
バージョンによりライセンス形態が変わってるようで、公式ページ見てもよく分からず質問します。
VisualStudio2010professionalの購入が必要になり、
必要な数は、開発者3名分です。
現状は、
VisualStudio2003の製品がある。
VisualStudio2005アップグレード版がある。です。
ここで、まずは2010のDVDが必要なので、パッケージを購入しようと考えますが、
これには開発ライセンスが付いているのでしょうか?
他に2名分のライセンスの購入が必要になるでしょうか。
今後、使用する人が増える可能性があるので
ボリュームライセンスというのを別途購入した方が良いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
もう遅いかな。
ちょっと気になりましたので指摘させて頂きます。
>アップフレード版のwithMSDNというのを1個購入し、もし3名分のライセンスが無いようなら別途ボリュームライセンスを購入するようにします。
MSDN Subscriptionで提供されるソフトウェアを使用するためには、その使用者が全てMSDNSubscription会員である必要があります。
確か質問者さんは開発者が3名と言っておられたので、MSDN SubscriptionのサーバOS(2008R2)、win7x64を使用する場合、MSDN Subscriptionは3ライセンス必要なので注意して下さい。
withMSDNを1、MSDN無しのVisual Studioを2という組合せではライセンス違反になる可能性が高いのでご注意を。
あとこれは余計なお世話かもしれませんが、パッケージ版とボリュームライセンス版が混在すると管理がすごく面倒になります。
MSDN Subscriptionが必要ならば、ボリュームライセンスでOpen Business新規(L + SA)を3ライセンスとするほうがいいというのが私の意見です。
多少価格差があるかもしれませんが管理コストが下がるということで相殺ということにする。(これが難しいのかもしれませんけどね)
ボリュームライセンス版自体が慣れないと管理がちょっと手間ということはあるのですが。
No.5
- 回答日時:
ちょっと気になったのですが
>現状は、
>VisualStudio2003の製品がある。
>VisualStudio2005アップグレード版がある。です。
上記はVisualStudio 2003 1ライセンス分、
Visual Studio 2005アップグレード版 1ライセンス分ある
ということでしょうか?
もしそうでしたら開発者3名分となると、1ライセンス分はアップグレード版で
まかなえますが、残り2ライセンス分は通常のパッケージを2つ購入する必要があります。
勘違いでしたらもうしわけありません。
>今後、使用する人が増える可能性があるので
>ボリュームライセンスというのを別途購入した方が良いのでしょうか?
とりあえずいっておきますがボリュームライセンスにしても
使用する人と同じ数だけライセンスは必要になります。
またVisualStudioのボリュームライセンスはWith MSDNです。なしはありません。

No.4
- 回答日時:
何らかの方法で Visual Studio 2010 を 3名分用意したとしても、MSDN サブスクリプションも 3名分なきゃロクなテストもできないでしょう。
であればボリュームライセンスで 3名分を新規購入するのがベストだと思います。
No.3
- 回答日時:
>この場合は、MSDN Subscriptionは不要でしょうか?
>開発環境は、各開発者のPC(windows7)で開発し、DBサーバは別途構築しOracleを>使用する予定です。
開発・テスト環境を通常のライセンスで別途準備出来る(出来ている)のであればMSDN Subscriptionは不要という判断でいいと思います。
>また、アップグレード版を3個購入する場合は、
>VisualStudio2010のメディアは1枚で良いと思うので、残り2個のアップグレード版ライセンスのような物を購入すれば良いのでしょうか?
●パッケージ製品の場合、
アップグレードライセンスのみの商品の存在を知りません。
Visual Studio 2010 Professional アップグレード優待を3個購入することになると思います。
この場合、メディアは3組所有することになります。
前の回答で書き忘れましたがVisual Studio 2010 Professionalのパッケージ版(アップグレード優待を含む)にはMSDN Essentials Subscription 1年分が付いてきます。
MSDN Essentials Subscription は MSDN Subscription の期間限定版のようなものです。
●ボリュームライセンスの場合、
パッケージ製品からボリュームライセンス版へのアップグレード優待は存在を知りません。
ボリュームライセンスを選択するならば、新規ということになると思います。
OPEN Businessにてライセンス(L)のみ3ライセンス購入になるでしょう。
ボリュームライセンスはライセンスのみなので元々メディアは付属していません。
有償で購入するか、VLSCからダウンロード可能なものはダウンロードすることになります。
存在を知らないものについては、おそらく無いものだと思いますが、
私が知らない部分もあるかも知れないので最終的にはリセラーやMSに確認したほうがいいでしょう。
これは私から見た判断ですが、
MSDN Subscriptionは不要のようですので、今後Visual Studioアップグレード、ダウングレードの必要が無いのであれば、パッケージ製品のVisual Studio 2010 Professional アップグレード優待を3個購入が一番安いように思います。
maesanさん、回答有難うございます。
状況が変わりまして、サーバOS(2008R2)とwin7x64も必要になりました。
なので、MSDNSubscriptionを購入しようかと思います。
アップフレード版のwithMSDNというのを1個購入し、もし3名分のライセンスが無いようなら別途ボリュームライセンスを購入するようにします。
詳しい説明でMSの分かり難い説明より参考になりました。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
Visual Studioのライセンスは確かにわかりにくですよね。
価格は以下のサイトが参考になると思います。
実際の価格はリセラーによりますがこれよりも少し安くなると思います。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2010 …
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/dd …
>これには開発ライセンスが付いているのでしょうか?
