dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼い犬のラブラドール1才(メス)が、一日に4回も5回もウンチをします。
2回ぐらいでまとめてさせる方法ってありますでしょうか?
さっき片付けたと思ってゆっくりくつろいでいる時にまたウンチされるとイライラします。
あきらかにチョット出しで何回もしてるように感じます。
トイレはよくあるタイプのメッシュのカバーがついたトレーで、ケージ内に設置しています。
ケージとクレートを合体させて、ケージの出入口は開け放っています。
オシッコやウンチをする時以外にも暇なのか、ちょろちょろとケージの中に入っていってトイレトレーの上をバタバタ踏み歩いたりするので、それもイライラします。
ちょっとトイレシートを変えてなかったりするタイミングだと、足の裏がオシッコで濡れて、その足でまたソファに寝そべったりするからです。

聞きたい点は、
(1)ウンチを小分けにしないようにするには?
(2)排便の時以外は一切、トイレに近づかないようにするには?
の2点です。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

フードをその子にあった質の良いものに変えるだけでもうんちの量は減ります。



フードの原材料を見たことがありますか?

犬は肉食動物です。

日本のスーパーや量販店で売っている質の悪いフードのメイン材料は穀類です。

原材料の表示は内容物の多い順番に書かれていますので

肉類が一番最初に明記されているものを選ぶとよいと思います。

あとラブの1歳と言えばまだ赤ちゃん同然です。
イライラするよりもこれが普通と思った方が楽になれるのでは?
縁があって迎えた子です。これから先はきっと素晴らしい関係がまっていると思います。

トイレに近づかないようにするのは無理ですよ。
トイレに近づかない=トイレ以外でするようになってしまいすよ。
    • good
    • 0

ラブちゃんは身体が大きいのでうんちも大量で片付け大変ですよね、毎日お疲れさまです。


排便の回数を減らすのは難しいかも知れませんがタイミングをコントロールすることによって片付けが楽になりますよ。

まず愛犬ちゃんの排便リズムを把握します。
大体その時間帯に排便のコマンドを出します。(数分おきに2~3回するようならその回数分)

排便コマンドは、おしっことうんちと分けて教えます。
排泄しているときにコマンドを繰り返し言い聞かせ終了したら褒めると覚えます。(最初の内はオヤツをご褒美にあげても良いです。)
ウチは、
おしっこのときは「しーしーしてね、しーしー」「しーしー、しーしー」
うんちのときは「うんうんは?うんうん」「うんうん、うんうん」
と繰り返し言い、できたら大げさに褒めるようにしています。
コマンドの単語は何でも良いですよ。
ウチでは幼児語で話しかけてしまうので「しーしー」「うんうん」になってしまいましたが(^^;

して欲しいタイミングでしてくれると片付けも楽なので気持ちに余裕が生まれます。
ウチではそのおかげでうんちチェックがしっかり出来、健康管理の役に立っています。
排泄の回数や排泄物の状態はとても大切な情報ですので。

排尿も定期的にトイレに連れて行きコマンドで排尿させるようにすれば普段はゲージを閉じておけるので汚れないのではないでしょうか。

排泄がコマンドでコントロールできるとお出かけなどのときにも役立つので是非試してみてください。
躾の手間がありますがコミュニケーションのひとつと思って楽しんでくださいね。
    • good
    • 0

我が家にもラブいますよ!


ウンチは人間並みの大きさと量です。

確かにウンチは大人になった今でも一日3回はします。
獣医さんに聞いたこともあり、
大型犬は食べる量が多いから・・・と言われました。
しかし大事な家族をウンチの始末の問題でエサの量を減らすのはかわいそうですよね。
ましてや育ちざかりではありませんか。

我が家も、小さいころはウンチを踏んづけて汚すこともありましたが、
大人になった今は、むしろ自分の好きなエリアは汚しません。
飼い主の外出中にウンチ2回分してあってもきちんとそのまま、踏んづけてもいませんし、
トイレ以外にその場所にあえて行くこともしません。
躾けたわけではなくいつの間にかそうなっていました。
今までの経験上、犬って基本きれい好きで自分のテリトリーは汚したくないのだと思います。
なので、もうしばらく辛抱されてはどうでしょうか。

ちなみにウンチは健康のバロメーターです。
いつも出ているウンチが出なくなったら、それはそれで不安です。
健康なんだと、プラスに考えましょう。
    • good
    • 7

こんにちは。



文章を読ませていただいて感じたのですが
ウンチを小分けにするのは、小分けにすれば質問者様が
たくさん自分に構ってくれる(=ウンチを片付けてくれる)のを
学習しているのだと思います。

また、排便の時以外一切トイレに近づかせないことは
難しいと思うのですが、バタバタ踏み抜く事は止めさせれると思います。
失礼ですが質問者様は犬が満足するまで
散歩やボール遊びをやっていますでしょうか?
それから、家でも撫でてやったり
スキンシップをとっていらっしゃいますか?

ラブラドールは、すごくエネルギッシュな犬種です。
そして、人間に関心が向いている犬でもあります。

なので、エネルギーが溜まったままだったり、愛情不足では問題行動を起こしやすくなります。
恐らく足りていないのはそれらだと思います。
それらが満たされれば、状況は改善するのではないでしょうか。

それでは、何かお役にたてれば嬉しいです。
    • good
    • 3

(*^^*)はじめまして「 4才の中型犬とくらしています




1歳とのことですから・・・まだまだ「赤ちゃんの延長」みたいなものですヨ。
成長は個体差もありますが。。。。。

きっと、まだ胃や腸などの「消化器官」が十分に発達しきってないのではありませんか?

もっと、おとなの成犬になって 内臓や消化器官が十分に発達してくれば。。。
自然に回数は減ってきますから

とくに病気の様子がないのならば・・・
どうかイライラせずに気長に、かまえてあげてください。

赤ちゃんのうちは何回にも分けてウンチをするほうが、むしろ健康な証拠で安心なのですよ^^

犬の「ゲリ」はよくあることで・・・たいていは「食べ過ぎ」が原因ですが。犬の「便秘」は人間の「便秘」とは深刻さがちがいます。
犬が「便秘」したときは、すぐに手を打たないと命が、あぶないんです。ほんとです。

腸の調子をととのえる方法としては。。。
人間用の「ビオフェルミン」を一錠だけ飲ませてみて・・・
様子を見てみてはいかがでしょうか?

うちは抗生物質を使ったときに獣医さんから飲ませるようにいわれて
ときどきつかってます。

もし、ゲリぎみなのならば「犬用の葛湯」を作って
飲ませてあげると効果があります。ご要望があればレシピはご紹介します。

サツマイモを食べさせてあげると、始末のしやすいキレイな便をしてくれますよ



トイレは寝床との距離は、はなれてますか?
ドッグスクールの訓練では
トイレはサークルでかこってあって
扉を開けてやらないと
入れないし、出られないものにして教えます。

トイレが成功したときだけ、褒めてやり、扉をあけて出してやって
ご褒美をあげるのが基本です。
    • good
    • 1

ウンチの回数が多い=穀類が多いフードを食べている


このケースが非常に多いです。

肉が主原料のフードに変えれば
1日2回ないし3回程度の便でおさまります。

我が家は1日2回です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています