dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後4か月くらいの柴犬を購入しました。
元気で走り回ります。
室内でのトイレのしつけをしようと、本などを読み試みています。
試したのがハウス内にシートを全面に敷き、まずは好きなところでおしっこをさせる。
そして主にどのあたりでするかの傾向を見つつ、シートの範囲を減らしていく・・・
と言うものでした。

が、本当におしっこをする直前以外は、シートを入れるとすぐにシートを噛んで粉砕してしまいます。
ハウスの内外にかかわらず、吠えたりぐずったり、うろうろは、便をもよおしたとき以外もするので判別できないです。

気長に手間をかけて取り組もうとは思うのですが、さすがにずっと張り付いているはけにもいかず、どうしたものかと思っています。

何かアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

以前柴を飼ってました。



してはいけない場所でした場合は、叱る。(できれば粗相をした場所を指差しながら)
していい場所でした場合は褒める。
気長にこれの繰り返しではないでしょうか?

柴はやんちゃですからねぇ。
犬のベッドではするし、床でもする。
寝転んでテレビを見てた私のお腹の上にされたこともあります。
その時は思い切りドツキました。

何度も言っていれば、相手もなんとなく言葉を理解してくれ始めますから。
    • good
    • 0

イアン・ダンバー博士が、「どんな犬でも一週間でトイレ作法を覚える」と言明されています。

もちろん、それは「そんなやり方だったら覚えて当たり前」という手法。その詳細を紹介する前に・・・。

なぜ、博士の提唱するやり方は、たった一週間で成功するのか?

理由1は、犬の本能に逆らっていないこと。
理由2は、犬の生活サイクルを利用していること。
理由3は、犬の習性を利用していること。
理由4は、ちゃんと段階を踏んで教えるから。

【犬の本能とトイレトレーニング】

犬は、巣穴近辺では決して排泄しません。サークルに閉じ込めておけば、そりゃー、止むを得ず漏らしますが、それは犬にとっては苦渋の決断の結果でしかありません。「巣穴近辺では決して排泄しない」という犬の本能に応えるならば、排泄場所はトイレ専用サークルということになります。博士は、これをトレーニングトイレと呼んでいます。犬が、休んだり就寝するのは、巣穴の形状に近いクレート。つまり、リビングにクレート。クレートから出たらトコトコと歩いていける場所にトイレ専用サークル。というのが、「そんなやり方だったら覚えて当たり前」の設定です。

【犬の生活サイクルとトイレトレーニング】

手元に、仔犬のトイレトレーニングの手引きがあります。そこには、仔犬は、(1)クレートで寝る、(2)目覚めてクレートから出たら排泄する、(3)排泄が終了したら飼い主と遊ぶ。こういう生活サイクルであることを念頭にトレーニングをしましょう。もちろん、目覚めたら遊んで、それから排泄する場合もあります。そこら辺りは臨機応変に対応しましょう。

博士も、こういう生活サイクルの利用することが成功のポイントだと。

我が家では、犬の「排泄日誌」を付けています。そうすることで、月齢による排泄間隔の変化も把握できるし、何よりも次のタイミングを知ることができます。

【犬の習性とトイレトレーニング】

・犬は、褒められたことは繰り返す。
・犬は、嬉しい事が起こることは繰り返す。

>クレートから出したらトレーニングトイレに抱いて入れ排泄。
>出来たら褒めて褒めあげ、また、ご褒美に遊んでやりましょう。

この褒めると遊ぶで、犬は、トレーニングトイレで排泄したら良い事が起きることを学習し、次から、それを繰り返します。

【トイレトレーニングの3つの段階】

Step1、トレーニングトイレの抱きいれてさせる。
Step2、トレーニングトイレに誘導してさせる。
Step3、トレーニングトイレで自分でいたら褒める。

Step1、2は、3、4日。ですが、この間、とにもかくにも粗相ゼロを目標に犬の世話をする必要があります。

>さすがにずっと張り付いているはけにもいかず・・・

共働きであろうと無職であろうと、「粗相ゼロを目標に犬の世話をする」ことは可能。僅かに3、4日です。片時も目を離さず、仔犬を抱き上げてはトレーニングトイレへ。これを完全に繰り返すことが成功の不可欠の条件です。それもこれも承知で仔犬を飼ったんですから、頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

ロジックとしてはとても分かりやすいです。
なるほどです。

お礼日時:2014/10/06 15:08

やっていることが、ベストな方法とは言い難いですね。



サークルとかケージ、ハウス内にシートを敷き詰めて垂れ流しでトイレをさせて、傍観して見る(これそのものは楽チンで良いのですが)。

そもそも、サークルとかケージ、ハウスでトイレをさせること自体お勧めの方法と違います。

犬は、テリトリー(生活エリア)内でトイレをしないと言います。
特に和犬は、テリトリー内ではトイレをしません。

サークルとかケージ、ハウスでトイレをさせるのは良くないのです。
嫌がっているのを無理やり強引にトイレをさせる・・・・洗脳しかありませんね。
だから、長期間かかるのです(成功したら褒めまくりましょう・・・・)。

理に敵った方法、ハウスからトイレを目一杯離れた場所に設置します。
そこのトイレに、朝食後と帰宅後に誘導してトイレコマンドでトイレをさせましょう。

この時間帯でトイレをするようになります。
トイレが生活エリアに無いので、ウンコまみれとか食糞が有りません。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
>ケージの外にトイレシートをペラっと置くだけです(泣)・・・で、我が家に来て一ヶ月ちょっとで現在はそのトイレを認識して100パーセントの成功率です。

犬種が違いますが、ハウスから離れた場所(洗面所とか風呂場が良い)にトイレを置いて、そこに誘導して、コマンドで教えましょう。
    • good
    • 0

うちの子は学校に連れて行き覚えさせました

この回答への補足

ブロック

補足日時:2014/10/03 17:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!