dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらでは何かとお世話になっております。
さて、今回の質問はタイトルどおりなのですが、
どうも私には「ネット通販が安い」といわれていることを実感できません。
うちはまだ子どもが小さいので紙オムツや洗剤などの消耗品をネット通販で買えれば楽かなぁと思い探してみましたが、
送料ではなく品物の値段が近所の店舗より高いため、ネット通販の利用を止めました。
品物によってはネットの方が高くなってしまうのでしょうか?なぜ??
それとも地域性でしょうか?(我が家は中核都市の郊外)
ご存知の方よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

家電は間違いなくネットのが安いですけどね(;^_^A



紙おむつや洗剤、俺もネットで買おうとしましたが
送料含めると高く付くのでやめました。

2万3万とかするような品じゃないとそうそう値段は
下げられないのではないでしょうか。

同じ粗利が2割としても
紙おむつ2000円であれば400円
デジカメ2万円であれば4000円の利益です。
なので、もともと価格が安いような商品って
そんなに値段下げられないのだと思います。

生活用品ではなくデジカメや冷蔵庫、ビデオカメラな
どの数万するような商品見て下さい。必ずネットのが
安いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
生活用品はネットだからといって安くできる訳ではないのですね。
残念ながら家電は舅の付き合いで近所の個人電気屋に頼んでいるため、ネットの出番がないのですf(^^;
正直言うとやたら高いので(フォローの丁寧さを差し引いても)私一人だったら付き合えません。
ネットで家電を見てしまったら、ショックで立ち直れないかも。

お礼日時:2011/09/26 20:55

<どうも私には「ネット通販が安い」といわれていることを実感できません。


物には値段がありますから安いかどうかは生活圏内で提示されている金額を見ればわかりますよね
さらに日本では価格コムなどのサイトにより最安値を見れますから参考になりますよね
通販で買うのは買い物をするのが面倒だからではなく価格が地元より安いので生活の質を向上
させることが可能なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回答者さまの地域とは事情が異なるようですね。

お礼日時:2011/09/27 12:27

例えばネットでしか買えない品もあります。


実際に経験した例としてはDELLのパソコン。
純正品です。DELLのサイトで買います。
ただし、「個人消費者」には売ってくれません。
「事業者向け」です。家人が名前だけ並べている駐車場会社(土地管理のため)の名前でかいました。
個人向け仕様が最低四万円台に対し一万円は安いです。
もちろん、CPUやメモリの仕様は低いのですがメールとネットサーフィンしかやらないので、もしグラフィックが必要ならボードを挿せば良いので買いました。
速度も問題無く、古いPCからHDDをはずして第二ドライブにして使っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり品物によるんですね。

お礼日時:2011/09/27 12:24

商品によっては、通販などに 流通させない様な 圧力を掛け 店売りを主にする 強い業界や メーカーなどの 影響が 考えられます。



しかし 流通過程で 抜け道が あれこれ有るので 正規ルートから 外れた商品は 監督監視も出来ないでしょう。

通販で 送料・振り込み手数料含めても 安ければ 通販 安くなければ 店買いで良いのでは。


通販店って 全てが 安い訳ではなく 
送料(総額)の関係で ついで買い で 安くないけど 高くない物もつでに買ったりしますよねー
目玉商品で 客寄せして 高い物も買わせるのが テクニック(商売)でしょう。

安物だけ まとめて買って 送料無料で有れば 利用するのが 賢い使い方では?

爽快ドラッグなど 1980円で 送料無料です 処分品や 分け有り品で お探しの物が有れば お買い得です。
たま~に 他店より 安物が出るので 利用します。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
訳あり品などにタイミングよくあえれば安いものもあるんですね。


賢く利用したいところですが、
チャイルドシートに泣き叫ぶ子ども達を連れて店舗まで出向き、
カートを断固拒否して右へ左へと必ず2人別方向に走って行くわが子を追いかけながら、
子どもの乗っていないカートに2人分の紙オムツを入れ、
菓子やオモチャで釣って子ども達をレジまで誘導し、
レジ周りの品物が気になって仕方ない子ども達に声をかけながら会計をし、
荷物も子ども達も抱えて車までたどり着いた後に、
タイヤに足をかけて子どもの一人を膝にまたがせ(地面に下ろすとウロチョロして危険)
車の鍵を開けドアを開け子ども達を乗せ、
運転席で遊びたがる子ども達を横目に見ながら買った品物をしまい、
各々のシートに座りたがらない子ども達を叱り飛ばしながら
全員のシートベルトを付け終える

