プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

登山ザックの使い心地

ドイターザック>>ドイターエアコンフォート フレックスライトシステム

ミレーザック>>ACTIWINDバックシステム

どちらもアルミなどのフレームでザックと背中の間に一定空間を確保出来るシステムザック

利用しているのですが背負った心地はどちらもとても良いのですが

荷物を入れて急坂やがけを登る時、後ろに引っ張られるように

バランスを崩したり、尻もちついたりしてしまいます

私だけなのでしょうか、使った印象をお聞かせ下さい

カテゴリー変更です、アンケートみたいですが宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ザックを背負ったとき、ザックの重量が主に肩のベルトにかかっていませんか。


説明しづらいんですが、
ザックの荷重がお尻の上、腰の辺りで支えるように、ウエストベルトとショルダーベルトのバランスを調節すると、登りも下りも平地も、歩くのも楽ですよ。
逆に、
ランドセルを背負うみたいに、ザックの荷重を肩で支えると体のバランスを崩しそうになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背負い方をショップの方に教えて頂いたのですが

このような指導は無かったです、ありがとうございます

ついでですが、時間が有ったら教えてください
重い荷物は下の方が良いととらえて良いですか?

お礼日時:2011/10/02 17:43

 どちらもザックでは定評があるメーカーですから、そのような極悪な設計のモデルは出さないでしょう。

私もメーカーは違いますが、同様のザックを1つ持っていますが、バランスは通常モデルと何ら変わりありません。
 質問者さんの担ぎ方が悪い可能性が一番高いと思います。

 ザックを担ぐ時の各ストラップ類の調整の仕方を書きます。

 まず、ショルダーストラップ等は全て緩めた状態で始めてください。

 最初にウエストベルトの位置を決めます。ウエストベルトを締めたときに腰骨で荷重を受け止めることができる位置でウエストベルトを締めてください。
 ウエストの位置が決まったら、次にショルダーストラップをザック上部に引きつける役目をするストラップを、担いだままで調整します。このストラップを引くとザック上部が肩に接近し、緩めると離れるというわけです。
 この時このストラップを引きすぎると、本来腰で荷重を受ける設計になっているはずのザックが、肩に荷重が過大にかかるようになりますので、引きすぎないよう、遊びがなくなる程度に軽めに引いてください。

 最期にショルダーストラップの長さを調整します。これも締めすぎないようにしてください。
 きちんと調整すると、ザックの荷重の大半を腰骨で受け止めている感じになるはずです。かなりの重さの荷物を入れても肩に重さがかかる感じはほとんどないはずです。

 これでもまだバランスがおかしいようであれば、そもそもサイズが合っていない可能性もあります。
 最近のザックは背面長(背中の長さ)によってサイズ設定がされていて、同一モデルでも複数のサイズ展開がされている場合が多々あります。
 これをサイズ違いのザックを買ってしまうと、ストラップ類をどう調節してもまともなバランスでは担げません。
 サイズが合っているか否かは、ショルダーストラップの取り付け部の位置で見ます。取り付け部が肩甲骨より著しく上や下にずれるようであれば、サイズが合っていない、と判断して良いでしょう。

 また、最近のザックは背面長を調節できるものも多くあります。
 背面長調整システムが付いているモデルであれば、ショルダーストラップの取り付け部の位置を調節することによってフィットさせることができるので、試してみてください。

 質問者さんはどこでそのザックを購入されたのでしょうか。
 登山用品専門店であれば、店員がきちんと説明してフィッティングもしてくれるはずです。スポーツ量販店では店員にその知識がないケースが多いでしょうが・・・

 なお、ザックのパッキングは、「重いモノを上に」が基本です。最近のザックはあまり神経質になる必要はありませんけどね。
 単純に上に入れれば良いというものでもなく、例えば80Lクラスの大型ザックで最上部に重量物を入れると、想像できるとおり極端にバランスが悪くなります。肩より上に重量物は入れない方が良い、ということなのですが、40Lクラスまでの中型ザックではメイン気室が肩より著しく上に来ることはありませんから、単純に「重いモノは上に入れる」と覚えておけば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スポーツ量販店の指導で購入しました

荷重かけて調整してみます

とても参考に成りましたありがとうございます。

お礼日時:2011/10/03 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!