dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月半♀犬です。
トイレのしつけをするためにいろいろ調べてみた結果、きちんとトイレでした場合ほめてあげるというのがわかりました。
しかし、犬がトイレを我慢してしまっていてトイレに連れて行っても用をたしてくれないのでほめる事ができずなかなかうまくいきません。
どうしたら我慢せずにトイレで用をたしてくれるようになるでしょうか。教えてください。

A 回答 (7件)

こんばんは。


>一人でいるとき(留守番中)は我慢しないでしてるとおもいます。
あとは目を離した隙にしています。トイレじゃない場所で・・・
◎トイレの躾けはちゃんと行いましたか?失敗した時に叱ったり、叩いたりした事はありませんか?留守中は我慢せず、在宅中は我慢するというのは、犬の行動として不自然です。我慢しなくてはならない、何かトラウマが出来てしまっていると思われます。

犬にとっては「寝床」以外は全てトイレだと理解していますでしょうか?粗相をしても叱ってはいけないという事をご存知でしょうか?

現在、生後2ヵ月半との事。まだまだ「幼年期」です。本来なら親元にいなければならない年齢です。この時期に躾けをするのは大変な事なんです。でも逆に言えば、何でも素直に受け入れられる時期でもあります。良い事も悪い事も、です。この時期を「社会化期」と言います。
例えば、この「社会期」に経験した怖い事はトラウマになってしまう事が多々あります。慣らす時は決して無理をしない事です。おやつを与えるにはまだ早いですが、褒めるなどの「ご褒美」を上手に利用して「苦手な事」を「嬉しい事」に変えて行くのです。但し「社会化期」に練習した事は、ずっと継続して経験しなければ忘れてしまいます。「慣らす」という練習は「社会化期」終了後も継続して続ける必要があります。
仔犬が興奮して騒いだりしている時は、一緒になって遊んだり声をかけてはいけません。このような事をすると「騒げば構ってもらえる」と悪い方に学習してしまいます。騒いでいる時は構わない事。食餌や遊びなど「楽しい事」は、仔犬が落ち着いている時に「飼い主の側」から行う事です。静かに寝そべっている時に「いい子ね」と褒めてあげる事を繰り返していると「静かにしている方が構ってもらえる」と良い方へ学習します。但し、仔犬にも思いっきり遊びたい時もあります。コツとしては、仔犬が落ち着いている時に、飼い主から遊びを始め、仔犬が飽きる前に遊びを止める事です。仔犬のオンとオフの状態はハッキリしています。これを上手に利用して、人間社会のルールや生活スタイルを「良い事」「悪い事」を問わずに、無理なく躾けて行きます。
トイレの躾けもこういった事の延長線上にあります。「トイレで排泄するのは良い事」「トイレ以外で排泄するのは悪い事」と区別する事を学習させれば良いのです。

犬は、眠りから覚めた時、食餌の直後、前回の排泄から2~3時間ほど経つと、次の排尿や排便をもよおします。この時には、床の表面のにおいを嗅ぎ回ったり、一箇所でクルクル回ったりし始めます。これは「トイレしたい」のサインです。このサインを見逃さずに「おしっこ?」とか「うんち?」などと声をかけてあげます。この行為を何日も続けていると、仔犬はその言葉の意味を学習し、理解するようになります。
早い仔犬で1~2週間、遅い仔犬でも1ヶ月もあれば理解するでしょう。仔犬が問いかけの意味を理解すると、自分からトイレに行きたいというサインを出し始めます。トイレの方向へ向かっていったり、鼻をクンクン鳴らしたりとか様々な方法でサインを出して来ます。このサインを出せるようになったら、もうトイレの躾けは出来たも同然です。
因みに、私の愛犬は仔犬の頃は戸口を軽く引っ掻いていました。成犬になってからは「お手」のポーズを取った時が「トイレしたい」のサインになっています。

少し前に戻って・・・仔犬の「トイレに行きたい素振り」に気が付いたら、すぐに「トイレ」に連れて行きます。焦ってはダメです。トイレの躾けには一番根気が必要だと思って下さい。
どうしても排泄しないようなら、その場から離れてみて下さい。
基本的に、犬というのは「気が散る要因」があると排泄出来ない場合があります。この場合、気になる要因は「飼い主」です。一旦トイレに連れて行ったら、その場から離れてみて下さい。そして静かな環境で落ち着かせる事です。気が散る事が排除されれば、我慢する理由もないので、自分から排尿・排便すると思います。そして上手に出来たのを確認したら、ワンちゃんの元へ戻って「えらいね。よく出来たね」と思いっきり褒めてあげれば良いのです。トイレの間中、見張っている必要はありませんし、犬にとっては有難迷惑以外の何者でもないのです。
ここで大事な事は、トイレの躾けとは「トイレの場所を覚えさせる事」ではなく「トイレに行きたいと意思表示させる事」が大事なんです。

きちんとトイレが出来たら褒めてあげるというのは正しい事です。でも「きちんとトイレが出来る環境を作ってあげる事」はもっと大事です。
犬にだって個性があります。見られてても平気でトイレが出来る子もいれば、見られてたら落ち着いてトイレが出来ない子もいます。
でも基本的には「見られているとトイレが出来ない」という方が普通です。これは野生の本能から来るものです。排泄している時は無防備です。敵から襲われても対処出来ません。だから「確実に安全だ」と確信しないと排泄出来ないという事は、何も不思議な事ではないのですよ。

