
よろしくおねがいいたします。
葬儀や法要の後に、会葬者、参列者に食事をもてなしますが、その際、故人の家族が、お礼のあいさつをしながら、お酌してまわりますよね。その場合、順序は、住職、上座からでしょうけれど、私が気になっているのは、一人一人がもれなく全員に注がなくてはいけないのでしょうか?
また、飲み会などのお酌と違って、飲み空けてもらって、注ぐのはまずいのでしょうね?よく聞くのはコップの3分の1位になったらお酌するのがいいようですが、だとすると、数人でわまるので、そんなに空いている人などいませんし、「また来たか」と、あからさまに嫌な顔をする人もいました。とすると、一人一人が全員にお酌するというは難しいと思うのですが、家族で全員をカバーすればいいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
基本、宴会ではないのですから、頻繁にお酌する必要はないおいと思います。
ただ他の回答に対するお礼コメントを読ませていただき感じたのですが、所謂、隣組制度のような風習が残っている地域では、ご近所・・・というだけで、あまり知らない人もいらっしゃったり(中には宴会気分の方も・・・?)、喪主や長男等が次々とお酌して回らなければならない・・・と言う場合もあるかと思います。
質問者様の地域がそのような地域で、他のお宅の葬儀の際にそのようにされていたのであれば、それは暗黙のうちのルールのようになっていると思われますので倣わねばならないのでしょうね・・・
個人的には、最初にお礼を述べるためにお酌して回れば、後はご住職以外の方は好きにやってもらって(注ぎに回らず)構わないと思います。
(お酒を飲む方の回りのビンが空いているときも、気がついていなければ、そっと置いて差し上げる程度で宜しいでしょう。)
ただ、四十九日法要は葬儀と違い、親類縁者が殆どだと思いますので、あまり気を遣われなくても良いのは?と思いますが・・・
(進行役も喪主が務めませんか?)
拝見するのが遅くなりました。
私の場所は、わりと古い風習が残っています。ただ、風習を守っていこうとする人と、現代的に割り切っていこうとする人と、考えは様々ですが。
これまで3人の方にご回答いだだき、自分の質問が少しおかしいことがわかりました。お酌という行為そのものに固執してしまっては、まさに、かえって本質がないがしろになっていることになりますものね。
なお、葬儀の後のときは、式場の係の人が、「喪主は~~をして下さい」などと、指示を出しました。事実上の進行役ですね。
皆さん、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私の親族のやり方を話します。
キチンと故人の家族が全員で参列者全員に挨拶するわけでは
ありません。
喪主はもれなく全員にまわります。
喪主の兄弟は主賓と自分の血族、自分の関係者
喪主子供はいとこ関係
なんとなくこの位の時間は挨拶の時間。
後は自由歓談の時間としています。
そして挨拶はしますが、無理にお酒やウーロン茶は
お酌しません。
この人はお酌を待っている。
この人はいつも車だからウーロン茶。
それぞれ記憶しておきます。
接待の基本だと思いますが、一律ではありません。
それぞれに合わせたやり方です。
話がしたい人には聞き役。
私の話が聞きたい人には話します。
何事も経験です。
この回答への補足
なるほど「単なる形」ではないのですね。
わたしの場合は、祖父が亡くなって、先日葬儀があり、今度四十九日法要なのです。会食に招待するのは、ご近所(班)の方と、祖父の兄弟姉妹、親戚だけですが、利用する会場では、葬儀の後のときは、会食が始まると、進行役の人が「では、親族の方は、班の方にお酌にまわってください」と言うのです。ちょっと変な気がしますが、同じ会場なのでまたそう言うかもしれません。
"話をしたり、聞いたり”という回答もいただきましたが、近所の方で私と話す方はいません。皆さんいい方なのですが、私とはあまり接触がないので…私が悪いのですが。これは日頃の関わりの問題ですがね。だから、"注ぐ”という「形」に固執してしまうのでしょうね。今度は、数人ずつの丸テーブルですので、とりあえず、まとめてそのテーブルに「今日は……~」とあいさつしてしまってもいいですかね。
No.1
- 回答日時:
ご質問への良い案も書き込まれると思いますが。
飲み会と違って、法要には車(運転して)来られる方達も大勢いらっしゃいます。
↑
この方達は、当然飲めないので、アルコールは辞退し、「では、ウーロン茶で」と、言う事に成りますが、お酌の(ご家族や身内の)人が複数回って来て(本日は、お忙しい所を…)と、次々と、ウーロン茶を進められたら、たまった物ではありません。!
