重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こちらのカテゴリーに質問してよいのかわからなかったのですが…質問させてください。

先日妊娠がわかりました。
まだ時期が早いこともあり、胎嚢はあと5日後に検査することになっています。

私の両親は私たちと近くに住んでおり、ちょくちょく顔を見せるので、妊娠したことを直接言うことは可能なのですが、旦那さんの両親は遠くに住んでおりますので、なかなか会えず、伝えるのも電話になります。

ここでお聞きしたいのですが、旦那さんのご両親に妊娠したことを伝えるのは、

1、胎嚢があるとわかってから伝える
2、心拍が確認できたら伝える
3、つわりが落ち着いた頃に伝える

のどちらがよいでしょう?

むこうのご両親は妊娠をすごく期待してるので早く伝えたいのですが、あまり心配させるのも悪いし…と考えるといつのタイミングが良いか悩みます。
(胎嚢があっても心拍確認できなくて、万一のことがあったら悲しませてしまうので)

出産されたことのある方はどうされましたでしょうか?

A 回答 (7件)

直ぐにでも伝えた方が連絡を受けた方は嬉しいと思います。

悪いことを心配するより有りの侭を伝えたら良いですよ。
貴方には未知の世界ですが、お母様二人は経験者ですからいろいろ教えてもらえるし助けてもくれますよ。まめに連絡されたら良いです。
    • good
    • 1

私は義両親との関係も(表面上は)別段悪くなかったですが、万一の時変に悲しませたり、妊娠初期の不安定な時期にあれこれ世話をやかれたり丁重に扱われるのが嫌だったので、安定期に入ってからにしようと思ってました。


実際は4ヶ月ぐらいで報告したと思います。悪阻が酷くて食事の誘いなどを断るのに嘘つくのも変だなぁと思ったからです。

友人の実例や、あと身内に救急車に乗っているものがいるのですが、5ヶ月ぐらいでも流産してしまう事例って結構聞きます。
それは別に誰のせいでもなくて、数え切れないほどある精子卵子の組み合わせの中で、もともとどうしても上手く育てない組み合わせというのがたくさんあって、たまたまそういう組み合わせを妊娠してしまったため、ということも多いそうです。
でも不思議と母体のせいにされたりすることって多かったりしますし、当然それが大変な負担になったりもします。

私自身も、何があるかわからないので安定期までは、流産してしまう可能性もいつも考えていました。
私が絶対お腹の子を守るんだ!と息巻いていると、万一のことがあったときにどうしようもなく傷つき絶望してしまうと思ったので、意識して少しドライに一線引いて構えておくようにしました。
でも周囲に報告してしまうと、周りの反応が変わってきてそうはいかなくなるので、安定期までは言わないようにしよう、と思っていた次第です。
私の場合は近くに住んでいましたので、多少早く報告することになりましたが、遠距離であれば安定期に入ってからだったと思います。

質問者さまがどうされたいかが一番だし、最悪のケースを想像した上で、もしそうなってもご自身や義両親が大丈夫だと思われるなら、多少早くてもいいと思います。
個人的にはしっかり正常に着床して心拍が確認できるぐらいまでは待ってもいいかとは思いますが。

遅くなりましたが、妊娠おめでとうございます。
悪阻から始まって色々とありますが、幸せな出産をなさってくださいね。
    • good
    • 1

出産経験は無いのですが・・・現在後悔しておりますので


ご参考になればと回答させていただきます。

私の義両親も遠方なので報告手段は電話のみでした。
強く孫を望んでいるようで帰省すると早く子供を・・・と言われたりも。
でも私に要因がある不妊治療中なので義両親にはその事は
聞かれたら言うつもりですが、あえてこちらから言わなくても
いいかなーなんて思ったりして内緒にしているのですが
今回初めて妊娠していつ伝えるかで悩みました。

夫は胎嚢確認前4wにも満たない段階で両親に
伝えたいとか言っていたのをさすがに早いと止めました。

安定期に入ってからでも良いかなとも思ったんですが
私は自分の母には不妊治療も含めすべて報告しているので
あちらの両親にあまりに遅く報告もなぁと思ったりしたり・・・
でもせめて心拍確認後だろうか・・・と考えたりしましたけど
「私も妊娠する事は出来るんだ」という事を正直言うと
あちらの両親に言いたかったというのもありましたし・・・
万一の事があった場合はすごく残念に思われるだろうし
私のせいだと思われるだろうかとか自分本位に悩んだりもしましたが
結局ずいぶん早く、胎嚢確認直後に電話で伝えました。

