
こんばんは。
前回の質問の続きになるのですが前回はハイブリットHDDに
ついて質問しました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8710046.html
すばやい回答をいただいているのですが少し前から体を壊して
仕事をお休みして寝込んでしまってます。
体調を見ながらできるだけ早くお礼を書きますのでお許しください。
私はパソコンにほんの少しだけ詳しくて友人にいろいろ相談さ
れたりおかしくなったのをみなさんに質問して修理したりさせら
れています。
友人が
買い替えを検討してまして昨日250GB? SSD のノートを検討し
ていたのですが、
1.SSD HDD でのデータの保護(消えないこと)について
いろいろ調べてみるとSSD も改善してきてるみたいなんですが
(具体的にはあまり書いてない)SSD はUSBメモリのようなもの
で何かあると一瞬にして全データーが消えるとか・・・バックアッ
プは当然考えますが全部消えるとなるとHDD のように一部救出
の可能性もなくなります。そういう不安は不要なのでしょうか?
2.SSD とSSD + HDD の機種の比較について
先日の質問後、また調べましてSSD 250GB のみの機種、
128GB +500GB HDD の機種などがあるのを勉強しました。
なぜかHDD が付いてるのはSSD 128GB でした。
HDD なしでSSD 128GB 250GB だけで安心して使えますか?
容量が問題なければHDD は不要でしょうか?
あるサイトにSSD HDD の寿命からSSD には書き直す必要のな
いソフト、データを入れる、HDD には変化があるソフト、データな
どを入れ(HDD とSSD の両方が付いてるパソコンの場合)管理
、運用するのが良い・・・と書いてありました。それを読んで
「そーいうのを管理して使うってSSD + HDD って今までやってな
かった大きい振り分けの管理が付加されますよね。それじゃあ
SDD +HDD より安全性に問題ないのであればSSD だけの方が
管理しないで気軽に使えるんではないかと思いました。」
3.SSD の使用理由(一番教えて欲しいです)
私はWin7 なんですがXP より格段に起動が早くなりました。Win8
だともっと早くなったと聞いています。SSD を入れてもっともっと
起動を早くする要望が多いのでしょうか?
前回の質問で回答いただいてますがSSD の使用理由は何です
か?
・ネットはブラウザ起動と動作がちょっと速くなるのかな?だから
ネットはあんまり体感できる速度にはあがらないと思う。
・HDD の代わりのSSD からデータを読み込む・書き込む速度が
速くなるのだからSSD だけで大量データを使わなければSSD +
HDD はあまり意味がない気がします。
・あとアプリの処理が早くなるのでしょうがDVD 焼くのは媒体速
度の方が影響大でしょうしエンコードはCPU の方が影響大。
ゲームはグラフィックでしょうし・・・
うーん、みんなSSD に換装してなんでそんなに喜んでいるのか
推測や例、体験も含めお手数ですが教えていただけませんか?
パソコンの使い道はゲーム(私はしないです)、バッチ処理、
DVD 焼く、エンコードなどでしょうか。
購入予算は10万円切るぐらいの予算を希望しているようです。
いろいろな細かい質問ですみませんがどうかよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 1.SSD HDD でのデータの保護
HDDでも消えるときは消える。
消えることを怖がっていたら使えない。
特に、タブレットPCの様に、起動したまま持った人間が動いていくなどの様な使い方を考えると、逆にHDDは怖くて内蔵できない状態となります。
デスクトップで据え置きにするならHDDの方が良いとは思いますが、色々な状態で使われるノートは、一概にHDDの方が安心とは言い切れないと思います。
> HDD なしでSSD 128GB 250GB だけで安心して使えますか?
本人がそれで良いと言うなら、ほかの者が批判するのは間違いでしょう。
必要とする容量は使い方次第ですから。
また、USBメモリやSDカードなども128GB程度のものも普通に買えるようになりましたから、バックアップや容量不足を補うにも問題ない環境を作ることが可能な時代になりましたので。
> 3.SSD の使用理由
小さく出来る。
省電力。
読み書きが早い。
の三つでしょう。
128GBのSDカードが有るように、ノートやタブレット等の小型化に有利です。
また衝撃等に強いので、HDDの様に動作に気をつける必要が無いです。
省電力なので10時間の外での連続使用等、ノートの使い方を考えると非常に有利です。
HDDだと消費電力が多いから、2/3から1/2くらいの時間になってしまいます。
またこれは、バッテリーを小さくして、軽く小さいノートを作るのにも有利になります。
バッテリーのノートに締める重さは大きなものがありますからね。
読み書きの速さはWINDOWSの起動・終了や休止状態の復帰等に顕著ですね。
それ以外にも、ソフトの起動や終了等も早く、データの読み込みも早い。
ただ、これは個人差があるので、質問者の言うことも判る。
CPUもIntel Core i3で十分に早いと思っている人に、Intel Core i7の必要性を説くようなものと思います。
納得させる又は説得するのは無理なことと思っています。
今の状態を例えるなら、
その使い方なら、Core i3で十分だと思う状態で、新人がCore i7のパソコンを買おうとしているなら、お金の無駄だと止めさせたくなるようなものでしょう。
でも、使っているうちに使い方が変わって、Core i3では対応できないソフト等が必要になることも有りますので、一概に止めさせることが良いとも言えないですよね。
同じようなものと思います。
質問者が考え方を変える必要は無く、相手の考えを認めるかどうかの問題と思います。
こんばんは。回答ありがとうございます。
回答を拝見して感じたのは携帯するということに重要性がでてきてそれにはSSDというものが必要なんだって感じました。私はノートですがスペースの問題で本来デスクトップと同じ使い方で移動はすることはあっても携帯することはないんです。
そういう使い方、おもしろさが私はまだわかってないレベルなんですね。
マックでパソコンを使ってる人を見て「うらやましいなあ」と感じないんですが「やってみるとおもしろいのかな」とも感じます。
新しいことをしなくなった時が人が老いるときといいます。
私も新しいことをやってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
HDDなんかを持ち歩く時代じゃ無いですよ。
HDDは振動,衝撃,揺れに弱い装置です。
大きな力がかかったりしていないつもりでいても
揺れる車中で使うだけで、軸受が消耗し
寿命を縮めることになります。
軸受がダメになれば、電源を入れても
まともにHDDが回転しないわけですから
すべてのデータは読み出し不能になります。
もちろん、読み書きヘッドが円滑に動作しなくなってしまえば
やはりデータはまったく読み出し不能になります。
HDDなら、故障に対する耐性が高いということはまったくありません。
軸受の故障であれば、プラッター自体はほぼ無傷でしょうから
数十万かければ、データのサルベージはできるかもしれません。
しかし、現実問題としては、データのバックアップで対処するのが基本です。
ですから、大量のデータを持ち歩く必要が無ければ
ノートPCにはSSDを使うのがあたりまえです。
なお、手元には、5基くらいのSSDがありますが
1万円以下の、低価格SSDで、1,2年程度で壊れたことがあります。2基ほど。
40%が1年で壊れるなら、これはまったく恐ろしい話ですが
別に、初めて買ったPCで、HDDが1年で壊れたという人だっています。
一人の人が、数台十数台程度を基準に
パーセンテージを計算したとしても、それは統計的な信頼性はありません。
逆に、HDDが10年壊れたことが無いという人も大勢います。
ようするに、そういったものは、運不運の問題で
いずれにせよ、絶対に壊れないものでなければ
データのバックアップや、故障時の代替策といった備えは必須です。
であれば、故障率が高いという説があったとしても
性能の向上のほうが重要な要素ということになります。
ただ、SSDは故障前の異音などは無いため
故障を予測できないのがあたりまえです。
また、振動,衝撃,揺れに強いからこそ
壊れた時の精神的ショックは大きなものになります。
「~したから、壊れてもしかたないなぁ」というものがありません。
ですから、HDDで充分な性能が得られているなら、とりたてて必要でもありません。
ノートPCにSSDという組み合わせが多いのは
ノートPCの持ち歩くという性質と
ノートPC向けの2.5インチHDDが
据置PC向けの3.5インチHDDに比べると遅いという事情があります。
ですから、SSDに不安を感じるなら
ミニタワーPCなどを選び、3.5インチHDDおn中でも、特に速いものを選んだり
ミニタワーPCの収容力を活かして、複数のHDDを内蔵し
RAID1などを活用し、より可用性を高めるといったこともできます。
こんばんは。暑いですがお元気ですか?
