dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
老人ホームに入居した母の私物を整理していたところ
写真にあるような紙が2枚出てきました。
池坊に関する物のようですが、お茶のことはよく分かりません。
昭和21年12月と書いてあるようです。

2枚の紙は何なのでしょう?
蘭花園(園ではないのかも)とは何なのでしょう?

ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

「これは池坊の何なのしょう?」の質問画像

A 回答 (2件)

池坊のお免状だと思います。

私も母も祖母も、池坊の個々のお免状と、お教室を開く際のお免状と、双方で似たものを保管してあります。

字を見ると、1行目が祖母が頂いたお免状の1行目に大変似ています。
また、印の場所も同じですから、お免状であることには違いないと思います。
ですが、個人の免許のお免状の他に、お教室をひらく際にもお教室の名前の入ったそういったお免状をいただきます。
質問者様のお母様か、お母様のご家族かが、池坊でお稽古をしていたか、お教室を開かれていたのではないでしょうか。

また、専永様のお名前もありますね。専永様は昭和20年頃に45世に就任されました。
幼少の頃に比叡山で僧修行をされていますが、昭和21年ですとちょうどその時期と重なります。

どなたか毛筆か古文に強い方なら読んでいただけそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お茶の免状ですか。
だとしたら、たくさんある段階のどの段階の免状でしょう?
もしかしたら
単に、教室名を頂いただけの免状でしょうか?

すみません。質問ばかりで。
お茶のことは全く分かりませんので…。

回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/09/20 18:06

華道の事は全く分かりませんが、「お茶(茶道)」ではなく、「お花(華道)」のものです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
そうですねお花ですね。

短冊のような物に
華道家元池坊七種伝、とあります。

七種伝のみの免状なのかな?

お礼日時:2011/09/21 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!