…までが大変なので、
送料を払うことには抵抗ないのですが、
品物そのものの値段が4割近く高いと躊躇してしまいました。

長々と失礼しました。

お礼日時:2011/09/27 12:23

商品によると思いますよ。

ネット通販の場合は店舗が不要ですし、場合によっては倉庫も不要です。
ですから直販などの服飾雑貨ならお店で買うのより半額程度でで買えます。
ただ、普通に店舗もある店の通販なら、流通経路は同じですから全く安くはありませんよ。
それに大量仕入れするわけでもありませんからスーパーにはかないません。
また家電商品、たとえばヨドバシカメラなどなら、通販で安く売ってる商品があれば、
店舗で確認してもらえば、同じ値段にしてくれますからね。
ですから通販は店まで買いに行かなくても済むというメリットだけで利用すべきです。
アマゾンならアマゾンが販売する物は送料無料などのサービスがありますが、他は
それぞれ登録している店が売りますから値段も高くて送料もかかる場合が少なくありませんね。
オムツなどの日用品生活雑貨は、スーパーやホームセンター店舗で買うほうが絶対安いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
品物によるんですね。
送料は分かっていましたが、スーパーよりも仕入れが少ないとは予想外でした。

お礼日時:2011/09/26 20:46

リアル店舗でも目玉商品があり、安いことがある。


ネット通販だと、世界中の業者が探せるので、今日は北海道の業者のこれが安い、沖縄の業者はあれを安く売っているなど、業者の都合で目玉商品が出るので、丹念に探すと安く買えることが少なくない。
同じ商品でも価格.comなどを見ると、恐ろしく値段が違うし、あそこに載っていない商品もあるし、期間限定で送料無料という場合もある。
通販だとこの価格の変動が大きい気がする。
また最近は海外から直接買っているが、円高で安いし、注文先は北米やヨーロッパだが、実際の出荷はシンガポールなどから出荷するから、国内業者に頼むより迅速に届けられる、本当は中国サイトで注文を出したいのだけど、中国語が今一苦手で困っています。

それとネットの場合は宅配してくれるので、私のような高齢者にはありがたいシステムで、同世代だと運転免許を返上という人も出てきたし、足腰が弱くて買っても持って帰れない人もいるので、この通販を勧めています。

若い方ならネットで価格を調べてショップに行って、ショップが安ければそのまま購入、ネットが安ければネットで購入と使い分けると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
安いものしか買えないのでできる限り探したいのですが、時間的に限界なのかもしれません。
うちの近所は半数近くが後期高齢者ですが、ネットをつないだ話は聞いたことがありません。
年輩の方がネットを使いこなせるって素敵ですね!

お礼日時:2011/09/26 20:42

お店次第ですよ。


事実店舗より安いか、同価格の店はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ケータイで探すには限界があるのかもしれませんね。

お礼日時:2011/09/26 20:28

ネット通販事業者は、スーパーなどの大口需要家とことなり小口でメーカと取引をしますので、仕入れ価格は高くなってしまいます。

またスーパーは大型トラックで流通することができるのに対して、通販会社は一般的な宅配便を利用しなければなりませんので、その価格が上乗せされます。

紙おむつや洗剤などは商品単価が安いために、「5000円以上は送料無料」とするために、送料分をカバーするために商品単価をあげなければなりませんので、スーパーなどに太刀打ちできなくなってしまいます。

ネット通販では、ある程度の価格帯の商品を購入するのが適切ではないかと思われます。

今後高齢化社会を迎えるにあたり、スーパーも宅配事業に力をいれてきますので、ネットで注文して届けてくれるネットスーパーが既存のスーパー事業会社によって活発化してくるものと予想されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
スーパーよりもネット通販の方が小口なんですね。納得しました。

お礼日時:2011/09/26 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!