
質問概要
IDと暗証番号・パスワードの管理方法について、誰でも簡単に運用出来て、なおかつ他人には見破られにくい画期的な方法を考案しました。
これを他人、第三者に検証してもらう方法はどうしたらいいでしょうか?
質問詳細
現代社会ではありとあらゆるところで暗証番号やらパスワードを要求されます
しかし全部を暗記するのは不可能です。
しかも下記のように面倒な点が多数あります。
「使いまわしは危険だからやっちゃダメ」
「そもそも使いまわしを試みても、システムごとに桁数や文字種制限などの命名規則が異なるので使いまわしできない」
「自分の誕生日や住所、電話番号、車のナンバープレート、連番(1234とか9999など)、他人から推測されやすいモノは登録不可」
「”家族の誕生日を使うのが最適!”という意見もあるが、どのIDに誰の誕生日を組み合わせたか?を覚えていられない。そもそも核家族化だから家族と言っても数が少ない」
「”携帯電話、スマホにワンタイムパスワードや認証URLを送信する方法”は、携帯・スマホを所持していない人、所持するも不携帯の場合に使えない」
私はこれらを解決する、誰でも簡単に管理・運用出来て、なおかつ他人には見破られにくい画期的な運用方法を考案しました。
紙とペン(筆記用具)を使用した、アナログで初歩的でありながら、他人には非常に見破られにくい方法です。
これを他人(第三者)に検証してもらいたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
どのようにして検証を依頼したらよいでしょうか?
日夜、セキュリティの向上に熱心にいそしんでおられる最先端の研究者、業界人の皆様、ご回答をお寄せください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
大学の研究者にもよると思いますが、意外と金がなければ何もできないわけではなく、その方法論が興味を持てるレベルであれば、相談には乗ってくれると思いますよ。
こればかりはその研究者にもよるので、コネがないなら「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」戦法になってしまいますが、あながち悪くはない方法だと思います。
ご回答ありがとうございます。
>大学の研究者にもよると思いますが、意外と金がなければ何もできないわけではなく、その方法論が興味を持てるレベルであれば、相談には乗ってくれると思いますよ。
なるほど、拾う神もあるんですね。
>こればかりはその研究者にもよるので、コネがないなら「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」戦法になってしまいますが、あながち悪くはない方法だと思います。
機会があれば試してみたいですが、例の某大学の某教授が被害者になった事件もありますし、その他、通り魔事件とか、関東広域強盗事件とか、物騒な世の中になっていますから、大学の先生や研究者がこれまで全く面識のない外部の人間に会ってくれる可能性は低そうですね。
まあ、ファーストコンタクトは手紙とか電話とかEメールなどの非接触型コミュニケーションという手もあるでしょうが・・・
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>「こういう質問をしたりや検証依頼をするってことは、即ち、お前が何らかの方法で他人のキャッシュカード・クレジットカード、他人のログインIDなどを不正に入手したんだな?
そしてそれに対する暗証番号・ログインパスワードを解析しようとしているんだな?
検証とか実地調査とか称して、実は犯罪の知恵を借りよう、ってんだろ?
そんなことに加担はできないね」
質問主さんが考案したのはパスワードを上手に管理する方法ですよね。それを使ってもパスワードの解析なんてできないんじゃないですか?
それともその方法で作られたパスワードなら、簡単に解析できるんですか?であればそもそも役に立たないですし、そんな訳はないはず。
的を外れた批判なんて相手にしなくて良いと思いますよ。こちらがちゃんと説明しているのに通じない相手も少数いますが、話の筋が通っていれば理解できる人がほとんどですから大丈夫です。
あるいは本気で検証したいのなら、大学で暗号解析を研究している研究者に持ち込んで検証してもらうとか。それなら多少お金がかかっても、お墨付きを得られるので、企業に持ち込んだり、普及しやすくなります。
ご回答ありがとうございます。
>あるいは本気で検証したいのなら、大学で暗号解析を研究している研究者に持ち込んで検証してもらうとか。それなら多少お金がかかっても、お墨付きを得られるので、企業に持ち込んだり、普及しやすくなります。
別の方の回答御礼にも記入しましたが、当方、そこまでのお金がないので・・・
よくTV番組で
「これについてある有名大学の有名教授に分析をお願いしました!
すると驚きの結果が!!!」
なんてことをやってますよね。
まあ、大きく分けては
●1 通販番組(という名の実質的なCM)
●2 純粋な科学教養番組(NTVの所さんの目がテンとか)、経済情報番組(TBSのがっちりマンデーとか)
●3 報道番組など
上記のいずれにしても、当然、謝礼を支払ってるはずですよね?
