
カテゴリーが見つからなかったので、ここで質問いたします。
カテゴリー違いならすみません。
リード線同士を接合しようと思っています。
接合するにあたりわからない事がいくつかありますので、箇条書きで書かせていただきます。
1 すごく細いリード線(多分、0.5かそれ以下)なのですが、チョン付けハンダをして二つを接合するでいいのでしょうか?
2 家庭電気用(40w)のハンダ使っていますが、40wのコテがうまくつかえずリード線を焦がしてしまいます。プリント板用(20w)のハンダで、20wのコテじゃ、駄目でしょうか?
3 ヒートクリップで裸にしたリード線の根元を挟んでやっているのですが、ハンダをコテあてた際にクリップに透明な樹脂(多分、ハンダのヤニではないかと)が付着して、それがリード線の根元にも付着してしまいます。透明な樹脂がリード線についていても、大丈夫なのでしょうか?
4 何度も練習(チョン付けハンダをしてからの接合)しているのですが、これでいいのかがわかりません。いろいろ検索しても、言葉で説明してあるか、あるいは写真が不鮮明でよくわかりません。
接合とは、とりあえずくっついていれば問題ないのでしょうか?一応接合部は収縮チューブで絶縁をしようとは思っています。
どなたかアドバイスお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手順
半田付けする部分の被服を剥き、コードをよじる。
接続するコードの線同士をX形にして、互いをよじる。
よじった部分の真ん中にこて先を当てて、反対側に半田を当てる。
半田が溶けたら、線伝いに広がることを確認し、半田を離し、1呼吸してからコテを離す。
線が充分に冷えるのを待ってから、絶縁作業を行い、完了。
半田コテは20wでもOK。
但し、熱が伝わりやすいようにするため、こて先の不純物(酸化物)は取り除いてください。
メンテナンスは、使用後、こて先を綺麗にし、新しい半田を盛って、電源を切る。(こて先は半田メッキしておく)
半田時に出てくる透明の樹脂は、リード線などに付いても問題ありません。
No.3
- 回答日時:
40Wより20Wの方が熱量が足りないので、時間がかかる事になり、周りに熱が逃げますので被覆などが溶け易くなります。
半田自体きれいになじんでいればよく、もこもこと付いて居たらだめです。
また、コードは曲がることを前提に作らえていますが、はんだ付けをした部分は曲がらず、その境目の心線には曲げた時に大きな負担がかかる様になってしまいます。
ですので、はんだの境目に力がかからない様に十分注意されてください。
それと絶縁が十分にできていれば問題ありません。
ちなみに、はんだ付け部分にとがった部分などがあると、収縮チューブで収縮したときに、亀裂が入り、破けやすくなって破けることがあります。
その部分注意されてください。
お返事ありがとうございます。
20wでもやってみたのですが、ご指摘どおり半田がうまく溶けなかったので、細心の注意を払い40wでやりました。
なんとかできたみたいです。
アドバイスおりがとうございました。
No.2
- 回答日時:
0.5や0.3とかであれば2本を捻ってから普通に半田づけ出来ますよ
心線同士が確実にくっついていれば問題はありませんので
チョンづけよりは被覆が少しぐらい縮んでも良いので
確実に半田づけしてください
慣れれば40Wのコテでも出来ますけれど20Wのコテでも出来ます
ヤニは問題無いですのでそのままでも良いですけれど
爪で軽く擦ればとれると思いますし
収縮チューブを収縮するときにヤニは溶けますよ
収縮させるときに熱で被覆を傷めないようにしてください
細い線って事は大電流も流れないので
チョンづけでも半田がきちんと流れたようになっていれば良いですし
引っ張っても平気であれば問題無いですね
お返事ありがとうございます。
ホームページでは、初心者はチョン付けをお勧めしますみたいなことを書いてあるのが多かったのですが、アドバイスどおりに半田づけでなんとかできました。
みなさまに聞いてよかったです。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 車検・修理・メンテナンス クラクションのと音が小さいです! 自転車にクラクションを付けようとしているのですが、音がカポカポとし 5 2022/04/16 21:41
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ファンヒーターのスイッチ不良について 1 2023/01/12 13:58
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- SoftBank(ソフトバンク) ソフトバンク光について 現在ソフトバンクエアーを使ってるものです 今日ソフトバンクから電話が来て ソ 3 2023/01/07 21:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ ギターアンプを修理するときハンダが違うと問題があります、どうしたらいいでしょうか? 5 2023/02/21 10:09
- iPhone(アイフォーン) iPhoneを親として、iPadを子として、テザリングする場合、、、、 1 2022/04/17 20:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マビックミニ 機体のみ
-
気球のラジコンは、なぜあまり...
-
逆走車を見かけたら後に続けば...
-
公園に行くと、石が走っていて...
-
アプリケーションがプロビジョ...
-
ラジコンを遠隔操作で公道を走...
-
ラジコンのバッテリーが3.7V145...
-
夫のミニ四駆の買い方が理解で...
-
空飛ぶ自動車のことですが
-
ミニ四駆ブームは終わってしま...
-
たみやホーネットのリアパーツ...
-
大型RC飛行機
-
タミヤのラジコンのボディについて
-
アルトラパン 用 古河電池(FB) M-42 ...
-
電動RCカーを作るのに、本体、...
-
5歳が遊べるラジコン
-
接続コネクターについて
-
★「素直になれ」という言葉につ...
-
エンジンラジコンのエンジンて...
-
ヘルシオの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半田が固くて溶けない?
-
はんだ吸い取りのコツを教えて...
-
導線を半田でつないだ後に絶縁...
-
ブリキ同士の接着について
-
ICクリップのリード線のつけ方...
-
トリマーとフライス盤で迷って...
-
ワニ口クリップの使い方につい...
-
パンティストッキングについて
-
リード線同士をハンダで接合す...
-
フライス盤の選定で悩んでいま...
-
ポリウレタン被覆導線の被覆は...
-
ストッキングのような布を固ま...
-
昔の携帯の充電アダプタが劣化...
-
ガーターベルトとストッキング...
-
きつねのしっぽの作り方
-
模型製作用のハンダゴテについ...
-
米軍のバトルEって何ですか?
-
技術ではんだづけするとこ間違えた
-
ストッキング地を手に入れる方...
-
話すおもちゃ
おすすめ情報