重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家庭は経済的に裕福で、特に健康的に産めない体というわけでもない、
なのに、一人しか子どもを産まないというかたはどういった理由からなのでしょうか?

私は2人の子供と3人目が妻のおなかにいます。

これだけ少子高齢化となってきてるわけですから、これ以上少子化がすすむと、より年金や社会保険などの負担が多くなり困るかもしれないとおもいませんか?

自分が高齢になったとき、子供一人に対して自分たち二人の介護や世話、結婚すれば相手の両親もふくめて、高負担を負わせると思いませんか?

産めるひとがひとりでも多くの子どもを産んで社会に貢献しようという気持ちはありませんか?

毎年のように社会保険や厚生年金があがっています。
わたしはすこしでも将来の日本のために、少子化を止め、少しでも将来の子どもたちに負担を少なくできればとおもっています。
(私一人の力は小さいですが、みんながそう思ってくれれば止められるかもしれません。)


異論・反論・賛成 ご意見おまちしております!

A 回答 (45件中11~20件)

再度、お返事有難うございます。




2人、生み育てる事は出来ます。(経済的には、なんとか)

ですが一人目を生んだ時、主人は仕事に忙しく子育て協力も子供と過ごす時間も殆ど無く、私も、つわりが妊娠に気づいた時から分娩代に上がるまであり切迫早産気味になったりし(私は仕事を辞める事になったし)でも、それは他に子供が居なかったから他の子供達の世話など無くなんとかなりましたが、2人目妊娠時も同じ状況だったら上の子の世話の心配もあり、2人目は作らない事になりました。

主人も、このような事を心配し夫婦で決めました。
    • good
    • 0

削除される前に記念カキコ♪



えーっと質問者さん。
「人それぞれの事情です」っていう一番あったり前のところを一切理解する気が無いのはなぜ?(笑)
あなたの意見は一概に間違いとは言えないものだし尊重されるべきですが、だからってあなたの意見はあなたの意見であって世界の常識じゃないんだよ?(笑)

この回答への補足

削除される前にレスレス

>「人それぞれの事情です」っていう一番あったり前のところを一切理解する気が無いのはなぜ?
理解しないわけではないですよ。

ひともいろいろ、人生いろいろですからいろいろ考え方があるというのも理解してますよ。

ただ、感情論ではなく、説得力のあることでわたくしを論破していただければ
いいのですが。それがないんですよね。

補足日時:2011/10/12 18:09
    • good
    • 1

『議論目的』と言っちゃっているのでこのご質問ごと削除対象になりますが、個々の回答に対するお礼で矛盾が幾つも生じてグダグダになっちゃってますよ。



器の大きなご質問者さんならご自身で気付くと思いますが。

私の論に対するお礼は『極端』『器が小さい』『???』等々、論に詰まった中高生の常套句満載で個人的には笑わせていただきましたが大人なのですから『お礼』という意味を辞書で引いてみたほうがいいですね。

会社のトップが『お礼』の意味も知らないようでは従業員は恐ろしくて子どもも作れません。

あ、法が変わって1人でも会社作れるようになったんでしたっけ?
もし、そうなら安心です。
    • good
    • 0

お返事有難うございます。

NO26です。

「子供を一人生んだら…もう一人生まないと」、おかしいでしょうか?

でも、これは私達夫婦で話し合い決めた事ですので。

何処の会社も質問者様が経営する会社ほど、子供の居る女性には条件は甘く無いですし…

子育て協力や家事の協力なども、ご家庭によって違うと思うので、質問者様の仰っている事に賛成は出来かねます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「子供を一人生んだら…もう一人生まないと」、おかしいでしょうか?

いえいえ、ぜんぜんおかしくはないですよ。

>でも、これは私達夫婦で話し合い決めた事ですので。
はい、もちろんそうでしょう。
普通夫婦できめるでしょうから・・
ただ、あなた様はひとりなんでしょうか?
今の社会は不安なんですよね?なぜ一人はうんだんでしょうか?

ちなみにうちは3人がほしいとおもっているのはもちろん妻が子供は多い方がいいと
思っているからということもあります。
私だけが無理強いしているわけではありません。


あなた様は二人はうめる経済的余裕はありますか?

お礼日時:2011/10/12 17:52

NO26です。



子供一人の私達夫婦に、何か仰りたい事は、ありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい。
No26に回答していませんでした。
先ほどしましたのでご確認ください。

お礼日時:2011/10/12 17:34

>毎日が楽しいから子供に時間取られたくない



>ひとってわがままですよね・・
>わたしはそうはおもわないですけどね。

#25だけど。

意見聞きたいの?
少子家庭を批判したいの?
自分の意見が正しい事を認めさせたいの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

議論をしたいです。

お礼日時:2011/10/12 17:33

最初に


> 家庭は経済的に裕福で、特に健康的に産めない体というわけでもない
こう区切ってますが、その対象となるのってどのくらいの人数なんでしょう?

