dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天津甘栗も殻付き落花生も、殻をむくという作業がありますね。
あの殻むき作業があると、なぜか手を休めることができずに、どんどん食べてしまいます。

さて、天津甘栗vs殻付き落花生だったら、殻をむく手が止まらずにどんどん食べてしまいそうなのは、どっち?

A 回答 (13件中1~10件)

私が子供の頃、同じ市内に住む親戚のお土産は天津甘栗が多かったです。


親戚が千葉に引っ越してから落花生を良く貰いました。
でもどちらも飽きるので止まりますが、むきやすさでは圧倒的に落花生なので単純な数で言えば落花生かな。
甘栗はベタベタするし、手も黒くなる。
たまに渋皮がどうやってもむけないものもありイライラすると、負の要素があるので。

因に私は殻つきを落花生、渋皮つきを南京豆、全部むいたものをピーナッツと言い分けてます。(飽くまで私の中だけの分類です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

千葉といえば落花生ですね!
>殻つきを落花生、渋皮つきを南京豆、全部むいたものをピーナッツ
新豆は南京豆の状態でも食べられますね。
渋皮にはポリフェノールがあっていいのだそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 12:34

天津甘栗ですお(^    ω    ^)



なぜって、甘いですお(^    ω    ^)

甘いものはおいしいですお(^    ω    ^)

お(・    ω    ・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、甘いかどうかで判断したら甘栗になりますお!
あの甘さはくどくなくていい感じですお。
栗のおいしい食べ方ですが、肝心の中国にはないらしいですおね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 16:12

殻付き落花生です。



一袋食べちゃった事があります。

子供の頃は 手が痛くなるほど殻をとり 纏めて口に頬張る‥というやり方を モットウにしていました。

ところが 弟が横取りし 喧嘩に発展し 親から 落花生を取り上げられた‥っていう悲しい(笑)出来事が‥。

今は息子にやられます‥。

『食べたかったら 自分でわりやがれ~』の 一言で 全て私のものとなります。

どうやら わらなきゃならんのなら 食べなくてい~や、ってタイプらしい‥。

私なら 大好きだから せっせか 割りつづけますがね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまでで、甘栗6:落花生6のいい勝負です。
せっかく割ったのに、そこから先を横取りされたら今までの苦労が水の泡ですね。
仰るように、食べたければ自分で割っていくしかないです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 16:10

どちらもだけど、落花生。


落花生はそんなに好きでもないのに全く歯止めがきかなかった記憶があります。
どちらも何年も食べてません。
甘栗は最近、むいたのしか食べないから懐かしいですね。
殻付き売ってるの見ないし‥。
むき甘栗のほうが止まらないかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの意見を見ると、甘栗は予め剥いてあるものを食べている人が多いみたいですが、ここはひとつ、オリジナル?のものを食べて欲しいと思います。
>そんなに好きでもないのに全く歯止めがきかなかった
手でむく作業がそうさせているのでしょうか、不思議ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 16:07

私は落花生です。


私は自分の家で栽培しているのですが、殻ごと塩茹でして殻を剥きながらお酒のアテに食べると止まりません~

甘栗は、最近剥いてある物しか購入しなくなりました・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最近剥いてある物
先ほどの方も言っていましたが、「むいちゃいました」ですね!
>殻ごと塩茹でして
それで殻をむいたものが、地元では「うでぴー」として売っています。
落花生を茹でて食べるというのは珍しいのでしょうか?
お土産で東京などに持って行くと、珍しがられます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 12:49

天津甘栗のほうですね、甘いし・柔らかいし、特に渋皮が外皮と一緒にパカッと綺麗にうまく剥がれるものは止まらなくなります。


落花生も美味しいのですが、小さくて両手で割って渋皮を剥いての作業、疲れてしまうのと、鞘や渋皮がそこらへんにとっ散らかるので、ストップがかかりやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつの間にか散らかっている度合いでいったら、仰るように落花生ですね。
気が付いたら想定外の場所にも散乱しています。
>特に渋皮が外皮と一緒にパカッと綺麗にうまく剥がれるもの
これは作り方に工夫があるのでしょうか?
ゴロゴロ回している光景を見ますが、熱のかけ具合とか何かあるのでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 12:45

初めまして。


『天津甘栗』ですね~。(笑)
止まらないです‥ハイ。

『落花生』は以外とお腹いっぱいになりますね。7つぐらいで止まります‥ハイ。(苦笑)
(゜.゜)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘栗5:落花生3ですね。
甘栗の人気、高いですね。
落花生は殻をむいても次に渋皮もあるからでしょうか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 12:42

殻を取るのに夢中になってしまうのでどちらも止まりませんが。


強いて言うなら甘栗でしょうか。
栗ならうまく割れば渋皮ごと取れて食べやすいですし。

落花生の小豆色の薄皮が殻を取っても別途取らないといけないから
若干面倒かな?

ちなみに「甘栗むいちゃいました」vs「バタピー」だとさらに難解。

先に目がついたほう・・・かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「甘栗むいちゃいました」vs「バタピー」
むいちゃいました・・・ありますね!
私的には“余計なお世話をして”と思いますが、ゴミが出ないので電車内でも容易に食べられますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 12:39

どちらも止まらないんですが、甘栗かな。


そっちを買う事が多いので!(^^)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘栗ですか!
剥き方にはコツがありますね。
爪で横に切れ目を入れて両側から押すとパカッとなりますね。
私のところは、近くには売っていないのでちょっと悲しいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 12:37

 天津甘栗ですね。


 大好きです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天津甘栗、おいしいですよね!
鍋で黒い石?と一緒にゴロゴロ回しているお店を見ると、思わず立ち止まってしまいます。
そういうお店から買いたいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/10 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!