で・・・今現在なんですが、こちらのカテに質問もしたんですけども
繋留流産の可能性が大変高い状態だったりします。

6wまでは初めて妊娠した事に舞い上がっておりまして
不安で心配ばかりしながらもきっと大丈夫!とか思っていたので
化学流産の恐怖から開放されたテンションもあったりしまして・・・
もちろん強く孫を望んでいる義両親に喜んで貰いたかった気持ちも
ありますが、今思うとずいぶん自分本位な考えであちらの両親に
伝えてしまった事を後悔していたりします。

まだ妊娠初期の段階での流産の場合はあちらの両親には
あえて知ってもらう必要もないように思うので、
私のようにもしもの事があった場合を考えると
やっぱり万一の可能性がもっと低くなってから伝えた方が
良かったんじゃないかなぁ・・・と今は思っております。

長文のうえ駄文でちょっとわかりにくいですがすみません。
    • good
    • 0

胎嚢から心拍はひとつの壁なので、胎嚢確認のみで言うのはおやめになった方が


いいかと思います。
胎嚢確認後、心拍が確認できずという流産はかなり多く、私も経験者です。

その後は、あなたと義両親の関係によって違ってくると思います。
義両親と関係が良好で、かつもし万が一流産ということがあったとしても
(可能性は誰にもあるという意味で)義両親さんがあなたの身体を案じてくださり、
またいつか赤ちゃんが来てくれるまで負担なく待ってくれるような方々なら、
心拍確認後にお伝えして良いと思います。
安定期に入るまでには少し時間があるので、それまでの成長を報告したりと
一緒に喜んでもらう時間を共有するのも親孝行と思います。

ちなみにですが、妊娠10週で胎芽30mm(胎嚢じゃないですよ、胎芽です)というのが
ひとつのターニングポイントで、それに到達すると初期流産の確率が0.5%とかに
下がるそうです。このあたりを目途にされるのが良いかなと思います。

逆に、万が一のことがあったときに質問主さんに負担になるような言葉を言われたり
するような性格・関係の義両親さんなら、安定期まで待つと良いかと思います。
でもそういう場合って、要は関係が良くないパターンなので、それはそれで「水臭い」
と文句言われたとかいうケースをどこかで読んだ気もしますが。。。

私は先の10週あたりで妊娠報告しました。今、二人目です(笑)。
質問主さんもHappyな報告になるといいですね!
    • good
    • 1

安定期に入ってからの方が良いです。



最悪な事は考えたくありませんが、最悪な事態が100%起こらないと言う保証はありません。
    • good
    • 0

 義両親の性格にもよりますよね。


義両親がとても面倒見の良かったり、プラス思考の方でしたら心拍を確認してからでいいと思います。
何かあった時に相談に乗ってくださいますから。
反対に、軽くあしらわれたり、マイナス思考の方でしたら、万が一のことがあった時に色々と言われると思うので、つわりが落ち着いた安定期でいいと思います。
私の場合ですが、実家の両親には病院で陽性の反応がでて胎嚢が確認できたときに言いました。
義両親には主人の口から安的に入ってから言ってもらいました。
ちなみに、性別がわかった時、義両親望んでいた性別でなかったため相当私は打ちのめされました(悲
とりあえず、義両親とのお付き合いの深さによって動き方が違うと思いますよ。
    • good
    • 0

実家は近所、義実家は県内ですが遠方の第二子臨月フルタイム勤務の者です。

 
私は二回とも、実家には検査薬で陽性が出た時点で知らせ、義実家には5ヶ月位に知らせました。双方に同時期に知らせるべきかと思いましたが、二回ともつわりがひどく実家には世話にならずにはいられず、また二回とも切迫流産だったため心配をかけたくなかったので義実家への報告は落ち着いてからです。義実家からは子供を心待ちにされていたので旦那は嬉しくてすぐに報告したかったようですが、流産の危険性がありプレッシャーに負けそうだったので、報告を遅らせてもらいました。

私の周りは母子手帖をもらえる位に報告した方が多いですよ。旦那さんとも相談してみては?参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!