大学の研究室は無料の分析請負所じゃないんんだから…
上記の1の場合は、おそらく100%、謝礼と引き換えにやってるでしょう。
上記の2,3の場合なら無料の可能性もあり得ますが、仮に無料で請け負ったとしても請け負った側は後々、何かしらのリターン(大学の先生の知名度向上とかTV番組への出演オファーとか)があると期待するでしょうし。
そうでなければ
「解らないこと、モノは、何でもかんでも大学の研究室に持ち込めば、全部無料で分析、検証してもらえるのだ!」
ということになってしまいます。
というわけで、コネも金もない当方としては、私の考案した暗証番号・パスワード管理術を大学の研究室や大学教授に検証してもらうことは無理なのでした。
まあ、機会があればダメ元でやるかもしれませんが。
またご回答者様としては
「お前はバカか?
大学で検証してもらうなら、謝礼持参で持ち込むのは当然じゃないか!」
と思われてるかもしれませんね。
せっかくご回答いただいたのにすみません。
No.3
- 回答日時:
第3者検証
利益を伴わないならば、国公立大学の研究機関への問い合わせが良いと思う
ご回答ありがとうございます。
>第3者検証
利益を伴わないならば、国公立大学の研究機関への問い合わせが良いと思う
良い方法だと思うのですが、当方にそんな予算はないです。
No.2
- 回答日時:
普及が目的で商業利用の予定がないなら、SNS(ツイッター等)で投稿してみては。
そこで有用性を認められてバズれば一気に広まりますよ。ご回答ありがとうございます。
>普及が目的で商業利用の予定がないなら、SNS(ツイッター等)で投稿してみては。そこで有用性を認められてバズれば一気に広まりますよ。
なるほど、そのような方法で他人に検証してもらうことができますね。
実はすでにそのような方法で検証を依頼したことがあるんです。
すると返ってきた答えは以下のようなものでした
「こういう質問をしたりや検証依頼をするってことは、即ち、お前が何らかの方法で他人のキャッシュカード・クレジットカード、他人のログインIDなどを不正に入手したんだな?
そしてそれに対する暗証番号・ログインパスワードを解析しようとしているんだな?
検証とか実地調査とか称して、実は犯罪の知恵を借りよう、ってんだろ?
そんなことに加担はできないね」
こんな風に疑われてしまい、取りつく島もありませんでした。
多分、回答者様に向かって私や回答者様の友人が
「私が考案した暗証番号・パスワード管理方法って、
これこれこうやるんですよ、
ほら、簡単でしょ?
子供でも老人でも誰にでもできますよね?
でも他人には見破れませんよね?
良い方法でしょ?
どう思いますか?」
と聞いたら、前述の回答のように
「それ、俺に解かせて俺の知恵でパスワード解析させたい、ってこと?
他人のキャッシュカードでも拾ったの?
気持ち悪いからそんな質問しないでくれよ」
って疑うと思いますよ。
どうしたら私の考案した
「画期的かつ誰でも利用可能な、暗証番号・パスワードの管理運用方法」
について他人・第三者に検証・体験してもらうことができるでしょうか?
No.1
- 回答日時:
特許申請しかない
時間とお金はかかるが下記の実用新案と違い特許が取得されれば 許可なく他にものは使えない。
実用新案でもいいが先に登録されていたら申請料27万円は水の泡
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、特許申請、という手法がありますね。
でも確か特許が通るには新発明とかのレベルである必要があったと思います。
質問文に書いた通り、私の手法は紙とペン(筆記用具)を用いたアナログかつ初歩的でありながら、誰でも簡単に運用出来て見破られにくいという方法です。
いわば、工夫とか改善レベル、おばあちゃんの知恵袋的なものでして、これでは特許は下りないと思います。
でもみんなに使ってほしいので、第三者に検証してもらいたいのです。
どうやって検証をお願いしたらいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
色鉛筆の箱の修理について
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
メモ帳でタブ幅の設定はできる...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
パソコン買い替え時のAcce...
-
ExcelVBAでスペースキー操作したい
-
メモ帳のテキストがいつのまに...
-
筆記用具とは?
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
「圧ぺん」の「ぺん」はどうい...
-
敬語「そちらは~様のお宅でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
Windows10で、拡張子が.pyのフ...
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
CD盤の表面
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
パソコン買い替え時のAcce...
-
小6でこの絵上手いですか? ア...
-
字が下手すぎて祝儀袋を持って...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
PCの画面上に文字や線を引ける...
-
色紙に記入するペン
-
iPhoneのメモ帳を使ってますが...
おすすめ情報