
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お悔やみ申し上げます。
なんらかの理由により行けない場合、代わりに持っていってもらうことは全然おかしくないですよ。
逆に、行けないのだけどどうしたらよいのか
という質問には、そう答えます。正しいマナーです。
香典袋に住所やお名前を記入し忘れないようにする事と
渡すとき、簡単に故人との関係を説明してあげると受付の方は助かると思います。
No.8
- 回答日時:
代理でお香典を持っていくことは、あります。
おかしくないと思います。
記帳では、住所、氏名を書きます。
代理で出席する場合は、代理した人の名前、住所を書き、次の行に小さく「代」と書き、その下に自分の名前を書きます。
No.7
- 回答日時:
お悔やみ申しあげます。
お香典をお預かりする事はおかしいことではありません。
ご葬儀は急ですから、物理的に遠い場合、時間の都合がつかない場合などもありますし、故人とあまり面識がない場合は遠慮される方もいらっしゃいます。
受付で複数の香典袋をお渡しすると、普通はその枚数分(件数分)のお返しをいただきます。

No.6
- 回答日時:
お香典を預かっていく事は非常に多くあります。
1.遠方で葬儀が行われる場合、企業内部等では出席する方にお香典を預けます。この場合お香典を預かった方のお名前は記帳しません。
2.遠方でなくても移動困難な年寄りや忙しくて出られない方のお香典を預かることがあります。この場合、親族なら記帳しないのが普通ですが、企業等での知人の場合代わりの記帳を頼まれることもあります。
ご主人自身が自分の親の葬儀に香典を預かって来てほしくない分けですから、今度の場合、marumi25様はその旨ご自分の親御様におっしゃって、郵送等の方法でお送りすることになるでしょう。
それも少し変ですが…。
No.5
- 回答日時:
私が出席出来ないときは、電報だけ先に打ち、後日改めて自らお香典を持参します。
お葬式は急なものでもあるので、出席できない状況というのはやむを得ない場合があることをきっと先方様もご存知なのでは無いでしょうか。
あなたが預かるより、後日改めてあなたのご両親が出向くのが礼儀ではないでしょうか。
地方によっても弔問作法というのは違ってくるので、50代~60代の古くから地元に住まわれているご近所さんなどの親しい方にご相談されてみるのも良いかもしれませんね。
それから余談ですが、急な通夜の場合などの時も礼服を慌てて用意するより、お数珠を持っていく方が大切だということを忘れないでくださいね。
着の身着のままでもお数珠が在れば良いのです。
礼服を着て、お数珠を持たない方が無礼だと言う事も知っておくと良いですよ。
No.4
- 回答日時:
香典を預かっていくというケースは多いですよ。
郵送も大げさで、また、大変ですからね。
香典を預かった場合、その分も記帳する事が多いですね。
受付の人が香典に番号をつけて、その番号を芳名帳に記入しているのをよく見ます。
参列していないのに記帳は、変と言えば変ですが、記帳するのが一般的なようです。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
マナー上は、「他の弔問者に預けるのは避けるべき。」となっているようですね。
参考ページ
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
私自身も知りませんでした。
No.2
- 回答日時:
特に遠方の場合、香典を預かるのは普通だと
思います。
会社の人でもまとめて持っていきますし、
先日は30人分くらい持ってきました。
受付では、連名で書いてもいいですけど
あとで記帳したものを見た時に分かりやすいので
お父様のお名前を書き、代理で来た旨を受付に
告げればいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
葬儀に参列、親の香典を預かった場合の記帳。
葬儀・葬式
-
夫の祖母の葬儀に私の実家からも香典は必要?
葬儀・葬式
-
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
4
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
葬儀・葬式
-
5
香典を預かった場合・・・
葬儀・葬式
-
6
母方の祖母の葬儀での義父母からのお香典
葬儀・葬式
-
7
旦那の祖母のお香典、いくら包むか悩んでいます。
葬儀・葬式
-
8
義祖母の葬儀への参列(自分自身、実家)と香典
葬儀・葬式
-
9
主人の祖父の49日って参加するべきなんですよね?
葬儀・葬式
-
10
娘の嫁ぎ先の祖母に当たる方が亡くなられた場合、いくら包めば良いでしょうか。 今回、亡くなった祖母の一
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
義祖母の通夜、葬儀の嫁としての振る舞いを教えてください。 夫の父方の祖母が亡くなり、嫁として初めて義
葬儀・葬式
-
12
義祖父が亡くなった時、義母にかける言葉
葬儀・葬式
-
13
親族としての香典の渡し方
葬儀・葬式
-
14
祖母の49日法要に孫は出席する必要はあるのかないのかどちらでしょうか?
葬儀・葬式
-
15
娘の義父の香典の相場を教えてください
葬儀・葬式
-
16
子ども同級生の親御さんの通夜に参列した私は・・・非常識?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
-
18
義祖父の葬儀に私の両親は出席した方がいいでしょうか?
葬儀・葬式
-
19
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
マナー・文例
-
20
旦那の母方の祖母が亡くなった場合
マナー・文例
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
職場からお香典、無いのが普通?
-
5
会社のパートさんの香典は送る...
-
6
高齢者、年金生活者の支払う香...
-
7
お香典を預かってもっていくこ...
-
8
派遣社員の御身内への香典
-
9
恋人の親族の葬儀で香典はいく...
-
10
自治会員から死亡の連絡がない場合
-
11
香典出したくない 断り方教え...
-
12
遅れて渡すお香典について
-
13
会社をどうしても休みたくて父...
-
14
町内会の香典について
-
15
付き合いのない親戚の葬式お香...
-
16
パート仲間のご主人の香典について
-
17
不倫関係の場合の香典は?
-
18
学校のPTA便りで訃報を書きます
-
19
派遣先社員(身内)の通夜
-
20
義理の姉のお母さんが亡くなら...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter