

ちょっと質問なんですが、
マザーボード(BIOS)の異常によってCPUが熱暴走してしまうということはありえる話でしょうか?
BIOSはそもそもWindowsへの橋渡しが役割ですから、CPUにそのような負荷をかけることは
どうも考えにくいのです。
かと言って原因がマザボ以外には考えられない・・・(理由省略)
どなたかご意見お聞かせ願えませんか?
対処策
BIOSデフォルト 済
COMSクリア 済
付属BIOSドライバーインストール 済
BIOSアップデート 検討中
OS : Windows7 64bit
MB : GIGABYTE G31M-ES2L
CPU : Intel Core 2 Quad Q9550
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Duddlay と申します。
質問<http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa7095857.html>での補足欄の記述で
気になっているのですが、
>CPU1 にはグリスが塗られていません。
塗ってください。
CPU 付け替え時には CPU クーラー/CPU 共に元塗られていたグリスを
きれいにふき取り、新たにグリスを塗布して下さい。
グリスは CPU と CPU クーラーを密着(熱伝導)させるための触媒です。
ここが完全でないと、うまく熱を逃がすことができません。
以上、ご参考までに。
ご指摘通りCPUクーラーにグリスを新たにつけてみました。
すると驚くくらい温度が安定して60度前後になりました。
異常値より20度以上も下げることができました。この度はありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
BIOSのソフトウェア面での対処はできても、
ハード面での対処は素人ではできません。
熱暴走と聞くと、ファンのホコリ、ファンへの配線の絡まり、というのが第一。
CPUの載せ換えしたなどでなければ、
BIOSをアップデートしたから変わるものでもない気がします。
マザボ自体が物理的に壊れているのなら、買い換えるしかありません。
No.2
- 回答日時:
CPUクーラーの電源をマザーボードに接続していれば
ファンの回転数を異常に制御されたら熱暴走しますし
CPUやメモリー等の各種電圧やクロックを管理しているのは
マザーボードのBIOSですので、その制御に異常がおこれば
パソコンを破壊される事だってあり得ます
Windowsはただのアプリケーションであり
パソコンを制御しているのはマザーボードや
BIOSと言っても過言ではありません
BIOSで各電圧やクロックやファンコントロールが
間違っていないか確認してみましょう
この回答への補足
BIOSのCMOSクリア・BIOS設定のデフォルトを行ったので、
電圧設定やファンコントロールの異常は上記で改善されると思うんです。
それともほかに方法とかありますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
CPUに負荷がかかっているかどうかは、タスクマネージャのパフォーマンスモニタで確認できます。
これは信用できます。
もしそれで負荷がかかっていないようであれば、冷却が足りないということになります。
センサーの故障・劣化などによりファンが低速すぎるという事は考えられませんか。
あるいはCPUとヒートシンクが密着しているように見えても、グリース等に隙間があったりして、密着していないとか、そう考えるのが妥当な線ではないかと思います。
ヒートシンクの埃の状態などは確認されましたか?
BIOSの仕様で冷えないという事もあるかと思いますが、その辺は型番で検索すれば出てくるでしょう。
出てこないのならばその可能性は低いかと思います。
といっても、BIOSがCPUに負荷をかけるという事ではなく、ファンがよく回らないというような変な調整がされている場合で、私が所有している
MBで静穏性のためなのか、かつてそうことがあり、しばらくしてBIOSのアップデートがありました。
とりあえず、基本的にはCPUが熱暴走するならば、もっと冷やす事を考えればOKな気がします。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
ファン回転数は2000RPMほどでした。手をかざすと風を感じるほどなので、低速ではないかな?
ヒートシンクの埃などは徹底的に掃除しました。
>>あるいはCPUとヒートシンクが密着しているように見えても、グリース等に隙間があったりして、
密着していないとか、そう考えるのが妥当な線ではないかと思います。
確かにCPUとクーラー間のグリースが不十分なような気がします。
まずはそこを対処してみようと思います。
場合によってはCPUクーラーも付属品ではなく新調を検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのCPUファンに付ける専...
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
最近ゲーミングPCを買ったので...
-
スペックは足りているはずなの...
-
CPU温度について
-
水冷CPUクーラーの水流音
-
CPU温度 50度は高すぎないでし...
-
CPUのBOXと普通の違いはなんで...
-
起動直後からCPU温度が90℃以上...
-
CPUの温度が起動時に100...
-
CPUグリスの代替品について
-
Core i7 870の温度
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
時折不自然にフレームレートが...
-
グラボのファンが回らない。 グ...
-
CPUファンを強制的に回すソフト...
-
PCが熱い
-
パナソニックが2005年迄販売し...
-
BF4のCPU使用率
-
寒さに強いパソコンメーカー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
CPUファンの向きはどちらが正し...
-
デスクトップPCのHDD ヒートシンク
-
内蔵HDDの冷却
-
HDDクーラーはどっちに装着する...
-
水冷パソコンのポンプの静音性
-
APEXについて
-
自作PCのケース設計に付いての...
-
ATXケースのおすすめは?
-
ゲーミングノートパソコンの発...
-
パソコンのエアフローについて。
-
デスクトップPC 内部の冷却フ...
-
デスクトップのタワーから大き...
-
HDDの設置場所
-
CPU冷却ファンの向きが分からな...
-
ファンの音が大きくなり、その...
-
NECメイトMA20 MS-6539マザー...
-
外付けHDDの冷却
-
ノートパソコンの冷却方法につ...
-
外付けHDDには冷却FANは必要!?
おすすめ情報