dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東近県(神奈川、東京、千葉、埼玉、茨城、群馬など)で、たくさんの種類の仔犬を販売している所を探しています。 良いお店などをご紹介、お願い致します。

即売会や展示会みたいなものがあれば理想です。 

A 回答 (4件)

こちらは如何でしょう?


まだ始まって居ないかもですが、もう少ししたら赤城山の紅葉も一緒に見られるかも。

名犬牧場(群馬県前橋市富士見町)
http://www.meiken-bokujou.com/
    • good
    • 0

僕もやはりNo.2さんやNo.3さんの回答通りの購入をお薦めします。



だけど、ハズレのブリーダーさんもたくさんいるのでそれを見分ける事も簡単ではないです。
ハズレのブリーダーさんはいい加減なショップよりタチが悪いと思います。


なので、単純に質問の回答だけをすると・・・。


基本的に動物園のように多種、多頭を在舎しているショップはそんなに多くないです。

都内だと「クー&リク」さんの足立店は在舎数は多かったと思います。
ただし、価格的にはリーズナブルなんですが、行ってみるとちょっとガッカリする部分も
あると思います。

そこで、お台場のアクアシティに「ペットプラス」さんがり、さらに近隣のヴィーナスフォート
に「PECOS」さんと割と在舎数の多めのショップが近場に揃っています。
この2箇所を回って見るのも悪くないと思います。(徒歩10分圏内くらいかな)

また、埼玉県だとレイクタウン内に「PECOS」と「PETCITY」の2店舗(多分系列店)が
入っているので見に行く分には数多く見れると思います。

お台場にせよレイクタウンにせよ金額的には決して安い価格では無いと思います。


ペットショップで購入するにしても、ブリーダーで購入するにしてもクオリティの高い犬
を手に入れる事は非常に難しい事だと思うので、それ相応の知識が必要ですし、
10年以上一緒に暮らす家族を増やすのですから時間や労力はなるべく惜しまない
方がいいですよ。
極端かも知れませんが、僕は今の犬を探すのに都内近郊のペットショップとブリーダー
を25箇所回ったし、知人はブリーダーに会いに東京から長野や静岡に行ってから犬を
決めてました。

まず気に入った犬種、かつ自分たちの生活環境に見合った犬種を絞る事から始めて
ください。


ちなみに仔犬にこだわらないのであれば、犬の里親を探すボランティアさんが各地方
で展示会?(里親会?)を開催しているのでそこに行って、たくさんの犬に会うという
パターンもありますよ。
    • good
    • 0

パピーミルで検索すると見つかるかも。



 本来、犬は特定の犬種にほれ込んで、その犬種の改良を趣味として時間やお金をつぎ込んでいるブリーダーから購入すべきです。その時点で多犬種繁殖と言う選択肢は外れます。
 また、ペットショップでは売れやすい数ヶ月未満の子犬を並べるため親から離す時期が早くなってしまいます。そのため、人を噛んだりだれかれとも無く吠え付いたりする社会性の無い犬になりがちですから、ペットショップも選択肢から外れます。
 言い換えると「たくさんの種類の仔犬を販売している・・・・良いお店」は、根底から矛盾しています。ありえない!!

 今回の『動物愛護管理法(動物愛護法)の見直し』においても、この展示販売の問題点は大きな問題となっています。
パブリックコメントについて - One Action for Animals ( https://sites.google.com/site/1action4animals/pu … )および、リンク先の「「動物取扱業の適正化について(案)」(PDF)」

 まともなブリーダーなら、決して展示販売するところに子犬は出しません。--絶対確実です。--わが子のような子犬を商品として売りません。
★シェルティのブリーダーさんですが・・
 シェルティー|MAGICの仔犬の譲渡について|MAGICWORLD ( http://sheltieworld.jp/puppy/puppy_1.html )
★犬飼い指南 ( http://superpuppy.ca/k94dummies/dummies.htm )
 の「犬を手に入れる」

 をよく読んでください。「たくさんの種類の仔犬を販売している・・・・良いお店」がありえないことが理解できるでしょう。

 今から犬を飼おうとされるなら、まず「あなたの犬との暮らし」をどのようにしたいかを決めて、犬種を決めます。姿かたちではありません。もちろん流行犬種かそうでないかも関係ありません。
 次に、単犬種ブリーダーを探します。そのとき、ペットショップに出荷しているところやや展示販売されているところは最初に除きます。あなたの経験や飼育に対する心構えによっては、断られるかもしれません。
 そして、最低でも9週程度は親や人と暮らして最低限の社会性を身に着けているものを選択します。たくさんの兄弟の中から選びます。

 犬の展示会や家庭犬審査会は、ケンネルクラブで行われています。
社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC) - イベントスケジュール ( http://www.jkc.or.jp/modules/event-schedule/ )
J.C.C:社団法人日本コリークラブ ( http://www.jcc.or.jp/tenran.html )

★最初に飼われるのでしたら、牧洋犬、使役犬、愛玩犬などから選択するほうが良いでしょう。
社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC) - 世界の犬 ( http://www.jkc.or.jp/modules/worlddogs/ )
    • good
    • 0

どんな犬種にするかも決めていないという事でしょうか?



1.犬種を決める これはあちこち見て回る、犬種毎の特徴(性格やどこまで大きくなるかとか)をネットや本などで予め確認する必要も有ります。「見た目」で決めると大きくなってから「こんな筈じゃなかった」という事になります。
2.その犬種の評判のいいブリーダーを探す
3.ブリーダーに見学に行く

のようにした方がいいです。
基本的にショップでの販売は親から離れてしばらく店頭におかれているので小さいときの躾等が不十分な場合が多いです。
また、沢山の犬を置いている場合、病気にかかってしまう可能性も高いです。
(あちこちから集められて一緒にされて、1頭がかかっていた病気が蔓延する)

ブリーダー直だったら病気の可能性も下がりますし、引き取る直前まで親兄弟からの躾を受けていますし、何か有っても相談が可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!