dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葬儀のあとの会食では始めに献杯があり、お酒がふるまわれますね。
これは故人に捧げるお酒であり、呑まないと失礼・呑めないなら口をつける動作だけでも付き合うべきで最初からお茶などをもらうのはよくない という意見があります。
他方、親族として出席している者は会葬者をもてなす立場にあるので、葬儀後の会食で飲酒をするのはNG という意見もあるようです。

夫も自分もまだ若く親族の葬儀では
一番関係が薄い立場にいることが多く(たくさんいる親戚の中でも物理的にも実質的にも縁遠いという事情もあり)、
他の親戚を差し置いて末端の自分らが会葬者にお酌をして回るのはでしゃばりすぎなので
もてなす側と言ってもすることがありません。
最近は斎場で会食まで済ますケースが多く、斎場スタッフがいるためお手伝いのしようもありませんし…。
回りを見渡してみると、普通に飲み食いしている親戚がほとんど。
お酌をして回るのは喪主の方と故人の娘さん息子さん位ですね。

親族席にいる場合
一切呑まないのがマナーというのは本当でしょうか?
それとも、
献杯には付き合うのが正式で、酔っぱらうまで呑むなんてことをしない限り飲酒は問題ないのでしょうか?

親族席での出席経験が多い方やセレモニーのマナーに詳しい皆さんからのご回答を心待ちにしています!
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>一切呑まないのがマナーというのは…



そんなことないです。
もちろん、べろんべろんになるほど呑んではいけませんし、車を運転する予定があるならほんのわずかでもいけませんが、そこそこおつきあいするのがマナーというものです。

>お酌をして回るのは喪主の方と故人の娘さん息子さん位ですね…

それが、主宰者である喪家の人間に与えられた役目です。

>夫も自分もまだ若く親族の葬儀では一番関係が薄い立場にいることが多く…

そもそも、葬儀で「親族」という概念を持ち出すことが間違いです。
葬儀の主宰者はあくまでも喪主とその直系家族です。
葬儀や法事は、一族郎等全員の共催行事では決してないのです。

たとえ故人の子供であっても、分家独立した弟や他家へ嫁いだ娘は、香典を持ってお参りに来る客の立場なのです。

>他の親戚を差し置いて末端の自分らが会葬者にお酌をして回るのはでしゃばりすぎなので…

ごく親しい人にお酌するのは自然なことですが、お酌のためだけに席を一巡してくるようなことは、確かに慎むべきです。

>もてなす側と言ってもすることがありません…

もてなす側でなく、もてなされる側なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんご回答ありがとうございました!
どの方のご意見も参考になりました。

取り急ぎ、まとめてのお礼で失礼いたします。


>葬儀や法事は、一族郎等全員の共催行事では決してないのです。

その通りですね。BA決定です。

お礼日時:2013/07/05 17:30

こんにちは



料亭で働いています。
葬儀直後の会食ではありませんのでちょっと雰囲気も違うかもしれません。
法事の回数も多い場所ですので少し参考にさせていただけたらと思います。。

献杯は飲めても飲まなくてもグラスや盃にお酒をついで「さあ故人を偲びながら宴を開こうじゃないか!」という挨拶です。
なので始まりのホイッスルみたいなものなので全員が同じ位置につく、いわゆる“形”だと思います。

だからグラス持ち上げて献杯しても口に当てない方もいます。それは失礼なことではありません。ただ合わせるべきだと思います。お茶で献杯している人は見たことないですね。
「いや~私は飲めませんから」と断る声が聞こえてくるのは法事が始まってからです。
また法事に来ている人が親族関係をよく知っている人ばかりではないと思います。内々ならわかりますけど結構会場の人たちがどういう人たちなのか知らない人って多いと思います。

親族でもなんでも皆さん飲みます。べろんべろんの親族もいますし、若い人がお酌に回っているケースも見かけます。
なかにはつまらなそうに話もせず食べている人もよくいます。
私が参列した葬儀直後の会食では喪主の方がお酌に回っていましたがこの方は自分の席ではビールを飲んでいました。

