dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶ディスプレイは焼き付けの心配はあまり無い代わりにバックライトの寿命が短いという問題があるため、スクリーンセーバーではなくこまめに電源を切るようにと書いてあるのを見ました。

そこで質問ですが、そのようにオン・オフを繰り返すことによる問題は生じないのでしょうか。

ブラウン管の場合はそれらは最低1分以上の動作保持の後で行わねばならないということでしたし、また電源を入れるたびに劣化するため、操作中断の際も30分ぐらいで使うつもりがあるのなら電源は切らない方がいいとも聞いていました。

液晶ならそういうことは気にしなくてもいいのですか?

それから電源を切るにあたり、本体の電源ボタンの操作ではなく、表示状態のままコンセントスイッチのようなものでバチッと切るというのはやらない方がいいでしょうか。

A 回答 (7件)

あぁ、逆に気を使わせたみたいですみません。



単に、5分という時間が長いか短いかの話を自分を例にして加えたかっただけですので、気にしないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、こちらこそどうも。

お礼日時:2014/12/09 20:16

No.2です。

お礼の文章に関して少々。
>私は今まで20分にしていたのですが、今回5分ぐらいにしようかと思って質問したのです。

私の場合は、基本的に自室作業でトイレも近いですから、5分は小用くらいでは戻ってこられます。喫煙者ですが、PCへの悪影響を理解したうえでPC前でタバコも吸っています。
ですから、5分は長めの設定なんです。5分以上PCの前から離れる場合は、少なくとも10分・15分の単位で離れる。ちょいとの離席ならば5分以内で戻ってこられる、と。

それに、マルチモニタですから、使っていないモニタは消している(モニタの電源ボタンでOFFにする)・・・表示エリアを機械的・部分的にOFFにする事ができますし。
このようなWEBブラウザは、一番旧いNTパネルのアナログ接続モニタで済ませて(=いつ壊れても構わない)いますし。

ですから、5分が長いか短いかは、その人の環境に拠るところが大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっとお礼の書き方が悪かったようですね。
今見るとあたかも批判しているとも取られかねない文面になっておりました。
あくまで個人としての感想を書いただけですのでお気を悪くなさらないで下さい。

お礼日時:2014/12/09 07:22

その記事はいつ頃のものでしょうか?


確かに昔のTNやSTN液晶はそういう時代もありましたけど・・・。寿命が短いと言うより、そもそも左右視野角と上下視野角が狭くて、熱陰極管(HCFL)、冷陰極管(CCFL)がバックライトの主流でしたから、徐々に点灯管が劣化しちらつく現象もありましたけど。最近の液晶はほぼ発光ダイオード(LED)になり、しかもIPSやMV液晶などが登場したことで、少ない輝度でも明るく光が透過するため、寿命も延びています。

そのため、気にする人はほとんどいないでしょう。

尚、「ブラウン管の場合はそれらは最低1分以上の動作保持の後で行わねばならない」なども果たしてどうでしょうか?昔のPCなどでは、サービスコンセントが付いていましたし、PCの電源オフと同時にディスプレイへの通電が切れる機種も多かった。即ち、予備処理時間などは必要なかったのです。ただ、一度電源を切ったら、最低でもコンデンサに残る電荷を抜く必要があり、10秒程度は待つ方が良いですけど。

今のPCでもサービスコンセント付きの事業用デスクトップは存在します。そういう製品だから、寿命が極端に短いかというと、サービスコンセントに繋いでいたPCは7年使えたのに、電源オフを手でやらないといけない製品は、3年で同期ずれで使えなくなったこともあります。

要は、何らかの理屈によってそれが好ましくないと書かれていないなら、気にするレベルには達しません。それだけです。

理論上で回答すると、電源のオンオフを繰り返すことによる損傷リスクはたぶん、最低でも5000回以上~10万回の範囲で行った場合にスイッチング機器の破損リスクがあります。即ち、オンオフによる電源スイッチの破損は想定するレベルではありません。

では、ヒューマン回路ではなくコンデンサや電源ユニットの負荷はどうかというと、これは短時間で連続して繰り返しても1万回程度は余裕で持つでしょう。ただ、経年劣化による性能劣化(それが持つべき機能性の劣化)はありますから、時間が経過するにつれて、高負荷が発生する通電開始時の破損率は高まるでしょう。だから、電源のオフやオンという作業はあまりしない方が良いとされます。

バックライトについては、最初に述べたとおりです。
まあ、CCFLやHCFLバックライトでもだいたい5万時間で明るさが半減するぐらいの寿命を持っていました。即ち、24時間/365.25日(閏年を含めて)使い続けても、5年半持つ計算です。もちろん、バックライトが点灯しなくなることもありますが、順調に使えれば、5年半後でも輝度が落ちるだけ(液晶が暗くなるだけ)で使うことはできます。
尚、LEDの場合は7万時間程度は持つでしょう。ただ、どの製品においても共通するのは、その液晶の持つ最大の明るさの場合の輝度半減寿命です。

