dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2才のメスのトイプードルです。
 ペットショップで繁殖犬リタイヤしたワンコを里親として2ヶ月前に引取りました。
 最近、この子がお留守番のとき退屈や寂しいストレスからか、トイレシートをぐちゃぐちゃにします。
 今日、仕事から帰ってくるとトイレシートがビリビリに破かれ、なかに入っている水分を吸収するつぶつぶが、散乱していました。(特に今日は酷かったです)
 トイレシートのビニールの部分等を食べてないか、いつも確認しているのですが、今のところは大丈夫のようです。
 ですが、水分を吸収するつぶつぶは多少胃のなかに入っている可能性があります。

 心配になったので、動物病院に電話をしたら、少し様子をみて、下痢や嘔吐、ぐったりする等、体調に変化があったら、連絡を下さいといわれました。
 今は、元気にしていますし、餌もぺロッと食べました。

 この子は、約2年間ペットショップで繁殖犬として飼われていた為、その間は散歩をしたことがない子でペットショプの世界しか知らない子でした。
 我が家で引取り、環境にも慣れた最近、散歩をスタートさせました。
 いきなり散歩(地面で歩かせる)のは怖がるのがわかっていたので、3週間位は抱っこでの散歩をしていました。

 外の世界にまだ慣れていないために、散歩中はこわがって、20分位が限度です。
 トイレシートをぐちゃぐちゃに引き裂く行動は、散歩からくるストレスもかかわっているのでしょうか。

 普段、家で私と過ごすときは、常に甘えてきます。
 ペットショップにいた2年間は愛情に飢えていたと思います。
 なので、家で一緒に過ごしている時間はブラッシングをしたり、なでなでしながら「大好きだよ」等と話しかけたり、おもちゃで遊んだりしてスキンシップをとるように心がけています。

 留守番の時にトイレシートをぐちゃぐちゃにする行動を止めさせたいのでですが、どのように躾をすればよいのでしょうか。

 トイレシートがぐちゃぐちゃになっているのですが、留守中にぐちゃぐちゃにしているので、叱るタイミングがとれずに、怒らず黙って掃除をしているのですが、私のこの態度は間違っているのでしょうか。

 ワンコをかまい過ぎる事も原因なのでしょうか。

 私が家に居ない時に、この子が、トイレシートを詰まらせてしまい、すぐに病院に連れていけずにもしもの事があったらと思うと心配で心配で・・・。

 子供の頃にワンコを飼っていたのですが、久しぶりにワンコを飼うので、どう躾ければよいのか、悩んでいます。

 皆様どうかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

パピーミル(それほど酷くはないけど)出身の犬には往々に見られる行動です。



散歩は、犬が嫌がるならしなくて良いです。徐々に徐々に慣らしていきましょう。

飼育環境がわからないのですが、出来るだけ広い空間を自由に動けるようにしてやりましょう。--本来は家の中、禁止されたところ以外は自由でよい---。トイレはその空間の邪魔にならないところにおいておきましょう。
 トイレシートを噛み砕いていても、それは無視して、先に犬と遊びましょう。---「トイレシートを噛み砕くこと」と、「飼い主に取り合ってもらえること」を結び付けている可能性があります。 もちろん普段と同じように。たとえ、その現場を見つけて叱っても、叱られること自体を取り合ってもらえると勘違いすることがあるので、この件に関しては叱らない。
 叱るタイミングと言うのは難しいけど、犬が誤解しないように飼い主はしっかり身に着けておかないとなりません。入ってはいけない部屋に入ろうとしたら【入ろうとしたそのタイミング】で「強く、低い声で『ダメ』」と言います。もしあなたが側にいないときは、呼び寄せて叩いたり、そこまで行って叩いたら駄目です。あらかじめ、その部屋の側で立っていて、入ろうとしたら叱る。このように、「思い立った瞬間に間髪を入れず厳しく叱る」
・・・プードルはとても賢い犬種ですから、ここを誤解されると苦労します・・・

