重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

特に困ってるわけでもなく突発的に思いついた質問です。
こういう技術的なことには全くの無知なので的外れなことを言うと思いますが
ご容赦ください。

放送局から家庭でテレビを視聴するまでの電波の流れ・仕組みを
簡単に詳しく・・・と相反することなんですが知りたくなりました。

テレビを見る流れとしては、放送局から送信所へ信号波が送られ
送信所から信号波を搬送波にのせて送信されると思います。
その搬送波を各家庭のアンテナで受信してチューナーに送られ
チューナーで変調をしてテレビなどで見られるデジタルデータになり
テレビを見ることができると思うのですが・・・ここまでの流れは間違ってるのかな?

ここから連続質問になるのですが・・・
・これらの一連の信号波や搬送波はデジタルデータなのでしょうか?
 それともデジタルとかアナログとか関係なく全く別物なのでしょうか?
・アンテナで受信した後、分配器などで電波を分配すると
 電波が弱くなる、劣化すると情報サイトで見たことがあるのですが
 イメージとしてデジタルデータなら分配器を使ってもデータは弱まらないと思うのですが
 どうして弱まってしまうのでしょうか?

以上の質問で「一体何を聞きたいのだろう?」とか思われるような質問があると思います。
僕自身も何を質問しているのかほとんど知識のない状態で質問してしまってます(汗)
こう言うことに知識があり時間にも余裕のある方に
幼稚園や小学生の子供に教えるような気持ちで回答していただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

電波がアナログ・デジタルにわかれるのではなく、電波によって送られる信号としてのせる情報にアナログ・デジタルの違いがあります。

テレビでいえば、地デジはUHF帯の周波数で送信されていますが、アナログ放送でも同じUHF帯の周波数は使用していました。そのため、アナログ時代からUHFチャンネル受信でUHFアンテナを使用していた場合にはそのままのアンテナで地デジ受信が可能なことも多かったのです。ただし、同じUHFでものせられる信号はまったく違うので、地デジでは新たなチューナーが必要ということです。

受信機器に届くまではあくまでも電気信号でしかありませんから、アンテナケーブルを分配すれば弱くなります。この信号を受け取った機器側で取り出す情報がデジタルデータであり、信号が弱いとノイズ等との区別がつかなくなる等で情報が取り出せなくなります。
デジタルデータなら弱まらないというのは間違いです。確かにアナログデータと異なり、信号レベル(デジタルでは0と1)がはっきり区別できる状態であれば完全なデータが得られますが、信号が弱くなりすぎると区別がつきにくくなります。
したがって、アナログ放送では受信強度に応じて徐々に表示状態が変化し電波が弱いとが画質も低下したりするのに対し、地デジ放送では一定の受信レベルまでは完全なデータが得られるので表示状態も完全で最高の画質で表示できますが、一定レベルを下回るとブロックノイズ・フリーズ等で表示画面が破綻します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございます。
受信機器に届くまでの電波=電気信号そのものは1番目の回答者さんが
言っていたようにアナログ信号と言うわけでなく、アナログ・デジタル関係なく全く
別の物という感じなのかな?なかなか難しいですね。

分配すれば電気信号が弱まるという事は
「電気信号でしかない」という文章で理解できました。

ちなみに送信所から送られてくる電波を受信機(チューナー?)で
受けとりデジタルデータを取り出すのは、言葉通り電波からデジタルデータを
抜き出すというイメージでしょうか?それとも電波を変換してデジタルデータにするという
イメージなのでしょうか?
変なことに興味を持ち変な質問をしてしまい申し訳ありません(汗)

お礼日時:2011/09/10 19:37

>デジタルデータの取り出しの質問ですが例えば・・・


>流砂の川(電波)に丸太(デジタルデータ)を流し最終的に丸太を取り出し
>砂を払い落とすという感じで。データを加工しないでそのまま抜き出すイメージ。
>それともう一つは、水の中(電波)に塩(デジタルデータ)を流し水に塩を溶かしてしまう。
>その後その食塩水から水を蒸発させ塩を取り出す。こちらはデータを別の物に加工するイメージです。

イメージとしては、前者は取り出した信号がそのまま使用できるアナログ方式、後者は信号からのデータ抽出に手順が必要なデジタル方式に近いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回も回答していただき、ありがとうございます。
僕が出した例えは両方ともあるんですね。
その違いがアナログとデジタルの違いだったとは興味深かったです!

