dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画やアニメで、もの凄いマズルフラッシュを出しながら連射する
人間が携行するガトリングガン・チェーンガン・サブマシンガンが登場したりするのですが、
現実問題人間が運用できるものなのでしょうか。
(例えば、プレデターとか。)

…上記のガンに限らず、映画などではわかりやすいようにしているのでしょうか。
ハンドガンでももの凄いマズルフラッシュがあったり…。

質問するに当たり、YouTubeなんかで動画を探したのですが、
M134がそれなりにマズルフラッシュが強かったりするのですが、煙だけで火が出ていないこともありました。

マズルフラッシュなしでは扱えないほどの上記のガンは例えばなんでしょうか?
人間が運用できるもの・運用できないもので、それぞれ教えて欲しいです。
YouTubeなんかで動画を見てみたいです。(製品名・型番がわからないから検索出来ない…。)

A 回答 (1件)

あまり関係がないと思います。



パウダーの量が多い割に銃身の短い物は、パウダーの燃え残りが多いので、マズルフラッシュが多く見られます。

基本的に、マズルフラッシュは不必要な物です。
理由は、自分の位置がばれるから。
だからこそ、フラッシュハイダーと言う物がある。
昼間ならまだしも、夜間だと目くらましになるぐらいガバガバでます。大概の銃器では。


>人間が携行するガトリングガン・チェーンガン・サブマシンガンが登場したりするのですが、
サブマシンガンは別として、ガトリング・バルカン砲、チェーンガン 生身の人間が単独で携行できる重さではありません。
携行出来もしないような物、撃てる物なら撃ってみい。と思う。

バルカン砲を撃とうと思ったらこういう事になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VADS
これぐらいの足回りにしないと撃てませんので。

LMGやSMGは基本携行して運用しますから、出来るのかと言われれば「出来る」としか言いようがありません。

>マズルフラッシュなしでは扱えないほどの上記のガンは例えばなんでしょうか?
基本的にはありません。
火薬を使う銃器で、マズルフラッシュのない銃器はほとんど存在しません。
サイレンサーを使えば、ある程度抑制されます。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?PRC%2064% …
マズルフラッシュ無しだとこんな感じかな。

http://gundvd.at.webry.info/200904/article_1.html
これも純粋なマズルフラッシュは有るのかという銃器
夜間射撃が楽しみな一品

    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
いろいろ教えてもらって感謝します。

>パウダーの量が多い割に銃身の短い物は、
>パウダーの燃え残りが多いので、マズルフラッシュが多く見られます。

>基本的に、マズルフラッシュは不必要な物です。
>理由は、自分の位置がばれるから。
↑の点については、Wikipediaか何かで読んだ気がします。

動画で(一本の動画でも)、同じ銃で、マズルフラッシュがあったり無かったりするのは、天気の影響なんでしょうか?
基本的に、銃弾は同じものをつかいますよね?
うーむ…。

お礼日時:2011/09/23 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!