最近は、運転をする事が分かって居乍らアルコールをすゝめると、道交法により処罰されます。
申し足りませんでしたが、アルコールの方もいますが、ウーロン茶やジュースの方が多数ですので、むしろそちらを想定して質問いたしました。言われてみれば、確かにそうですね。注ぐ、注がないでなく、あくまで基本はお礼を申し上げることですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 法事後のお酌の仕方 4 2023/07/05 06:18
- その他(社会・学校・職場) どう言うキャラ? 3 2022/12/31 18:06
- お酒・アルコール 男性でお酒飲む方 貴方が嫌いな(腹立つ)相手(女性)が他の人にお酌してる状況で、貴方のコップが空にな 6 2023/01/30 13:59
- 飲み会・パーティー コロナ禍での飲み会、忘年会について 2 2022/10/16 21:42
- 生活習慣・嗜好品 インチュニブとお酒(習慣)の併用 1 2022/10/14 10:03
- その他(悩み相談・人生相談) 男性でお酒飲む方 貴方が嫌いな(腹立つ)相手(女性)が他の人にお酌してる状況で、貴方のコップが空にな 5 2023/01/29 21:16
- 会社・職場 先輩や上司へのお酌 8 2023/04/27 07:45
- 飲み会・パーティー 酌婦について 7 2022/10/26 10:08
- 会社・職場 現在の職場でのコミュニケーション 4 2023/04/24 07:14
- 飲み会・パーティー 主人は週一回ぐらい会社の同僚達を連れて自宅に来ます 私はおつまみを作り、その上お酌までさせられてイヤ 11 2023/03/25 15:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の懇親会で上司にお酌しな...
-
会社の飲み会で(お酌のタイミ...
-
手酌は日本ではよいことそれと...
-
葬儀の後の精進落としの時のお...
-
テーブルとイス席でのお酌
-
かつて、昭和?平成?の時代に...
-
法要後の会食でのお酌について
-
お酌の時の瓶ってどこの持って...
-
女性(相手)にお酌させない意...
-
お酌をさせない男性 女子大生で...
-
職場の飲み会や食事会に全く参...
-
皆さんは彼氏彼女が飲み会に行...
-
飲み会で割り勘の端数処理は?
-
「幹事・非幹事」、「代分スリ...
-
歓送迎会の幹事さんに渡す会費...
-
送別会費5000円は高いでしょうか?
-
パンストフェチです。介護施設...
-
飲み会の時もLINE返してほしい?
-
彼女の飲み会について 彼女が会...
-
送別会を欠席する際、会費はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事後のお酌の仕方
-
会社の懇親会で上司にお酌しな...
-
法要後の会食でのお酌について
-
葬儀の後の精進落としの時のお...
-
通夜振る舞い、精進落としでの...
-
「お酌をする」ということについて
-
会社の飲み会で(お酌のタイミ...
-
手酌は日本ではよいことそれと...
-
お酌について質問があります。 ...
-
お伺いします。入社半年後に歓...
-
テーブルとイス席でのお酌
-
お酌をさせない男性 女子大生で...
-
かつて、昭和?平成?の時代に...
-
女性(相手)にお酌させない意...
-
飲み会でお酌や取り分けをする...
-
葬儀後の献杯。親族席にいたら...
-
お酌の時の瓶ってどこの持って...
-
コロナ禍のでの社員旅行
-
お酌してもらう時について
-
飲み会のマナーについて
おすすめ情報