
パソコンの機種は富士通の「FMVCEC90N5」ですが、購入してから5年を過ぎファンの音が高くなっている事から気になり思い切って本体のカバーを開き溜まっていた埃の除去の為、CPUに取り付けられていたファン(問題の音の発生源)を外し作業、終了後ファンを取り付けたのですが、方向が正しかったのか気になっています。
カバーを取り付けて再度パソコンの使用を開始してから丁度1週間になりますがファンの音は静かになりパソコンそのものはサクサクと動くようになり良好です。
しかしもしファンの向きが反対だったら風の向きも反対になるわけで悪影響を及ぼすと思います。そのファンを横から見ると矢印の向きが書いてあり矢印は外に向くように取り付けました。その取り付けたファンを上から見るとメーカーのロゴマークは下向きになっていますのでみえません。これを矢印を内側(CPU側)に向ければ上から見てファンはメーカーのロゴマークが当然上向きになるわけで正解はこちらの方だったのではないかと・・・・・・・気になっています。
CPUに風を向けるとどうしてもCPUに塵が溜まりやすくなるので風を反対側に向けて内部の空気を巡回させていると考えると取付側の方向は正解になるのですが、この機種の場合どちらが正解なのか、お教え戴ければ助かります。宜しくお願い致します。
尚メーカーに問い合わせしておりますが、一度回答があったものの文字化けしたmailだったので内容が解らずそのままになっております。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
CPUのヒートシンクは内部に冷却ガスが入っていてCPUから出た熱をシンクのフィンに伝え放熱します。
CPUファンはこのフィンを冷却して放熱しますが扇風機を考えて下さい、扇風機で冷やすとき風を直接当てますよね、逆向きにするより風を直接当てたほうが風量が格段に違います。
もしCPUと逆向きに設置するならCPU側からかなりの風量が無ければ直接当てるより効率は落ちますしケースの内部の空気をかなりかき回すことになります、CPUから出た熱を冷やすことが目的なのでCPU(ヒートシンクのフィン)に直接風を当てたほうが良く冷えます。
>CPUに風を向けるとどうしてもCPUに塵が溜まりやすくなるので風を反対側に向けて内部の空気を巡回させていると考える
風と一緒に埃(条件によりますが生活で出る煙草の煙や台所の油成分を含む空気)も付くのでフィンの掃除は定期的にやったほうが良いと思います、”塵が溜まりやすくなるの”のはそれだけ風が当たっているので塵が溜まらないのは風がそれだけ当たってないことになります。
自作PCですがファンはメーカーのロゴなどがあるのが上になります、メーカーも名前が見えるように作ると思いますがわざわざ自分の会社名が隠れるようには作らないと思います(最初のうちは貴方と同じ様に悩んだ結果の結論です、今までのファンは全てそうでした)。
大変解り易くご説明戴き有り難うございました。
やはり常識的に考えればそうゆう事になると思います。
あれから1週間以上この状態で稼働させて異常はまだ発生しておりませんが、真夏の時期だったらどうなっていたのか解りませんね。
今回ご回答戴いた内容はCPUに向けて風を送るという方が多かったです。
早速やり直してみます。
No.5
- 回答日時:
以前はPC自体の放熱量た多くはなかったためCPUの熱を逃がす方向(CPUとは逆向き)にFANを向けましたが、現在は積極的に冷却するためにCPUの方向に風を送るようになっています。
ただ、社外FANなどではこの限りではありません。
ロゴマーク等の向きは関係ありませんので、迷ったら、ヒートシンクに風が当たるようにすれば問題無いと思いますよ。
皆さんのご返答を総合して判断しますとCPUに向けて風を送った方が効率よく冷却いやすいと考えた方が良さそうですね。
貴重なご意見有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
>やはりCPUファンはCPUを冷やす目的なのでCPUに向けて風を送るのが正解なのでしょうね。
ファンの送風でCPUを冷やしてると思われてるようですけどファンの送風はヒートシンクにより加熱された空気を、その周りから取り除くためのものです。
ですので空気さえ流れれば向きはどちらでも構いません。
ただヒートシンクの形状により効率は変わるので向き不向きはあります。
No.3
- 回答日時:
空気の流れとして
(1)ファンで空気を吸って 内側(CPU側)に風を当てて、シンクの横から排気する
(2)シンクの横から吸って、ファンを通って、外側(CPUの反対側)に排気する
の2つがありますね
シンクの形によってどちらがより冷えるのかが替わるようですが
一般的には(1)のタイプが多いようです
しかし、一般的にどうであれそのパソではどうなのか?が知りたいのだと思います
ファンをはずしてシンクを掃除した時の事を思い出してください
ファンとシンクの間にホコリがたまっていませんでしたか?⇒ (1)
それとも、シンクの側面に多くホコリがたまっていましたか?⇒ (2)
おそらくは、ファンとシンクの間にホコリがたまっていて、
掃除しにくかったのでファンを外した と予測しますがいかに。
明確な答ではありませんがいかがでしょうか。
取り外す前に写真を撮っていればこんな事で迷わず済んだんですが、外してもそのまま元通りにできると思い作業し、それが無意識の内に方向が逆になって接続してしまったのかも知れません。接続後ファンの電源が外れている事に気付きました。
ただ塵はCPUとファンの周囲が特に多くかんじていますが、
ファンとシンクの間にホコリがたまっていませんでしたか?⇒(1)
特に集中していた訳ではありません。より綺麗にと思ってファンを外したものです。
正月休み明けにメーカーに確認してみます。貴重なご回答有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
どちらが正解という事もないですが元は
>これを矢印を内側(CPU側)に向ければ上から見てファンはメーカーのロゴマークが当然上向きになるわけで正解はこちらの方だったのではないかと・・・・・・・気になっています。
こちらだったかと思います。
ただ
>CPUに風を向けるとどうしてもCPUに塵が溜まりやすくなるので風を反対側に向けて内部の空気を巡回させていると考えると取付側の方向は正解になるのですが、この機種の場合どちらが正解なのか、お教え戴ければ助かります。宜しくお願い致します。
どちらも塵は溜まりますよ。
塵が溜まる場所が変わるだけで。
塵の溜まり具合は特にCPUファンに集中している訳ではない為、判断が難しいです。
やはりCPUファンはCPUを冷やす目的なのでCPUに向けて風を送るのが正解なのでしょうね。
貴重なご回答有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
基本的には、CPUクーラーに向かって・・・外からヒートシンクに向ける方向で風を送ります。
サイドフローの場合は、前から後ろ。メールの文字化けは、メールソフトで文字コードを変更すれば読めるようになると思いますが・・・。
文字化けについては対処方法が有るのは解っていましたが、実際に実行した事がなかったので今回Outlookにて実行してみたら、意外と簡単に修正が出来ました。
ただ内容を確認してみると「詳細情報を公開しておらず具体的なご案内出来ません」と、そして「電話窓口で状況をお伺いしながら対応・・・」?何故mailで対応出来ないのか不思議ですが?
CPUファンはCPUを冷やす目的なのでやはりCPUに向けて風を送るのが正解なのでしょうね。
貴重なご回答有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
-
4
ノートPC水没後 電源が入りましたが今後どうしたら
中古パソコン
-
5
液晶ディスプレイのこまめなオン・オフについて
モニター・ディスプレイ
-
6
AMDのCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
デスクトップPCの振動音を消す方法
デスクトップパソコン
-
8
CPU交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
PC 高負担時のシャットダウンについて。
ビデオカード・サウンドカード
-
10
ファンレスのノートPCは寿命が短いから出さない?
ノートパソコン
-
11
PCの電源が突然落ち再起動する
BTOパソコン
-
12
ヒートスプレッダ
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
14
AutoCADなどを動かすのに必要なスペック
ビデオカード・サウンドカード
-
15
実際のアンプの消費電力
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
週明け パソコンが固まる
BTOパソコン
-
18
悪質業者による過電流で電化製品が潰れそうです。
掃除機・クリーナー・空気清浄機
-
19
キーボードカバーが原因で壊れる?
ノートパソコン
-
20
BIOSのモニタでMBとCPUの温度差が20℃以上
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハードディスクが熱い
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
パソコンの画面が急にすごい速...
-
CPUのBOXと普通の違いはなんで...
-
グラボのファンが片方しか回っ...
-
CPU温度について
-
水冷CPUクーラーの水流音
-
BTOパソコンのPCケース内の温度...
-
時折不自然にフレームレートが...
-
HDDのSMARTの温度検知センサー...
-
CPU温度 50度は高すぎないでし...
-
PCをつけたらいきなりアメリカ...
-
パナソニックが2005年迄販売し...
-
CPUファンを強制的に回すソフト...
-
CPUグリスの代替品について
-
PCゲーム中に突然画面が真っ暗...
-
換気扇がキュルキュル音が鳴っ...
-
グラボのファンが回らない。 グ...
-
グラフィックボードがイカれているの...
-
最近急にCPUのファンが高回転に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの動作が重く、初期化しても...
-
CPUファンの向きはどちらが正し...
-
デスクトップPCのHDD ヒートシンク
-
内蔵HDDの冷却
-
HDDクーラーはどっちに装着する...
-
水冷パソコンのポンプの静音性
-
APEXについて
-
自作PCのケース設計に付いての...
-
ATXケースのおすすめは?
-
ゲーミングノートパソコンの発...
-
パソコンのエアフローについて。
-
デスクトップPC 内部の冷却フ...
-
デスクトップのタワーから大き...
-
HDDの設置場所
-
CPU冷却ファンの向きが分からな...
-
ファンの音が大きくなり、その...
-
NECメイトMA20 MS-6539マザー...
-
外付けHDDの冷却
-
ノートパソコンの冷却方法につ...
-
外付けHDDには冷却FANは必要!?
おすすめ情報