早くの回答ありがとうございます。
壊れ方は違うにしろ壊れるものは壊れるしある意味SSDの方が壊れにくいということですよね。
ThinkPad なんかは落としても保護できるHDDの回りの設計に力を入れて宣伝してました。
私はポータブルの2TBのHDDを数年前に購入して便利で便利でなりません。
持ち運びにポータブルHDDも安価で便利と思いますよ。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1. HDDだろうがSSDだろうが消えるときは消えます。
また消えてなくてもSSDでのデータ復旧はHDD以上に困難です。2. 容量に問題なければSSDのみの運用でも問題ないと私は思ってます。ですが1.にも書いているようにHDDだろうがSSDだろうが消えるときは消えますのでバックアップは大事です。
3. ディスクアクセスの速さ、低電力、機械的故障がない、といったところでしょうか。
>・あとアプリの処理が早くなるのでしょうがDVD 焼くのは媒体速
> 度の方が影響大でしょうしエンコードはCPU の方が影響大。
> ゲームはグラフィックでしょうし・・・
ディスクアクセスが速くなるのであってアプリの処理そのものが早くなるわけではないです。
なのでディスクアクセスがないようなアプリだと起動が早くなるくらいです。
こんばんは。すばやい回答ありがとうございます。
う~ん・・・#1さんのお礼にも書いたのですがこれは実際使って体感するのがきっと一番理解できるのではないかなあと感じています。きっといろいろな驚きもあるのだと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あらゆる動作が早くなります。
たとえば、右クリックをすると数秒のタイムラグが有りますが、それが全くなくなります。
スタートメニューからコントロールパネルを展開するときのタイムラグもほとんどありません。
起動してからあれこれプログラムを読み込み、ウイルスチェックをしたりして操作できるまで数分かかりますがそれもありません。
発熱や動作音も格段に小さくなり、ノートでは特に効果が高いです。
もうあれこれ悩む必要はありません。
何も考えず東芝orインテルorサンディスクの240~250GBのSSDに変えてください。
こんばんは。暑いですがお元気ですか?
みなさんSSDは評価なさってるのできっとこれは購入して体感しないと文章では理解できないのではと感じてきました。
すばやい回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AMDのCPU
CPU・メモリ・マザーボード
-
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
ビデオボード のこと教えていただけますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
5
CPUの交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
6年前と今のマザーボードの性能はどれほどの変化が?
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
8
デスクトップPCスリムタワー型のグラボ拡張について
ビデオカード・サウンドカード
-
9
ゲーミングPCのCPUクーラーについて
BTOパソコン
-
10
ゲーム用にPCを自作したいと思います
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
3Dもののゲームローディング中及びローディング後のPCが強制再起動してしまう現象
BTOパソコン
-
12
ゲーム中にパソコンが再起動します
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
自作PCを組み上げたのですが、CPU温度がめちゃくちゃ高い
デスクトップパソコン
-
14
CPUの電気代なのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
【CPU換装】Corei5 3210MからCorei7 3940XMにできますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
Intel Core i5-2450Mを使っています。 Intel Core i7-7700HQに変
ノートパソコン
-
17
CPUのノートタイプとデスクトップタイプの違いが未だにわからない。
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
CPUクーラーの交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
facerigの推奨動作環境を満たしているか?
ビデオカード・サウンドカード
-
20
自作PCの水冷クーラーについて
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
「緘」のハンコが欲しい
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
建退共の証紙の色?
-
鉛筆を半分に切る方法。 女です...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
-
テーブルに張り付いた印刷物・・・
-
outlook文字色付け/マーカーのV...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
タックインデックスに印字する...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
書いた文字がコピーされない鉛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
料、代、費の使い分けについて
-
文房具について。 ラミネートし...
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
自分で刺青の方法は?
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
押すとロック、押すと解除 ど...
おすすめ情報