女に、親の病気について話す...
-
(緊急)義父のお葬式について
-
恋人より家族を大切にする男性...
-
自分名義の持ち家に両親在住
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
婿と義母
-
義祖母の通夜、葬儀の嫁として...
-
手土産はいらない事をどう伝え...
-
義母に言ってしまいました
-
義母の兄弟が亡くなった場合
-
義母に孫を会わせる頻度につい...
-
嫁ぎ先での母の供養
-
義母
-
三十三回忌法要の欠席について...
-
人から物を貰って、同じ物をお...
-
義母に洗濯など家事されるの嫌...
-
貯金、収入のない義母との同居...
-
父親の葬式代を全額払った長男...
-
生理中に義実家に3泊するとなっ...
-
妻と義弟が性的関係を持ってい...
-
お客様(義母)への朝食メニュ...
-
おせっかいな親戚…どうしてます...
-
旦那の実家でのお食い初め
-
数珠を姉から貰い、義母に怒ら...
-
親切だけど無神経な義母
おすすめ情報