お礼日時:2011/09/11 09:56

>一連の信号波や搬送波はデジタルデータなのでしょうか



信号波(電気)や電波自体は物理現象なので、デジタルなのかアナログなのかを考える
のはナンセンスです。それらを取り扱う人間が決めているだけです。

>配器などで電波を分配すると電波が弱くなる

確かに弱くなりますが、大事なのは信号の強度ではなく信号と雑音の差で、これを
C/N比といいます。この値は、電波の変調方式(地デジの場合OFDM)で決まり
所要C/N比といいます。所要C/N比が保たれているうちは、分配等で信号が弱く
なっても、また必用なレベルまでアンプで増幅すればいいので問題はありません。

しかし、いったん劣化したC/N比をもとにもどすことはできないので、受信系では
それを理解した上でのシステム設計が求められます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございます。
かなり専門的なお話しで難しかったですが、参考になりました。

お礼日時:2011/09/11 09:54

>言っていたようにアナログ信号と言うわけでなく、


>アナログ・デジタル関係なく全く別の物という感じなのかな?

物理的には波として伝わるのでアナログ的ですが、電波はいわば信号を乗せる媒体の役割です。
たとえば、ビデオテープにはアナログ・デジタル両方式がありますが、媒体としてのビデオテープ自体には物理的にアナログ・デジタルの差があるわけではなく、記録する方式が違うだけです。

>ちなみに送信所から送られてくる電波を受信機(チューナー?)で受けとりデジタルデータを
>取り出すのは、言葉通り電波からデジタルデータを抜き出すというイメージでしょうか?
>それとも電波を変換してデジタルデータにするというイメージなのでしょうか?

両者の違いがよく判りませんが、電波で送られた信号はあらかじめ定められた決まりに従ってデータを取り出すことで初めてデジタルデータとして意味を持ちます。さもなければただの電気信号にすぎませんから、たとえばそのままスピーカー等につないでも雑音にしかなりません。

なお、アナログ放送では取り出したアナログデータがそのまま映像・音声信号として出力されTV表示可能でしたが、地デジチューナーではデジタルデータをさらに映像・音声信号に変換して出力することでTV表示可能になります。したがって、アナログ放送に比べて、デジタルデータをさらに映像・音声信号に変換する手順が必要なデジタル放送では、受信から表示までの時間が余計にかかります(時間にして数秒程度)。そのかわり、アナログ方式に比べてより大量の情報を正確に伝えることが可能になるので、デジタル放送もアナログよりも少ない周波数帯でより高画質な放送が可能なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございます。
電波とは信号を運ぶための物で、電波から取り出しテレビを見るためのデジタルデータや
アナログデータとは別種の媒体と考えるといいのかな。
一応アナログ的なものだけどアナロクデータというわけではないという事ですね。

デジタルデータの取り出しの質問ですが例えば・・・
流砂の川(電波)に丸太(デジタルデータ)を流し最終的に丸太を取り出し
砂を払い落とすという感じで。データを加工しないでそのまま抜き出すイメージ。
それともう一つは、水の中(電波)に塩(デジタルデータ)を流し水に塩を溶かしてしまう。
その後その食塩水から水を蒸発させ塩を取り出す。こちらはデータを別の物に加工するイメージです。
一つのことが気になると、変な方向にも気になってしまってこんな質問もしてしまいました(汗)

受信に時間がかかるというのは聞いたことがありますし、実際実感として表示の遅れを
感じることもあります。
高画質や高音質よりも正確な時間通りに放送する方が大事だと思うんですけどね・・・

お礼日時:2011/09/11 06:30

テレビ局から発信され、中継所などを経由して、あなたのテレビに入るまでの信号に対しては、アナログもデジタルも関係なく、アナログの信号です。



信号波や、搬送波はアナログです。デジタルでは物理的に送信アンテナから電波として飛ばないんですよ。

デジタル放送と言っていますが、それは、アナログの信号の中に、デジタルのデータを載せて送っていると言うだけの話です。
簡単に言えば、デジタル信号と言えば、電球が光ってる消えてる。程度がイメージしやすいと思います。

でも、電波に乗せられているデジタル信号というのは、耳で聞く、低い330Hzと1KHzの音で見分けているのと同じ原理です。
たとえば330Hzを0、1KHzを1としているわけです。

音の大きさが小さいと、周りの雑音で聞き取りにくくなりますよね?
それが、減衰したときの状況です。

この回答への補足

先ほどは回答していただき、ありがとうございます。
2番目の回答者さんにも新たに質問してしまったのですが
送信所から送られてくる電波を受信機(チューナー?)で
受けとりデジタルデータを取り出すのは、言葉通り電波からデジタルデータを
抜き出すというイメージでしょうか?それとも電波を変換してデジタルデータにするという
イメージなのでしょうか?

もしよろしければこちらもよろしくお願いします。

補足日時:2011/09/10 19:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
なるほど、テレビに入る前まではアナログの信号だったんですね。
質問に分かりやすく回答していただき感謝します^^

お礼日時:2011/09/10 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!