
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
音楽配信(iTunesやmora)にて「集中力クラシック」という商品があります。
私はたまたま資格勉強中にきく音楽を探していたのですが、
その時に検索したらでてきて購入しました。
クラシック初心者の自分ですが、ききやすくて勉強にも集中できたのでおすすめです。
参考URL:http://mora.jp/package/80312032/5099972990759/

No.7
- 回答日時:
音楽などを聴いて集中できる人も、そうでない人もいます。
また、集中できるにしても、どんな音楽や音が集中にむいているのかも人それぞれです。ですので、一般的な答えはありません。自分の集中の仕方のタイプにあう音楽を探してみるしかないでしょう。音楽をかけるとそっちを聞き入ってしまうのであれば、やめたほうがよいでしょうし。私は非常に注意力散漫で、勉強に集中できませんでした。それで、気が散る先を音楽にすることで、他の本やテレビといったより集中力をそぐものに気が散るのを防いでいました。ですので、ある程度は耳に入ってきて、ときどきそっちへ気持ちが行ってしまうくらいの曲を選びました。ベートーヴェンやチャイコフスキーの交響曲といった、起伏の激しい曲です。モーツァルトやバッハでは、こうした目的のためには単調すぎました。
現在ではむしろ、うまくいえないのですが自分の気持ちの一定の部分を音楽に浸しておくようになっています。このためには、単調ではあるが緊張感の持続する、ミニマルミュージックとよばれるものをよく聴いています。作曲家としてはスティーブ・ライヒ(「砂漠の音楽」ほか)やマイケル・ナイマン(「MGV」ほか)などがいます。
参考になれば幸いです。

No.6
- 回答日時:
私もNo.1の方に近い意見を持ちます。
フルに頭を使って理解したり考えたりするときは、音楽を掛けないのをお薦めします。でも、もしかしたら、波の音とか、せせらぎの音なんか悪くないかもしれません。
一方、勉強にはモーツァルトがよいという人も多いようですね。しかし、私の個人的な経験からすると、勉強時にはモーツァルトは厳禁です。少なくとも私にとっては、モーツァルトの音楽は魅力的なので、勉強よりも、むしろ音楽を聴く方に頭が働いてしまうからです。もしかしたら職場でモーツァルトをBGMにして仕事効率のの向上を目指している会社があるかもしれませんが、私の私見では、少なくとも頭脳労働系の職場では作業効率を下げる可能性があるかもしれないと思っています。
ちなみに、私が仕事中に掛けることのある音楽は、J.S.バッハのものです.ただし、できるだけ音量を絞っています。理由はわかりませんが、バッハの曲は、考え事の邪魔にあまりなりません。あくまでも、私の場合ですが。気に入った曲目は、ブランデンブルグ協奏曲、ミサ・ロ短調、音楽の捧げ物といった定番のものです。
No.4
- 回答日時:
音楽聴きながら勉強できるの?すごいですね。
それなら、私もモーツァルトがいいと思います。(K.313, K.314, K.622もいいですよ。)とか、ヴィヴァルディ、ハイドンとか古典派の音楽がリラックスというか、聴いてて心地良いですよ。
自分が聴き入ってしまうような音楽はNGです。
よって、BGM的なモーツァルトとか淡々としたのがいいです。
自然音は意味ないと思います。これは休憩中に聴くのならいいと思います。
一人で勉強するのが苦手だったら、人が見てるところ(人がいるところ)で勉強するといいですよ。
私は誰かに見張られてたらすごく集中できました。勉強が嫌いなら人がいるところでするのがいいです。迷惑にならないんだったら、ファミレスとかカフェとかもいいと思います。図書館や自習室が一番いいです。
No.3
- 回答日時:
音楽を勉強に集中するための手段とするのは、アリだとは思います。
とはいうものの、どの曲がいいのかとなると、それは人によってさまざまではないですか?