以上の事を念頭に置いて、再度トイレの躾けに挑戦してみて下さい。
繰り返しますが、粗相をしても決して叱らない事。叱ったり、騒いだりすると、仔犬は「おしっこしたら構ってもらえる」と誤った方向へ学習してしまいますから・・・
粗相をしたら黙って掃除する事。そして粗相をした場所には消臭剤などを使って、出来るだけ臭いを残さないように。

犬の「躾け本」って、たくさん出版されていますよね?何故でしょう?それは「絶対これが正しい」という躾け方法がないからです。トレーナーの数だけ躾け方があると考えて下さい。「絶対的な躾け方」はありません。ですから色んな躾け方を勉強し「あなたのワンちゃんに合った・適した躾け方」を見つけ出す事です。
http://madamaniau-inunoshitsuke.com/

参考URL:http://dog.ptns.biz/
    • good
    • 9
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
失敗したときに叱ったりしたことはないんですが、トイレに連れてってずっとそこにいさせようと抑えてたりしていました^^;
それがいけなかったんですね。
今度からは離れてみようとおもいます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/31 00:56

#2です。


サークルから離れた所に小さめのゲージを置いています、そこを犬の寝床としてます。
本当はそこに犬を入れたときはドアを閉めておくのが良いそうです。1時間でも2時間でも、自分の寝床では我慢して粗相はしません。
夜は一晩でも粗相しないそうです。ですから、そこから出すとトイレに行き排出するのです。
ですが我が家では、ドアは開放して自由に寝床もトイレも出入りできるようにしています。
時々寝床に閉じ込めますが、おとなしくしています、トイレもじっと我慢して粗相はしません。
寝床ゲージは小さめの方が犬が落ち着くそうですよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

遅くなって申し訳ありません。
なるほど、別に用意するんですね、考えてみたいとおもいます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/31 00:57

こんにちは。


トイレを我慢しないでする時はどのような場合ですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

一人でいるとき(留守番中)は我慢しないでしてるとおもいます。
あとは目を離した隙にしています。トイレじゃない場所で・・・

お礼日時:2007/07/19 19:49

うちでは、トイレをする時に掛け声をしています「ワン・ツー♪」。


(手を叩きながら楽しそうに歌ってる姿は、きっと傍目には引くと思いますが…笑。
それだけ、「楽しい」「嬉しい」事なんだ!と思わせたいのでそうしています。)

最初は本当に時々成功した時を見計らって、最中や、し終わった時に「ワン・ツー♪」→褒める
要は、掛け声=トイレの事、と認識してもらうようにしました。
今は2歳を過ぎましたが、お散歩や外出時のトイレはさせないようにしつけたため、
時間を見計らってさせる時などはシーツを敷いてこの掛け声でしてくれるようになりました。

ご質問者様の場合、まだまだ2ヶ月ですものね。
焦らず気長に、じっくりと楽しみながら頑張って下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、トイレ=楽しいとおもわせることが大切なんですね!実践してみたいとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 19:52

Q、トイレを我慢している犬にトイレをさせる方法。


A、仔犬は、形ばかりでもシッコをする生き物ですよ。

仔犬は、「トイレを我慢する生き物」ではないです。
仔犬は、「形ばかりでもシッコをする生き物」です。
さて、「我慢する生き物」から「シッコをする生き物」への転換ですが、これは、割と簡単。
つまり、「トイレ=ご褒美」、「トイレ=楽しいこと」、「トイレ=遊べる」を反復学習させればいいだけです。

ともかく、仔犬を迎えた一週間は、「トイレごっこ」という遊びに犬も飼い主も夢中になることが肝心。

http://www.ilovepet.net/special/144/

質問者も、存分に、「トイレごっこ」を楽しんだらいいです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/19 19:53

我が家では、新聞見開き大のサークルをトイレに利用してますが、起きた直後、食事の後など、一定時間ごとにトイレサークルに強制的に入れてました。


トイレサークルに入れ扉を閉め、無関心を装い、本などを読みながら様子を見ていました。
大体2~30分もすれば用をたすはずです。
40分ほど経ってもしない時は、サイクルから一旦出してあげ、しばらく遊んであげた後、もう一度サイクルに入れます。
やはり、しばらく入れたままにします。
排便排尿したら速やかに誉めてあげトイレの後片付けを済ませ、そして遊んであげます。
排便排尿すれば誉めてもらえ、サークルから出してもらえる。
そのことをことを覚えたら、本当はしたくなくても、入れただけで多少の排尿くらいはいつでもするように成ります。
今では自分でトイレに入って用をたしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サークルをトイレに利用するんですか。だとすると夜などはどこに寝かせるんですか?

お礼日時:2007/07/19 19:55

わんちゃん自身のオシッコの匂いを嗅がせてあげるのはどうでしょうか?


オシッコをした時に、少しだけティッシュに染み込ませて、
それをわんちゃんに嗅がせるのです。

一度お試しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
試してみたいとおもいます。

お礼日時:2007/07/19 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!