dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通夜振る舞いや精進落としの際に喪主がお酌をする場合
1 各テーブルをまわって、そのテーブルに置いてあるお酒をつぐのですか?それとも自分でつぐお酒を持ち歩くのですか?
2 子供にもお茶やジュースをつぐべきなのですか?
3 相手のグラスやお猪口に酒が満杯だったらどうするのですか?
4 喪主だけでなく、遺族全員がお酌をするべきですか?

わからなくて困っています。どうか教えてください、お願い致します。

A 回答 (2件)

1 臨機応変で結構ですが基本的に自分で持ってまわる方が良いでしょう。


飲んでいるものがビールだったり日本酒だったりするでしょうから、持ってないものであればテーブルのものを注いでも良いと思います。

2 これも臨機応変ですが子供には不要と考えて良いでしょう。

3 お酌をするのが目的ではなく「今日はよくおいでくださいました」という挨拶にまわることが主旨です。
グラスが満杯でも「お一つどうぞ」と酌を申し入れれば相手は一口でも飲んでからグラスを差し出すでしょう。
そのあいた分、つまりほんの一口分の形だけのお酌をします。
会話の糸口としてのお酌という行為なのでそれで良いのです。相手はお悔やみを言ってくれるでしょう。
それを丁重に受けます。

4 遺族は悲しみの中にあるのですから無理にお酌にまわる必要はありません。
気持ちのある人がやれば良いでしょう。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 23:37

通夜なら喪主は何も持たずに挨拶して回るだけでいいのかと思いますが、手ぶらだと間が抜けている感じがあるので、ビール瓶くらい持つか、程度です。


そばに瓶がありますから、それを注いでも良いかと思います。
車で集まらなければならない地域ではノンアルコールビールをいただく人も多いので、缶入りなので、直接飲んでいる場合が多いです。
一人6缶ずつ手元に置いて。
なので、あまり気にする必要は無いです。
むしろ、親戚が酒注ぎ要員として、見渡してなくならないようにするべきかと思います。
でも、飲みたい人は飲むことに専念するのが居ますので、結果的に喪主がしなければならない場合もあります。

精進落としは「葬儀を滞りなくすませることができました。ありがとうございます」の意味合いが有りますので、喪主、その妻が一人一人お礼に回る事が必要かと思います。
酒と同時にお礼の言葉を添えて。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/19 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています