
茶道を習っております。
茶道の先生から、よく物をいただくのですが、そのことについて困っています。
先生は、よくお古を譲ってくださいます。(強制的に。)
茶道のお道具でしたらぼろぼろのものでもいただけると気兼ねなく練習に使えるのでありがたいのですが、、、
家財道具などで使えないようなもの(明らかに壊れているもの)を、よかったら使ってねと笑顔で渡されたり、宅急便で割れた洋食器やら汚れて着られない着物やら、ぼろぼろの古い雑誌(古すぎて紙がぼろぼろでページを開けないようなもの)やらが、自宅に送られてきます。
とりあえず、ありがたくなくてもありがとうございますとお礼を言いますし、何か頂いたら都度お礼の品(お菓子など)をお渡ししています。
私の結婚祝いや引次のお祝いなども、お古をいただきました。
結婚祝いは先生の着古した(?)長じゅばんで、汚れもついていました。
お品としては、いいものではなく、化繊です。
先生とは体型も違うので、頂戴した長じゅばんは私には使えませんし、結婚祝いに頂いたものなので他のかたに譲るわけにもいきません。(しかも汚れがついているので。)
汚れたお古の長じゅばんをもらうと幸せになるとか、そういったジンクスでもあるのでしょうか?
お古攻撃(というより、先生の家のかたずけ)に利用されるのに、疲れてまいりました。
汚れた布製品、壊れた家財道具、・・・先生のお宅のごみがどんどん我が家にたまってきて、我が家がごみ屋敷になってしまいそうです。
頂いたものですが、捨ててもいいのでしょうか。
(これが茶道の先生からの頂き物じゃなかったら、速攻すてているところです。)
先生には弟子が2人しかおらず、そのうち1名はご事情がありずっとお休みをされています。実質弟子が私だけです。もうひとりのお弟子さんは先生と歳も近いのですが、先生80代、私30代なためか、私ひとりがお古攻撃にあっています。
茶道でお世話になっている分、先生の家のかたづけに協力しようという気持ちでごみを受け入れてきたのですが、古いうえにちょっとにおいがきついので(埃やカビのにおい)、だんだん我が家ににおいがうつってきてしまい、困っています。
お月謝のほかに、お中元お歳暮だけでなく、しょっちゅうつけどどけもしていますし、お礼は欠かさないので、お古攻撃は嫌がらせではないと思いたいのですが、どうも、お古を渡される量がどんどん増えていくので、こちらで処分させていただくしかないかと悩んでいますが、お古を譲る、お古を送ることに何か意味があるのでしょうか。
また、お稽古をしていて、若干認知症ぎみなところもみられるのも気になっています。
綺麗なものだと思って譲ってくれているかもしれないです。
なにかお分かりになる方、アドバイスをお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同じ年頃のうちの祖母もそんな感じです。
結婚祝いにお古、とか、壊れたものを宅配便で送るとかはさすがにありませんが。
明らかに壊れているものやぼろぼろの雑誌をくれるところなどは、おっしゃる通り認知症の影響かもしれないですね。
祖母も私にいろいろくれるのですが、
・昔に買って未使用の、肌色のスリップやペチコート
・自分の若いときの帯(経年変化で黄ばんだり汚れがついている)
・自分がもらって使わないバッグやポーチなどの(若者向けのデザインではない)小物
とか、もらっても困るものが多いです。
どうやら、目が弱っているので、汚れに気づかないのと、自分の記憶を通してものを見ているので、ものすごく汚れていても少ししか汚れていないように感じているみたいです。
あと、この年代の人はとにかくモノを無駄に捨てるのを嫌う、ということもあるかなと思っています。
あらたまって他人にあげるほどのものではないけど、気安い間柄の相手(孫とか弟子とか)になら譲れるという感じでしょうか。
きっと愛情はあるんですよ。
いやがらせじゃないと思います。
私ならいらないものは黙って捨てちゃいます。
お礼も毎回きちんとすることを考えるよりは、庭に咲いた花とか、りんごをもらったのでお裾分けですとか、おすすめのお菓子ですとかって、ほんの少しのものをあげることにするかな。
先生のことを考えてますよってサインですね。
同じ地域で習っていれば、先生にはお茶をやめると言って他の教室に移る(または掛け持ちする)というのはできないと思いますが、
うまく先生の顔がたつようにしてて、先生のお稽古を減らして、他の先生につくことを考えられてはいかがでしょうか?
先生にとっても生徒さんの存在はハリになっているでしょうし、むずかしいですね。
ご回答ありがとうございます。
kanako2005さんのおばあさまのお話も聞けて、とても参考になりました。
先生とは15年以上の付き合いで、今までとても良くしてきていただいていたのですが、先生がご主人に先立たれてからのここ3年ほど、お古を頻繁にくれるようになったというか、壊れているものまでくれるようになりました。
歳のせいもあるかと思いますが、さみしさもあって、認知症気味が強くなってきてしまったのかなとも思います。
先生の様子からして、やはり、私のことを想って譲ってくれているように思えるので、そのお気持ちだけいただいて、物は捨てることにします。
お礼も、あまり重く考えず、こちらの気持ちも伝わるようにしようと思いました。
お稽古の継続についても、アドバイスありがとうございます。教室のかけもちも検討してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
質問者さまのご自宅に先生がお見えになることが、おありなのでしょうか?
ないのならば、即、捨てて問題ありませんよ。
お見えになってしまうなら、ひとつふたつ残しておいて、後は捨てましょう。
他人にものを譲る時やプレゼントする時は「惜しい」と思うものにしなさい、と子どものころに教えられました。
その時にはピンと来ませんでしたが、大人になって他人から物を頂くようになって分かりましたね。自分がずっと使っていると、もう使えないほと傷んでいるということが実感できないのでしょう。結構、ごみ箱直行品を頂いてしまいました。
質問者様も感じておられる通り、ご本人は悪気なく譲っているおつもりでしょうね。最近「断捨利」ブームで使わないものは捨てましょう、捨てるのが惜しければ他人に貰ってもらいましょう(これは本当は違うそうですが)が流行りですから。
お年でもありますし、私でしたら、何かもっともらしい理由を付けて他のお教室へ変わることも考えてしまいそうです。
ご回答ありがとうございます。アドバイス、とても参考になりました。
先生のお住まいと私の自宅は、電車で30分ほどの距離があります。
一度うちへ遊びにきていただいたことはあるのですが、もうお見えになる機会もないかなあと思います。
先生は、確かにとても大事にしていたものを譲ってくださっているように思うので、
そのお気持ちだけ受け取り、ものは捨ててしまうことにしました。
No.1
- 回答日時:
この間、テレビで最近人気があるという片付けの達人、近藤麻理恵さんの
片付け術の番組を見ました。
近藤さん曰く「プレゼントは物そのものより、気持ちを届けるモノなので
「受け取った瞬間のときめきをくれて、ありがとう」といって捨てれば良い」
だそうです。
先生もお歳の離れたお弟子さんである質問者さんが可愛くて
色々とプレゼントしてしまうのでしょう。
お気持ちは十分受け取ってると思いますので、「ありがとうございました」と
気持ちをこめて捨ててあげてください。
ご回答ありがとうございました。
気持ちを大切にすれば、ものは捨ててもいいのですね。
アドバイスをいただいて、とても気持ちが楽になりました。
先生のお気持ちを大切にしようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 習い事における若い下の級の方からの指導について 2 2022/07/19 23:08
- 片思い・告白 13歳年上の担任の先生に恋しています。 3 2022/06/14 22:26
- その他(行事・イベント) 知人の作品展へ手土産はいるか 3 2023/04/23 20:15
- 学校 13歳年上の担任の先生が好きな高校2年生の女子です。 2 2022/06/16 22:57
- 学校 涙がとまりません。誰か相談にのってください。 3 2022/04/14 20:23
- 学校 高校の部活での用具の譲渡 2 2022/12/07 09:56
- 親戚 先日 両家顔合わせ食事会での費用11万程 こちらが支払いました。大学生活後半2年は半同棲。社会人から 12 2023/07/14 20:25
- 書道・茶道・華道 茶道教室を開く時、師匠への御礼 4 2022/07/17 06:43
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
- アクセサリ・腕時計 ロレックスの腕時計は値下がりしないって本当ですか? 10 2022/04/18 07:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶名披露の記念品
-
茶道で入会を断られました
-
習い事の先生から退会宣告され...
-
お茶会のお祝い
-
茶道を習いたいと思っています...
-
発表会に出たくない
-
車校の先生って学校の先生より...
-
曲げの水差し(裏千家)
-
茶道教室を辞めたいのですが。
-
日本舞踊の会に先生が出るにあ...
-
お茶名披露のお茶会の招待状に...
-
武家茶って何ですか?
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
【茶道】表千家の方に質問です...
-
教室を代わりたいと悩んでいます
-
表千家許状のお礼について
-
茶道の休学による月謝について
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報