これが何を意味しているかちょっと分からないのですが、
ライセンス形態を決定する上で重要なのがMSDN Subscriptionが必要かどうかです。
MSDN Subscriptionはご存じかもしれませんが、開発目的であればOSやSQLServerなどのサーバアプリケーションなどが使用出来る権利です。
(使用できるものはエディションによって異なります)
単純にVisual Studioのみあればいいということであれば、MSDN Subscription不要ということになります。
逆に開発環境としてSQLServerやサーバOSやテスト用のクライアントOSなどが必要になる場合はMSDN Subscriptionを使用するほうがお得な場合多いです。
>VisualStudio2003の製品がある。
>VisualStudio2005アップグレード版がある。です。
上記が3名分あり、MSDN Subscriptionが不要であれば、
パッケージ版のアップグレード優待が一番安いだろうと思います。
MSDN Subscriptionが必要ならば、
ボリュームライセンスのライセンス&ソフトウェア アシュアランス(L&SA)になると思います。
また、ボリュームライセンスですが、
Select レベル Aは質問者さんの会社がマイクロソフトのヘビーユーザーであれば別ですがこれは対象からはずしていいでしょう。
OPEN Business とOpen Valueは概ねMSDN Subscriptionの契約が2年か3年かという認識でいいと思います。
そのため、MSDN Subscriptionが必要ならばボリュームライセンスでOPEN Business かOpen Valueで購入することになると思います。
また、L&SAでの購入だとSA特典として、SA契約期間内で次期バージョンが出た場合にアップグードする権利があります。
たとえば来年Visual Studio 2012(?)が出ても追加費用なしでアップグレード出来ることになります。
2年又は3年後にMSDN Subscriptionの契約が切れるので必要ならばSA契約を更新することが可能です。
※契約が切れた場合、MSDN Subscriptionは使用出来なくなるのではなく新たなダウンロードやプロダクトキーの発行が出来なくなるだけでダウンロード済みのものなどは使用出来ます。
もちろん、VisualStudioもアップグードする権利はなくなりますが使用することは問題ありません。
いろいろ書いてしまって、ちょっとわかりにくかったら申し訳ないです。
この回答への補足
詳しい説明有難うございます。
重ねての質問ですが、会社ではMSDN無しで良いようなので、MSDN不要と判断しています。
この場合は、MSDN Subscriptionは不要でしょうか?
開発環境は、各開発者のPC(windows7)で開発し、DBサーバは別途構築しOracleを使用する予定です。
また、アップグレード版を3個購入する場合は、
VisualStudio2010のメディアは1枚で良いと思うので、残り2個のアップグレード版ライセンスのような物を購入すれば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- Windows 10 Windows11プリインストールPCを一時的にWindows10にしたい場合の効率良い方法は? 5 2023/01/14 12:13
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10Proの正規ライセンスキーはどこで買える? 6 2023/04/03 15:36
- その他(Microsoft Office) 会社におけるOfficeライセンスの管理 5 2023/03/14 15:23
- Windows 10 Windowsのライセンスについて質問させて下さい。 この度、手持ちのMacにbootcampを使っ 2 2022/11/25 16:46
- その他(Microsoft Office) MS Office 2021の再インストール及びライセンス認証の方法について 4 2022/06/01 11:08
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- その他(Microsoft Office) Office Professional Academic for Windows 2019について 3 2023/03/01 18:21
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
古いソフトウェアは新しいPC...
-
Win95からWin2000へ
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
CALの所有数の確認方法
-
複数台のPCへの関連ソフトウェ...
-
Windows10Proからhomeへ
-
tiny11のライセンスについて
-
4qosというlinux(OS)はオープン...
-
マイクロソフトオフィス 2010
-
エクセル、ワードを新しいPCに...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
WIN7正規品なのに正規品ではな...
-
ライセンス違反とは?
-
MAC移行のために教えて下さい
-
Mac OS10.4から10.6へのアップ...
-
Microsoft office professiomal...
-
プロダクトキーが無いマックOS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
CALの所有数の確認方法
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
Windows2000 Serverでメールサーバ
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
VxWorks の個人ライセンス
おすすめ情報