dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かつて、昭和?平成?の時代に、「お酌でビールを注ぐ時は、ラベルを上にして注ぐ」というマナーがありました。

今にして思えば、なぜそのようなおかしなマナーが広まったのかはわかりかねますが、おそらくインターネットがなかったため、盲目的に新聞やテレビのマナー講師の話を真に受けていたのだろうと思います。

時代は変わり、そのマナーを知らない、または知っていても実施したことがない割合は統計上、70%以上です。

私もしたことがないし、してる人を見たことがないし、なんならお酌というものすらしばらく見たことがないです。

皆さんはこのマナーを知っていますか?

A 回答 (16件中1~10件)

昭和の時代の男だが、それはマナーでも何でもないよ。


ビールメーカの販売競争で生まれただけで、マナーでも何でもない。
そう、一部のメーカーが宣伝目的で従業員にお小遣い(わいろ)を渡してやらせたのが始まりなんだよ。
それをやらせたメーカーを知っているが、それは内緒だよ。
今は少なくなったが、あの頃は「名入りのコップ」だらけだったからね。
名入りのコップ。
売上を上げる目的なので、タダで配っていたのだから。
    • good
    • 0

知っていますよ。

でも、仲間内や同僚や気の合った者同士での飲み会では、そんなことは気にしませんで、気楽にやっていました。それなりの相手のときにマナーに従ってビールをついでいましたが、いまやほとんどの場合、私が「そうされる」立場になっています。
そういう目で見ていると、相手がどのくらいマナーを心得ている社会人であるかが分かりますね。でも宴会がたけなわになると、無礼講でいいんです。
    • good
    • 0

どの状況でそのマナーが役に立つかだぜ

    • good
    • 0

それが必要でないだけでしょ


必要な人もいるわけですよ。

取引先の接待 常識でしょう
常識と思ってる人にマナー違反は そんなマナー知らなかったではすまないよね。

会社での飲み会(送迎会とか)で上司や先輩に教えて貰う 普通でしょ。
カウンターでビールを飲んだときも ラベルは本人が確認で来る方に向けるでしょ
知らない人には関係ないが 知ってれば不快に思うこと多いよ。

ワンプレートのカレーでも 左右間違える店あるよね
CoCo壱番屋は間違わない 上下でだすからだ。
    • good
    • 1

アラフィフのおっちゃんです。



〉お酌でビールを注ぐ時は、ラベルを上にして注ぐ

知ってます。
というか、
「この質問を見て思い出した」
というのが正解かな(^^;)

そういえば、そんなマナー、というかしきたり(?)もありましたねぇ・・・

懐かしい・・・

ちなみに、お酌に関しては、
老若男女関係無く、
「飲んで(楽しんで)ください」
という意味ですることは、良くありますよ(^^;)
    • good
    • 0

代理店のAEが、クライアントを接待する時のようですね。


一般には聞いたことがありません。
    • good
    • 0

新入社員だった頃、上司や男性にお酌をするのが当たり前だったんですが、そのマナー(?)を意識したことはありませんね。


いくら力持ちの私でも一応両手を添えてお酌していましたけど、社員旅行で隣に座っていた男性社員から、お酌はビール瓶でも徳利でもこういう風にするもんだと教えられたのが・・・

人差し指が真上を向くように瓶を持ち、そのままの状態で相手のコップに注ぐ…そうすると、自然と手首をひねる形になり、ついでに腕の内側も見せる形になり、女性の美しいしぐさも表現できる、と。
それを何度も練習させられたんですが、これってエロ目的じゃねーか?と思っていたら、その男性に横乳を触られたので、文字通り肘鉄を喰らわせて宴会を途中離脱。

話がズレてすみません。
    • good
    • 0

これって、瓶の栓を抜くときに、栓抜きで2~3回栓を叩くのとセットじゃなかったかな。


どちらもなぜそうやるか明確には覚えていませんが。
ビールのメーカーが判るようにっていっても、キリンは瓶の形が違うから、一目瞭然でしょう、昔は、キリンかそれ以外のビールかという時代でしたから。

わたし、酒が出る席のスタンダードが日本酒の時代なので、マナーがどうこうよりアルコールを口に入れるのが先だったので、マナーなんかまるで覚えていない。
おねえちゃんが作ってくれる店ではウイスキー、でも、粋がってブランデーのボトルを入れていた。

「まずはビール」の時代になってから、乾杯からワイン。好きな物で良いじゃないかと言って、そうすると、日本酒を飲みたい人は乾杯から日本酒。
だから、飲み放題の店に行くと、乾杯がなかなか整わない、ほぼ一人ずつ別の物。
    • good
    • 0

どこのビールかをお酌する人にハッキリわかるようにするためですね。

ビール会社に拘る人が昔はいたんですよ。味に拘るんじゃなくて、ビール会社の系列に拘るんです。「我が社は三菱系だから、飲むのはキリンビール」みたいな人がいたんです。
結婚式で新郎新婦の勤務先の系列が違ったので、両家にそれぞれ違うビールを出したなんてハナシもありました。
今となっては、バカバカしいハナシです。
http://soutai40.com/archives/blog-entry-14756.html

試薬がたれてラベルが読めなくなるのを防ぐため、というのは化学系の学生がギャグとしてやってましたね。それがマナーになったとは思えないです。
    • good
    • 0

見た目の美しさからですよ。


水商売では常識です。
また手酌酒は出世しないと、
昔から言われてます。
酒は女性の
お酌で飲むモノです。
成功されてる方は、
手酌酒しません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!