 トイレシートは、どれも誤って犬が食べてしまっても安心な素材で作られていますから、心配する必要はありません。ただ、高吸水性高分子は、大量に食べると水分を吸収して膨大な体積に膨らみますから、水分が足りなくなる可能性がありますから、いつものめる位置に水が十分あること。薄いペットシーツをこまめに交換するなどの工夫は必要です。
    • good
    • 0

こんばんは☆



我が家の犬3頭のうち、2頭は里子としてきた子です。
2頭とも飼育放棄されていた子なので、いわゆる「家庭犬」としての躾が全くされていませんでした。
(トイレ、お散歩、噛む等)

最初に家族になった子(当時5歳)は、人間に構って貰った経験がある様で、ご質問者様のプードルさんと同じく、常にべったり!
ただ、ちゃんと食べさせて貰っていなかった様で、トイレシート、新聞やゴミ、ウンチ等、何でも口にしてしまう子でした。

次に家族になった子(当時3歳)は身体的虐待されていた痕跡(骨折など)があり、「人間への不信感たっぷり」だったので、半年位は寄っても来てくれませんでした^^;
もちろん、その間、「躾」らしい「躾」も出来ません。
ご質問者様と同じく、黙々とオシッコやウンチ、破壊された物達を片付けてました^^;
周りから「出来の悪い主人と、お手伝いさんみたいな関係だね。」と言われた事も・・。

さて、おトイレですが、No1の方と同じく、メッシュ付きのトイレトレイを使われるのが良いと思います。
1頭目に迎えた子が、シートを食べる子だったので、メッシュトレイを使っていました。
物理的に、絶対シートには手が届かないので、自然と改善。
ただ、毎日のお掃除手間は増える事となります。

ところで、お留守番の時間は何時間程度でしょう?
長時間のお留守番が日常的でなければ、安いシートを試されてみるのも良いかもしれません。
有名メーカーの物で、「3回分はオシッコを吸収してくれます。」と謳っているものだと、ポリマー量も多いです。
逆に、「1回で取り替えて下さい。」という安い物であれば、驚く程にペラペラでポリマーも少ないです。


「愛情をかけすぎるといけないか?」というご質問に対してですが、個人的には「問題ない」と思いますよ!
もちろん、人様に迷惑をかけない為の「躾」は必要だと思います。
が、人間の子供とは違い嫁に出すワケでも無いですし、散々可愛がって育てています(^▽^)

まずは徹底した信頼関係を築く事が大切だと思いますし、思う存分可愛がってあげて下さい♪♪
信頼関係が築ければ、多少キツく叱っても受け入れてくれます。


ただ、お留守番中の問題行動は「分離不安症」の可能性もあると思います。
私が直接に解決した経験が無い為、その場合は分かりません。ごめんなさい。


ワンちゃんと、素敵な毎日を過ごして下さいネ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Linalol様のワンちゃんも3匹のうち2匹は里親として迎えた子なんですね。
ワンコがそれまでに育った環境によって、躾や社会学習が出来ていなかったり、辛い思いをして人間不信になったりで、信頼関係を築くまで時間が掛かり、飼い主もワンコも色々と戸惑うことが多いですよね。
 
私は仕事で朝8時には家をでます。
仕事から帰宅するのは6時過ぎです。
この間はずっとワンコ一匹で留守番をさせています。
なので、長時間寂しい思いをさせています。

Linalol様から「愛情をかけすぎるといけないか?」というご質問に対してですが、個人的には「問題ない」と思いますよ!
もちろん、人様に迷惑をかけない為の「躾」は必要だと思います。
が、人間の子供とは違い嫁に出すワケでも無いですし、散々可愛がって育てています(^▽^)

と、言う言葉を頂いて、安心しました(^^)

トイレシートも「1回で取り替える」シートを買ってしばらく様子をみるのと、メッシュトイレも買ってみます。

それから、分離不安症の事も調べてみたいと思います。

色々とアドバイスありがとうこざいました。

お礼日時:2011/08/23 22:57

とりあえずですが、なれるまで シーツのトレイにメッシュのカバーが付いたタイプがあると思います。


それだとシーツがぐちゃぐちゃになるよりはましな状態が保てるのでは。
つめで細かくほじくるかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございす。
そうですね、メッシュカバーが付いたトイレを買って試してみます。

お礼日時:2011/08/23 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!