
No.3
- 回答日時:
せっかく黒くなってきて風合いが出てきたのではないでしょうか。
私の家の木材は、私の好みに風化しています。
それとも、質問者様では、汚くなってしまったのでしょうか。
「薄汚れちゃいました」との感想なので、好きではないのでしょうね。
写真がないので、わかりません。
下記は、参考です。木材表面の洗浄剤の紹介です。
http://www.nikko-gp.co.jp/product10.php
=== サンドペーパ 磨き ==============
サンドペーパで、いいかげんに擦ると、直角部がまるまってしまって
見た目に締まらなくなります。平らで小さな木材(かまぼこ板程度)に
サンドペーパを巻き付けて、平面を維持するように水平に磨いて下さい。
サンドペーパは240番ぐらいが良いのではないでしょうか。
=== サンドペーパ 注意 =============
木材の枠に指を当てて見て下さい。
年輪に沿って凹凸があるでしょう。
サンドペーパでこすると、平らになって、安物建材みたいになって
しまいますよ。
=== ニス ====================
サンドペーパで磨いた後、ニスを塗ると、汚れにくくなります。
木肌の色も維持できるでしょう。
ニスを塗ると木の表面が毛羽立ちますので、480番ぐらいの
サンドペーパで、再度軽く磨いて下さい。
すべすべになり、この感じが好きになるかもしれません。
=== 以下は 雑文です。読み飛ばして下さい =====
私の家では、妻が障子の掃除しています。
(1)私の仕事 : 障子をすべて外して、表に出す。
(2)妻の仕事 : 障子の枠を中性洗剤とたわしで「ごしごし」こする。
(3)妻の仕事 : 乾燥後、真っ白い障子を貼る。
(4)私の仕事 : 障子をすべて元に戻し、「きれいになった」と褒める。

No.2
- 回答日時:
結果的に・・・・
・強く擦って取る・磨くは、表面に傷をつけているわけですから、すぐにまたもとのように帰る可能性が高いです。
また、気をつけないと、桟の角が丸くなることもあります。そんな時部分的に白ボケします。
・ものを塗るのは(膜のできるもの)木材の質感が変わるので、余程古い対象にしかお薦め出来ません。
後で剥がれるとか、気に入らなくなって塗り変えが面倒です。
・濡れすぎた状態でなく軽く丁寧に隅まで拭いて乾燥、木質に合う油かワックス類を極く薄く塗るような感じが良いと思われます。
何事も平時のはたきと空ぶきが良いようです。
No.1
- 回答日時:
アサヒペン等から白木漂泊クリーナーが出ていますので試されてはいかがでしょうか。
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_ca …
結構効果ありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱に強いニス探してます!
-
DIY初心者です。ニス塗りに失敗...
-
水性ニス塗りのコツ
-
クッションフロアに付いたニス...
-
オイルステイン色移り
-
スノコにニスを塗れば、耐水性...
-
木製テーブルのニス塗り → 白...
-
木材の種類でタモで作られた表...
-
ワンカップの熱でテーブル(木...
-
杉板の年輪部分(硬い・ツルツ...
-
油性ニスをぬった後の仕上げ
-
パイン集成材という木材を使っ...
-
木材の塗装の色移りを防ぐには...
-
オイルスティンで、塗った上か...
-
どんなニスをぬればいいですか?
-
すのこをウレタンニスで塗装し...
-
和信の水性ウレタンニスでダイ...
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
メラミン化粧合板への塗装について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報