ほかの方々の回答のとおりこういった席は日ごろ合わない方と交流を深められる場所なんです。
自分の立場が気になるようでしたら「本日はご参列ありがとうございました。これからもよろしくお願いします」と言って回れば、皆が「あぁ若いのに気がきくいい奥さんだな」と、絶対不快な思いはしないと思います。
実は深い知りあいでないので周りに遠慮している人って多いんです。
そういう人たちのところにお酌してあげてちょっとでも話す機会を与えてあげることって大事なんです。しゃべるってことは気分を高揚させるんですよね。

法事だからって暗く沈んだ雰囲気では、参加した人たちも、配膳するこちらも疲れてしまいます。
あ酒は飲めなくてもお酌上手の人もいます。
法事の席を儲けるということはやはり皆さんに故人を偲びつつも楽しんでいただきたいという主催者側の思いが込められているような気がします。

マナーというのは誰が考え出したものなのかは実際には知りません。
でも私たちは、故人に陰膳を用意し、皆で楽しく飲み食いをしてそこにいる人たちがいい交流ができることが最高の法事だと感じます。そこではマナーというものにとらわれる必要はないと思いますし、ひとつのマナーをどれだけの人が知っているかという疑問もあります。

店側としてはマナーという点ではお酌をしながら場所を塞いで配膳の邪魔になるような人、泥酔して周りに迷惑をかけるような人が出ることこそマナー違反だと思います。
    • good
    • 0

お斎がどういう風に行われるのか判らないのですが、昔からの習わしのように思います。


その時代と同じやり方でお斎をおこなっていますか?多分違うと思います。日本中ここ十年くらいで葬式の次第、場所、様式が劇的に変わったと思います。
ならば、昔の習わしでやることはないです。
昔、家でお斎をするときの、一度に出来ないので、親戚からとか、手伝いの人からとか風習があって、その場合の習わしはありました。
でも今は、会場を借りてお斎(会食)をしますので、親戚、近所の方、さらには坊主までお斎に着きます。(坊主がお斎に着くなど、10年前は考えすら出来ませんでした)

ですので、どうぞ注いで廻ってください。
顔を売るには絶好のチャンスです。今回酒を注いで回って、次回、あなた方を知らない等と言う事を言わせないためにも。
ただし、返杯は受けないで下さい。グラスのやり取りはご法度です。
勿論、酔って、前後不覚にならないように気を付けて。
    • good
    • 0

マナー?何のマナーですかね。



『これは故人に捧げるお酒であり、呑まないと失礼・呑めないなら
口をつける動作だけでも付き合うべきで最初からお茶などをもらうのはよくない という意見があります。
他方、親族として出席している者は会葬者をもてなす立場にあるので、
葬儀後の会食で飲酒をするのはNG という意見もあるようです。』

こんなのはどこかのマナー教室のセンセイのこじつけ論に過ぎませんよ。
またはウケウリの小耳にかじった人達のウンチク以外なにものでもありません。

どういう振る舞いをした方が良いかはその場その場で
ケースバイケースでしょうけど、
お酒が飲めない体質でなければ、
まわりと同じように好きに食べて飲めば良いと思います。

遠縁だからといって端っこに
引っ込むのではなく、まずは隣、向かいの方にお酌すれば良いのです。
遠縁だからこそ自分を知ってもらう、また相手を知る良い機会でもあるんですよ。
みんなの酔いも回ってくれば、お酌がてらいろいろ話しに行けばいいんじゃないかな。

年配者の人って若い世代の人と話したい、
話し掛けられたいって思っています。
すすんでお酌して話しかければ喜んでもらえますよ。

こういう席はそういう席なんですよ。
乱暴な言い方ですがマナーもへったくれもないと思います。
    • good
    • 2

私の考えでは


酔っぱらうまで呑むなんてことをしない限り飲酒は構いません。
ただし親戚関係の場合に限りますけど。

亡くなった方が近い場合、お酌をする立場でなくとも
喪主もしくは近親者はお酌をして回りますので、
その立場でやることがあります。
その他の方が、周りの人がすべて知り合いの方とは限りません。
母方の親戚・父方の親戚・仕事関係・親しい友人などで周りの人が
どういう方かわからない場合もありますので、紹介してあげたりします。
そういう場合はやはり口をつけるぐらいで済ませるべきです。

その立場によって違うと思うので、こうすべきというのは
その時に貴女が考えればよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!