少子化については、既に色々な統計情報が出ており、既婚者の子供の数
よりも未婚者の数の増加が問題視されていると思います。
つまり、1人子供が居るならまだまし、子供0人が増えていると。
あと、晩婚化ですよね。

いま、ざっと検索しただけですが、
少子化統計情報(総務省統計局『国勢調査報告』による)
http://www.ipss.go.jp/syoushika/site-ad/index-tj …
C)結婚および配偶関係に関する統計
性,年齢(5歳階級)別配偶関係別割合(未婚):1920~2000年
(URLは長いので載せません。リンクを辿って表示して下さい)
を直接見ると。。。分かり難いですね。
…似たような数値でグラフがありましたので、別サイトで
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1540.html
こんな感じみたいです。

一人の女性が一生に産む子供の数は、実際に年を取るまで確定できない
ので、女性が出産可能な年齢を15歳から49歳までと規定し、それぞれの
出生率を出し、足し合わせるという事をします。通常出生率は、人口
1000人あたりにおける出生数なので、結婚してるかどうかは関係なく
計算に含まれると思います。

これに対して夫婦に対する子供の数を「完結出生児数」という
ようです。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou13/chapt …
確かに低くはなっているんですけどね。それでも2人は確保
してるんですよ。

あと、もう一回
性,年齢(5歳階級)別配偶関係別割合(未婚):1920~2000年
に戻って欲しいんですけど、15歳以上を押しなべて未婚の率って
男性30%、女性25%くらいで横ばいみたいです。これは、平均より
%が低い、35歳以上の夫婦がたくさん居るということです。

また、「裕福な」に当てはまる若い世代の夫婦の数も少ないと
思われます。
http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm

> 家庭は経済的に裕福で、特に健康的に産めない体というわけでもない
方たちにもう一人生んでもらおうと本気で思っているなら、その多くは
子供が成人する前に定年。。。寿命ももしかしたら?出産自体も
危険を伴う方たちにお願いする事になってしまうわけで、しかも
その条件で子供が一人というとかなり局所的な対象ではないでしょうか。
少子化に対する効果は、ほぼ無いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少子化対策に絶対的効果があるかどうかはさておき、そういう気持ちになれるかなれないかってことですね。
裕福な家庭でというのはあくまで条件提示であり、別になんでもいいんです。
ようは少子化対策になにかすこしでも啓発になればとおもったんです。

お礼日時:2011/10/12 17:27

自論を展開したいだけならブログでおやりになればよろしいのでは?



現に今、質問者がのんびりネットでこのような議論をしているあいだに、子どもの面倒は誰がみているのでしょうか?
奥さんなわけでしょう。
質問者の奥さんは、専業主婦か、働いていたとしてもせいぜいパートくらいで、すくなくともキャリア女性ではないはずです。
質問者が女性のキャリアも大いに認める、自分は家事育児だって積極的に手伝っている、と主張したところで、現実的には企業は子持ち女性に冷たいですし、キャリアだってあきらめざるをえません。
現に、子どもを持っても女性に仕事の道が閉ざされていないフランスでは、出生率は上昇しています。

子どもを持つという選択で何ら失うもののない質問者が、子どもの数を自慢したところで意味ないです。
子どもを産むのは女性ですし、育てることに大部分のエネルギーを使うのも今のところ、女性なのですから。
女性が心から子どもを産みたい、産んで幸せだと思える社会にならない限り、出生率は上がらないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>現実的には企業は子持ち女性に冷たいですし

そうですね。おっしゃるとおりだと思います。
でも、うちの会社は冷たくないですよ。わたしが経営者ですから。
うちは大半が女性です。
残業はほぼありませんし、育児休暇もしっかりとれます。
女性がしっかり働ける環境を作ろうと日々努力しております。

産後はスカイプなどを使って在宅で仕事ができるようにしています。

こういったインフラの整備も考えたうえでの提唱です。

いかがでしょうか?

お礼日時:2011/10/12 17:16

貧困不景気停電夢いっぱい、こんなときに子どもが生まれやすい。


日本はこれからの新興国ではないし…、夢いっぱいとはいかない、不景気程度ではさほど変わらないでしょう。
 
 しかし、思い切った社会啓発!なかなかすごい!。


でも、申し訳ありません、私は、人口減容認派ということで…。
    • good
    • 1

#17にいただいた「でもね、『自分が何かしたところで世の中かわりゃーしねーよ』って思っていること自体がどうかとおもいます」というレスポンスの意味がわかりませんでした。

何かお間違えではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で読み直しましたがおっしゃるとうり、回答になっていませんね。
申し訳ないです。他の方の回答と間違ったかもしれません。。

お礼日時:2011/10/12 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!