
アナログTV時代に、「パソコンで録画→音声のみ抜き取り→CD作成」にて子供たちに聞かせていました。
この時に録画した動画ファイル形式は「m2p」ファイルで、フリーソフトで音声のみ(wave)を吸い上げ、あとはWinCDRで編集しました。
地デジ化に伴い、パソコンをhp製パソコンに切り替えてデジタルテレビを録画したのですが、新しいファイル形式(recファイル)になっており、従来の変換作業ができずに困っています。
web上で見つけたフリーソフト(XMedia Recode)でも開けませんでした。
どなたか、recファイルを変換できるソフト(可能ならフリーで)教えて頂きたいです。
最悪は費用発生しても構いません。
よろしくお願いします。
↓当方の情報
・現在の使用PC・・・hp製デスクトップ HPE580jp
・録画ソフト・・・StationTV X
・recファイルから変換したいファイル形式・・・mpeg等のPCで編集できるファイル形式
(recファイルから、wave形式等で音声のみを吸い上げるだけでも構いません)
何卒、ご教授のほど、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「イヤホン端子から新たに録音しなおす」とは、どの様な手法をとればできますでしょうか?
必要なのは音だけですよね。であればテープレコーダーで録るように、PCのイヤホン(スピーカー)端子とICレコーダーの入力(マイク)端子を接続して録音するわけです。(接続ケーブルは、場合によっては抵抗入りのものが必要かもしれません。)
実は後になって思い出しましたが、こんなソフトもあります。PC画面をキャプチャーするソフトで音だけも録れます。
http://www.sourcenext.com/titles/hob/109400/
No.6
- 回答日時:
>3番さんが紹介してくれたソフトに、廉価版があったのですね。
はい、しかも直販ショップのセールで9月19日までは990円です。
http://www.sourcenext.com/eshop/?i=cpp
No.5
- 回答日時:
3番さんがご紹介のソフトでもできますが、本来は下記のソフトの上位バージョンですから、価格を考えると下位バージョンでも十分です。
http://www.sourcenext.com/titles/hob/115440/
地デジデータ自体を加工することも可能ですが、プロテクト解除とか面倒なので、録画したほうが簡単ですよ。
3番さんが紹介してくれたソフトに、廉価版があったのですね。
ソフトの詳細情報を確認しながら、じっくり検討してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
拡張子m2pはInterVideo関連アプリケーションで認識可能なMPEG2データです。
InterVideoはその後Uleadに、Uleadはその後CORELに吸収された関係上、Ulead、COREL系のアプリケーションではそのまま活用が可能です。
認識不能なアプリケーションでも拡張子をmpgに書き換えればOKでした。中身は全く同じMPEG2ファイルなのでできました。
m2pファイルはMPEG2ファイルでアナログ時代でしたので著作権管理が施されていません。だから可能でした。
デジタル放送は厳重な管理が施されており、HDDへの記録データも各社各様の暗号化まで施されています。紐付きも厳しくなっています。それがデジタル放送をPCに解禁するための放送局側からの条件でした。
そのためにアナログ時代のように自由自在に扱うことはできません。
付属ソフト、この場合はStationTV Xでできる部分しか活用はできないようになっています。
私的利用範囲でもコピーガードを解除するのは明確な著作権法違反行為となります。
合法的にと言うのならばアナログホールを活用した、再生しながら一旦ライン出力で出力し、それを入力して録音しかありません。これはOKです。
非合法に関してはこのサイトでは質疑応答は禁止されていますので応答はできません。
細かいアドバイス、ありがとうございます。
デジタル放送について、大変参考になりました。
地デジ化に伴い、色々と制限が付いたのですね。
No.1
- 回答日時:
デジタルだと無理です。
やるとすればイヤホン端子から新たに録音しなおすくらいしか方法はないでしょう。デジタル放送は著作権管理がしっかりされますので、専用のアプリケーション以外では扱えません。うっかり録画ファイルをエクスプローラなどで他のフォルダに移動させるだけでも再生できなくなることがあります。
この回答への補足
早々のご回答、誠にありがとうございます。
度々申し訳ありませんが、一点教えて頂きたいです。
「イヤホン端子から新たに録音しなおす」とは、どの様な手法をとればできますでしょうか?
素人的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m2ts形式のファイルサイズを小...
-
EMLファイルをWordに変換する
-
パソコンで録画したrecファイル...
-
WAVEファイルからPCMへのファイ...
-
拡張子.MMDファイルの開き方
-
txtファイルをexeファイルに...
-
作業ビデオ撮影→パソコン取込→...
-
「VIXファイル」って何?
-
拡張子BUP,IFO,VOBの映像をPrem...
-
DCIMとPRAIVETEの意味を教えて...
-
内蔵メモリに保存したデータを...
-
Nikon Capture NX の稲妻のマー...
-
Photoshopでデジカメ写真補正後...
-
デジカメの画像が一つずつしか...
-
SDの画像、パソコンでは見れ...
-
LUMIX動画機能で音が出ない
-
PhotoStitchが欲しい…
-
jpeg画像を元に戻すには
-
データ上の写真撮影日の消し方...
-
キヤノンのデジカメに作られるT...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wavファイルをcsvファイルに変...
-
txtファイルをexeファイルに...
-
asx形式をMP4形式の変換したい…
-
音楽CDのイメージ化について。
-
ISOファイルのクローンの素朴な...
-
片方からしか音声が出ないのを...
-
パソコンで録画したrecファイル...
-
EMLファイルをWordに変換する
-
MIDIファイルを、結合するには?
-
m2ts形式のファイルサイズを小...
-
DVD Shrinkで無効なファイルシ...
-
MusicBeeのファイル変換
-
拡張子.MMDファイルの開き方
-
mmfファイルからmp3に変換でき...
-
dbfからshpへ変換したいのです...
-
iso→cueに
-
アクセス:フォームビューから...
-
無効な動画ファイルを修正したい。
-
DocuWorksって
-
dvdflickの途中でエラーが
おすすめ情報