
MacイラストレータCS3を使っていますが
透明など使った覚えもないのに保存する際に
『透明部分に特色が使用されている場合、illustrator以外でのプロセスカラーへの
変換は予期せぬ結果が生じることがあります。』
という文章が出てきます。
多分作業中に誤って透明特色にしてしまったところがあるんだと思います。
(そうじゃないとこの文章は出てきませんよね?)
困ってます…確かこのまま下版したりすると、
色が変に出て印刷されるのではなかったでしょうか?
オブジェクトが沢山あるので、1つ1つ色を見ていく訳にはいかないのですが
こういった場合に良い解決方法とかは無いのでしょうか?
例えばその透明特色を使っている部分だけを表示させるなど…
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
何故駄目なのかその理由なども教えていただけると嬉しいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんばんは
出力の仕事してます
特色にこだわっていますが、「透明部分に特色が使用されている~~~~~」のメッセージは特色に透明機能を使っているから出てるとは限りません
特色オブジェクトの上にドロップシャドーなどの透明効果があるオブジェクト(CMYK、グレースケール含む)はありませんか?
詳しくゆうと透明効果が適用されている範囲内の下に、特色を使ったオブジェクトがあると分割される為プロセスCMYKに分解されてしまいます
オブジェクト一つ一つ探すの大変だろうと思いますので、半分消して保存、戻る、もう半分消して保存、戻る
メッセージでた方の半分の半分を消して保存、・・・・・・を繰り返し、特定するといいでしょう
No.4
- 回答日時:
少し根本的な勘違いをされているようです。
イラストレーター上ではそもそもDICもCMYKも見た目は変化ありません。
あくまで出力時の分版設定を維持できるかどうかだけです。
>PDF保存して、Acrobatの出力プレビューでみれば特色の分版がみれますよ。
そうなんですか、初めて知りました。
PDFだとパッと目の確認だけは出来るんですね?
違います。
分版の結果がみれます。
Adobe純正のエンジンではPSプリンターとおおむね一緒の結果ですが、
出力時に特色をプロセスに取り込むことができますが、
透明設定がある特色は写真やグラデとベクター形式の合成は一部違った出力結果になります。
ただし違いが少しで気づかない場合も良くあります。
また出力機では画像の回転と特色の透明効果の組み合わせで1/2400~1/4000dpiのラインがうっすらでるバグがあります。パッチで直っているといっていますが、多面付けでやっぱり
出る面付けがあります。
前回ででていないならば100%前回と設定が変わっているので、
プロセスにしておくか、無用な透明効果をとります。
この2択しかないと思いますがいかがですか?
No.3
- 回答日時:
>元のデータが特色になっているので(前回印刷出したときがそうだった。
)>今回も特色のままで出すと思うんですよね…
>…となると難しいでしょうか
前回それで出力に問題なければ悩む必要ないのでは?
ご自分で結論出しているようですが、、、
不安だから、どこが変わるか知りたいということですよね?
PDF保存して、Acrobatの出力プレビューでみれば特色の分版がみれますよ。
Illustrator上ならば下記の方法で選択できます。
最初に未使用のスウォッチを選択で削除、
使用しているスウォッチの色で四角を作成
選択メニューの「共通カラー(塗り)」と「共通カラー(線)」でそれぞれ場所を特定
これでどこに使われているか分かりませんか?
プロセス4色だけで出力するならば確
下記の回答者の仰るとおりプロセスに変換で問題ないと思います。
この回答への補足
>前回それで出力に問題なければ悩む必要ないのでは?
それが前回は「透明部分が~…」というものが出てこなかったはずです。
ですからちょっと怖くて、私も無知なものでそのエラーみたいなものが出て来た時の
対処方法とか、確認の仕方も分からず…。
>PDF保存して、Acrobatの出力プレビューでみれば特色の分版がみれますよ。
そうなんですか、初めて知りました。
PDFだとパッと目の確認だけは出来るんですね?
それと、Illustrator上での確認はもうできたので、
どの特色がひっかかっているのかも分かりました。
今使っているDICは特色となっているのですが
イラレ上で4色に戻した場合、蛍光だろうが金だろうがCMYKの数字が出てきますよね?
今使っているDICが特色じゃなく、プロセス4色で大丈夫だという確認は
どこで出来るんでしょうか?
カラーチャートみたいなのを持っていなければ いけないんでしょうか?
すいません無知なので、言っている事もわかりにくいと思いますが
宜しくお願いします。
(ちなみにプロセスで大丈夫なのに特色にしてあるのには、意味があるのでしょうか?)
No.1
- 回答日時:
おそらく背景を透明にしたためにこの様な問題が起きたのだと思います。
今、手元にMacがないので詳しい方法が記入できませんが...
一番安全なのは、新しい書類を作成して元の書類からデータをコピーすることです。
透明の背景は、通常 ビデオや映画などの動画を作成する際に使用します。勿論、印刷データに変換することもできます。
安全の為、データを複製してから試してみては?
iPhoneより
この回答への補足
エラーが出たデータのオブジェクトを全て選択して
新規で新しいファイルを作りペーストして保存してみる
という事ですよね?
今の作業をしてみたのですが、また同じ文章が出てきてしまいます…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ポッカレモン100の液体が変色、 茶色になってましたが… 本日、確認したら棚に保管してある2本の ポ 1 2022/10/06 22:01
- 日用品・生活雑貨 これ何に使うものかわかる方いらっしゃいましたら教えてください 2 2022/06/24 18:57
- 農学 トウモロコシ栽培に使う「マルチ」について 3 2022/04/23 19:02
- Word(ワード) オフィスのワードで背景の色を無くす方法 3 2022/12/04 13:34
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorで白い部分のみを透過させたいです。 2 2022/10/10 22:27
- 照明・ライト この2つのポールライト、発光部分のガラス部分が透明と乳白色の違いがあります。 外に置く照明として、ど 1 2023/03/19 08:41
- その他(悩み相談・人生相談) 書物に字を転写する方法 1 2023/06/07 19:49
- その他(ソフトウェア) IndesignのGPUは色?CMYKなの?RGBなの? 1 2022/05/09 19:13
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Googleカレンダーの予定の色を変えたい、文字色を変えたい。 1 2022/10/18 21:43
- 病院・検査 私は、今23歳で初めて生理が来たのが、中学1年の13歳でした。中学の頃は、生理痛はなかったのですが、 1 2022/09/06 23:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
HDDがしょっちゅう動いている
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
svchostが裏でIEを起動します
-
CPUが突然100%
-
CPU使用率が100%
-
HP-UXでのプロセス別メモリ使用...
-
アプリケーションの最大メモリ...
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
動かすだけでCPUが100%
-
プロセス強制終了方法/CPU/ファ...
-
System Idle Processってなに?...
-
原因不明CPU使用率100%で極端に...
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
プロセス間でのメッセージキュ...
-
Powershell プロセス二重起動
-
大手町駅。それはホームから非...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
文化祭の書類で不備がありました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
タスクバーの音量アイコンをク...
-
System Idle Processってなに?...
-
アクロバットを終了しても、プ...
-
タスクマネージャに表示されな...
-
linuxでプロセスが動いているCP...
-
ネットワーク使用率約75%維持状...
-
プロンプトが返らない
-
イラストレータでの透明部分の...
-
プロセスの終了について教えて...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
CPU使用率が常に50~10...
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
強制終了できないプロセスの強...
-
Windowsで同時にオープンできる...
-
デーモンモードとは何でしょうか?
-
cpuの使用率が50%以上常にあ...
-
メディアプレイヤーが終了でき...
おすすめ情報