クラシックといっても、20世紀の曲なんかだと、妙に不協和音を用いていたりして、
確実に勉強の妨げになりそうなのもありそうですし(笑)
すでに高3ということでは、今から試行錯誤というわけにもいかないでしょうが、
試しに何か聴いてみるといいでしょう。
気が付いたら曲が終わってた、ということなら集中できている証拠。
また、同じ曲を繰り返し聴くと、その時やっていたことがよみがえってくるので、
記憶力の観点においても、効果があるかもしれません。
ニコニコ動画に「勉強用BGM」というのがあったので、いちおう、ご参考まで。
あと、勉強とは関係ありませんが、クラシックのお気に入り曲ができれば、それは、一生の宝物になりますよ。
いろいろ試してみて、人生の上で損はありませんから。
参考URL:http://www.nicovideo.jp/watch/sm2096785
No.1
- 回答日時:
勉強に集中したいのなら、
勉強しながらの音楽は禁止です。
音楽を鳴らしながらの記憶の実験をやった場合、
音楽を鳴らすのと鳴らさないのでは記憶力が
人によって約20~40%ダウンするという報告があります。
また音楽を聞く人の特徴は
勉強が苦手で音楽を聴きながら進めようという人が多いのです。
つまり勉強が苦手=理解していない。
これが最大の問題です。
もしあなたが勉強が出来るようになって楽しくなったら
音楽は必要なくなります。
例えばスポーツやあなたの趣味をやっているとき
音楽が邪魔になることがあるでしょう。
それと同じです。音楽を聴きながら、という前提は避け、
最初から聞かない方向で行きましょう。
ただし、好きな映画や興奮する音楽、好きな音楽を最初に聴いて、
テンションを高くするのはありです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 来年高校受験する中学三年生、父子家庭の娘です。 同じく来年大学受験する高校三年生の姉もいます。 勉強 4 2022/05/15 14:36
- 病院・検査 20歳の大学生です。 ここからは前置きなので読まなくても大丈夫です! 実家暮らしで親が医療関係者なの 2 2022/08/31 00:37
- 中学校 公立の中学校に通う3年生です。 夏休み期間に高校の先取り学習をしようと思っています。 勉強したほうが 1 2022/07/20 10:44
- 父親・母親 勉強中の親について 3 2023/04/02 16:43
- 高校 高1で留年した者です。進路で凄く迷っています。 うつ病になり、単位を落として留年確定しました。 それ 5 2022/10/23 18:22
- 学校 【至急】高校生です (質問) 1,(テスト期間のみ)部室で勉強することは悪いことでしょうか? 2,顧 2 2022/05/11 00:36
- 中学校受験 勉強がしたくないです 中学三年生、受験生です こんなこと言ってる場合じゃないのは分かっています 志望 6 2022/11/14 20:12
- その他(教育・科学・学問) 私は頭がすごく悪いです。偏差値は43くらいで学校のテストは基本50点台数学とかは40点台をとっていま 3 2022/04/07 21:00
- 高校 国語が超苦手です。現代文もめちゃくちゃで、下手したら小学生レベルもできないかもしれません。 偏差値は 5 2023/04/03 19:11
- その他(学校・勉強) 勉強方法 1 2022/04/27 11:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTubeで投稿された「MAN」に...
-
作曲するときのメロディって基...
-
ソルヴェイグの歌
-
電子レンジの中を掃除したら塗...
-
テレテレッテッテ テレテレッテ...
-
80年代から90年代の日本に強い...
-
オーヤンフィーフィーの歌で一...
-
Mr.Childrenで盛り上がる曲とい...
-
楽曲提供ってよく聞きますが、...
-
曲の著作権について
-
曲で英語で言う『bridge』のこ...
-
J-POPで切ない系のピアノの曲
-
全英語歌詞で、日本人歌手の一...
-
FastballのOut of my Headに激...
-
大学の演劇サークルでのミュー...
-
この曲はデュレイがかかってい...
-
オススメのバンド教えて下さい~◉
-
ドラム式洗濯機の裏側の金属板...
-
画家の名前には「マネ、モネ、...
-
曲が似ているかの問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔、音楽は理系の領域だったと...
-
織田信長や豊臣秀吉が生きてい...
-
ソルヴェイグの歌
-
人はそれぞれ人生を命懸けで生...
-
武満徹の良さが理解できません。
-
ダスキンCMのクラッシック曲
-
バルトークの弦楽四重奏曲は難...
-
どこかで聞いた?フレーズについて
-
音楽理論について
-
ピアノの楽譜なんですが、中央...
-
「クラシック音楽に詳しくなる...
-
繊細なセンスとはどんなもので...
-
バロックを聴くのは何故?
-
方耳難聴で音楽する価値があるか?
-
音楽用語
-
なぜ、坂本龍一を「教授」と呼...
-
音楽と哲学、音楽の解説、音楽...
-
交響曲第5番ハ短調のよさを教え...
-
外国人指揮者とオケの会話は何...
-
テレビドラマ「誰にもいえない...
おすすめ情報