dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

先日、よく閲覧しているブログの「コメントを投稿する」欄に内容を記載して送信し、
改めてそのブログにアクセスし、反映された自分のコメントを見てみると、
自分のパソコンで行った行変えと違った部分で行変えされていました。

原因は何でしょうか。また、対処法はありますか??

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ブログのコメ欄以外にも有りますが、そこが入力時に入れた改行を無視して


(全体をひとつながりのテキストデータとして)保存する仕様のプログラムを採用されているんじゃないでしょうか。
この場合対策はありません。
    • good
    • 0

「論理行数」と「表示行数」の違いだと思われます。



「論理行」とは、自分で明示的に[Enter]を打ったところまでです。
どれだけ長い文章を打って2行・3行と何度折り返しても、それは論理的には1行です。

「表示行」は、見た目の行数です。
規定の横幅に行が入らないなら、入るところまでで折り返されて、2行・3行の表示となります。

--
となると、対処方法は二つ。

(1)コメント幅の広いコメント欄では、早めに[Enter]で改行してしまいます。
それで、多少広がったりしても(入力時と表示時でフォントの大きさが違ったりするでしょう)、
その幅まで突き当たらなければ、ほぼ入力時のまま表示されます。

(2)コメント幅の狭いコメント欄では、論理行のみを意識します。
一つの文は改行を入れずに最後まで書き、文の終わりで改行、段落の終わりで2改行、などとしておきます。
改行位置は、見る環境で様々に変わりますが、その様に入力しておけば、それほどおかしくはならないでしょう。

コメント幅ぎりぎりで自分で改行したりすると、表示フォントの違いで3文字だけ次行に行ってしまった、なんてことが起こりうるので、自分で制御するか完全にシステム任せにするかのどちらかにする、というわけですね。
    • good
    • 0

あたりまえ、っちゃ~あたりまえな面があります。



ブログなどのHTMLデータは通常「改行をサポートしていません」。勝手にブログ内で所定の文字数で改行してしまいます。自分でいれた改行コードが「勝手な改行」の前にあれば、ちゃんと改行してくれることもありますが、されるかどうか仕様上保証されていません。

ですので、「そういうもんだ」と思って使ってください。対症療法的にトライ&エラーでチェックは可能かもしれませんけど、根本的な対処方法はないです。
    • good
    • 0

改行じゃなくて折り返しじゃないの?


コメント記入欄のtextareaとコメント表示欄の一行の文字数が違えば当然折り返し位置が変わりますが。
というかコメントの中の改行の位置を変えるブログなんぞあるわけがない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!