
BEHRINGER社のGUITAR LINKというパソコンのUSBでギターと接続できるオーディオインターフェイスを購入しました。しかし、音を出すことが出来ません。
当方Windows7環境です。(xpでも試しましたが同様に駄目でした)
付属のドライバと、「Guitar Rig 2」をインストールしました。簡単な説明書通りに設定をし、イヤホンも繋げました。
この状態で、「Guitar Rig 2」を立ち上げてギターを弾いたら、普通は音が出るのでしょうか。それとも「Guitar Rig 2」を立ち上げて、さらに何かしら操作が必要なのでしょうか? 「Guitar Rig 2」の使い方も正直全く分かりません。ただ、ギターを弾いてみても、入力の信号が入っていないような感じです。
これにはどのような原因が考えられますでしょうか?
手元のチューナーに繋いだところ使用出来るので、本体とシールドについては問題がないと思います。
恐れ入りますが、ぜひとも音を出してみたいので、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確認済みかもしれないですが、以下をチェックしてみるといいと思います。
長文になってしまいました。すいません。
まず、Guitar Rigの、オーディオの設定は大丈夫でしょうか?
(確認方法)
1.Guitar Rigのメニューのどこかに(おそらくFileメニューの中に)、Audio and MIDI settingというメニューがあると思うので、それを選択する。
2.出てくるダイアログで、オーディオの設定で、以下の項目をセットする。
Driverは、「ASIO」
Deviceは、「Behringer USB Audio」
-【もし、選択できないときは、ドライバーのインストールが、上手くいっていないと思うので
-1.GUITAR LINKをコンピュータからはずす。
-2.付属のCDの中の、ドライバーの中の、Setup.exeを実行すると、ドライバーのアンインストールもできるので、まずアンインストールする。
-3.再起動してから、GUITAR LINKはつながずに、ドライバーの中の、Setup.exeを実行する。
-4.あとは、インストーラーの指示に従う。
-5.終了後、再起動。】
3.設定後、確認のために、Guitar Rigの中の、テープデッキ(Wavファイルを読み込んで鳴らせる)を鳴らしてみる。
4.もしできれば、メーカーサイトから最新のドライバをダウンロードしてインストールした方がいいです。
http://www.behringer.com/EN/Products/UCG102.aspx
*************************
もしこれでダメなら、OSの設定の確認をしてみてください。
(確認方法)
1.Windowsの右下のスピーカーアイコンを右クリックし、「再生デバイス」を選択します。
2.出てくるダイアログで、再生タブの中の「スピーカー」で、Behringerのものを右クリックで、プロパティを開く。(ここで、そのスピーカーを「既定のデバイス」にしておくと、GUITAR LINKを、OSの起動音などが出る、メインのデバイスにできる)
3.出てくるダイアログの、レベルタブの中で、再生レベルの設定を確認する。
4.また再度、Windowsの右下のスピーカーアイコンを右クリックし、今度は「録音デバイス」を選択する。
5.出てくるダイアログで、Behringerの必要な入力のレベルを、そのプロパティから調整する。
その時、そのプロパティの中の「聴く」タブの中の「このデバイスを聴く」という機能は、いろいろ分るまでオフにしておいてください。音声がループして、ハウリングのようになることがあります(録音デバイスの中に「ステレオミキサー」があるときで、それがDAWソフトなどで、録音ソースとして選ばれたときなど)。
また、必要ない入力は、ミュートしておくといいです。
*************************
あと、Guitar Rigの簡単な使い方ですが、
1.Guitar Rigの中に、テープデッキというのがあると思うので、そのテープデッキの中に、ファイルを開くアイコンがあるので、Wavファイルを選択し、再生してみる。
2.再生音が聞こえると思います。
3.次に、エフェクターのコンポーネントから、Distortionなどを、そのテープデッキの下に、マウスでドラッグする。
4.歪んだと思います。
*************************
あと、GUITAR LINKのクリップインジケータを確認しながら、本体のレベルスイッチと、ギターのボリュームで入力レベルを適切にすることは、録音品質に大きく影響すると思います。
ご参考までに。
この回答への補足
すみません。その後、ASIOのセッティングを説明書きの通りにいじると、うまく音がでました。
最初は雑音がひどかったですが、すべの項目を一番品質の高いものにするととてもクリーンな音がでました。
ありがとうございました。無事音が出て、とても感動しました。
感謝いたします。
ご返信いただきましてありがとうございます。
非常に丁寧にお教えいただきまして感動いたしました。こんなに丁寧にお教えいただけるとは思ってもみなかったので、とても暖かな気持ちになりました。ありがとうございました。
さて、結論的にはお教えいただいたとおりに設定をしましたが、音が出ませんでした。
>3.設定後、確認のために、Guitar Rigの中の、テープデッキ
>(Wavファイルを読み込んで鳴らせる)を鳴らしてみる。
の段階で、開くフォルダはどこになりますでしょうか。オープンのアイコンを押したところ、何もないフォルダが参照されました。
Windowsでデフォルトで入っているwavファイルを選択したところ、音は出ました。
気になった点が2点あります。
Guiter Rig2 をインストール後、コンポーネントファイルを選ぶようにと指示がありました。これは、どちらのフォルダを選ぶとよいのでしょうか?
ファイルからセッティングを選ぶと、Routingでoutputsはout1,out2と表示されていますが、inputではnot connectedと表示されています、これは、USBで認識されていないということでしょうか?
重ね重ねの質問でまことに申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターやヴォーカルの音だけを...
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
NES のチートコードで、ドラえ...
-
真夏の車内にギターを置いてお...
-
阿部ガットギターにつきまして
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
古いミニクーパー
-
ギターのヘッドってしょっちゅ...
-
スカコアに使うエフェクター
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
GO!GO!7188のユウさんが使って...
-
ギターアンプの操作方法 ロッ...
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
ヤマハのクラシックギターC150...
-
エレキギターのステッカー焼け
-
阿部ガットについて詳しい方い...
-
英文"He also plays the guitar...
-
知っている人は知っているであ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音源の録り方について(…SNSで歌...
-
DTMを始めたいのですがまったく...
-
LINE6 POD X3の接続例について...
-
ギターやヴォーカルの音だけを...
-
初心者です。CUBASE AIでギター...
-
別のトラックの音まで録音され...
-
cubaseのオーディオ出力につい...
-
ギター→エフェクター→パソコン...
-
DTMでのギター音の向上。
-
オーディオインターフェース選...
-
ギターをスローで録音は可能で...
-
ヤマハのサイレントギターの演...
-
【DTM】PCでのギター録音方法に...
-
cubaseでguitar rigをステレオ...
-
ローウェル・ジョージが弾いて...
-
Cubase 5レイテンシーについて
-
ライブで同期(漢字があってるか...
-
YAMAHA QY100について
-
Macで打ち込み
-
アコギの弾き語り録音について...
おすすめ情報