即ち、輝度を若干落としたり、色温度を下げて使うと、それよりも半減寿命は長くなります。
まあ、最近の液晶はバックライトよりパネルドライバー(制御回路)の方がダメになる方が、早いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

バックライト云々についてはこういった質問サイトだったと思います。
「こまめにオフ」はナナオのPDF資料でしたが目的は節電のようで、またそれには2009年と書いてありました。

ブラウン管に関してはテレビについてそう聞いておりました。
実際ブラウン管テレビを点けてすぐに消したりすると中央部が光ったままになったりしていたため、悪影響があるというのは実感できます。

でもPCの場合は再起動の際にビデオ出力が一瞬途切れ、モニタもそれを関知して瞬間的にオフ→オン動作を行うようで、その度にボーンという音(消似音?)がするのはどうにも精神衛生上良くなかったですね。
あれで寿命に影響しないのかと不安でしたが、いくら何でもそのぐらい考えて設計してあるんでしょうね。
もっともこれは音がしないだけで液晶でもおきているわけですから気になるところです。

お礼日時:2014/12/07 22:11

趣味で電子回路を作成している者です。



オン、オフすることによるストレスは、温度の変化によるものが大きいのですが、発熱の少ない液晶ディスプレイでは、電源を入れた状態では、もっと気にすべきことがあります。

それは、バックライトの冷陰極線管の寿命があることと、電源部の電解コンデンサ(平滑用コンデンサ)に交流(リップル)が流れ続けることです。

バックライトが自動的に消える設定になっていれば、こちらは問題ないでしょう。
しかし、電源を入れっぱなしだと、確実に電解コンデンサが寿命に近づきます。(スイッチングタイプのACアダプターでも同じことです)。印加する電圧、充放電回数、温度が大きく左右します。本当は電源を入れないで、10℃くらいの冷蔵庫で保存するのが一番いいのです。

したがって、こまめに電源を切るのが良いと思います。

>表示状態のままコンセントスイッチのようなものでバチッと切るというのはやらない方がいいでしょうか。
大丈夫だとは思いますが、スイッチを入れた時の初期化がうまくいかなくなる可能性は0ではありません。

詳しくはこちらが参考になると思います。
ケミコンの故障モードについて詳しく解説があります。
http://www.elna.co.jp/capacitor/alumi/trust/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

ケミコンの心配まで必要なんですね。

お礼日時:2014/12/07 21:57

私は気にしていないかなぁ。



PC側で5分でモニタをOFFにする設定にして、30分~1時間くらい席を離れる時はそれでモニタOFF、それ以上離れる事が予め判っている場合はモニタのスイッチでOFFにする、くらい。

実売数万円の液晶モニタは消耗品と割り切ってますから・・・5年も使うと、モニタ側の調整範囲では発色補正不可能なくらい色が狂うので・・・。特に、サブモニタに使っているモノ(私も3画面表示です)は、不満になったら買い換えればいっか、程度の認識です。

最近買い換えたモノはみなバックライトがLEDですから、ホントに気を使わなくなりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

>5分でモニタをOFFにする

これはかなり短いですね。
私は今まで20分にしていたのですが、今回5分ぐらいにしようかと思って質問したのです。

お礼日時:2014/12/07 21:54

それは神経質になりすぎです。

それで節約できる寿命よりも、ひんぱんなOn/Offによるダメージの方が大きくなってしまうことさえあり得るので、普通に使うのが一番。

ひんぱんな電源On/Offは、どんな電気製品に対してもよくありません。液晶がブラウン管がというのは関係なくて、電源がOnになる瞬間が一番ダメージが加わりやすいんです。

バックライト寿命は、LEDだったら5万時間くらいは普通にあるし、しかもLEDの寿命は輝度が初期の半分になるまでの時間であって、切れるまでの時間ではありません。実はLEDの素子自体の寿命は数十年あるいはそれ以上にあるんですが、素子を覆っている透明樹脂が劣化して濁ってくるため暗くなります。これがLEDの寿命を決定します。

以前からあるバックライトのCCFL(蛍光灯の親戚)だと、寿命は2万時間くらいでしたか。でも蛍光灯の親戚ということは、しょっちゅう点けたり消したりするのは良くないと容易に想像できますよね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

バックライトはLEDです。
5万時間も寿命があるならあまり気にしなくてもよさそうですね。

お礼日時:2014/12/07 21:51

やはり液晶でもオン・オフは頻繁にはしない方がいいみたいです。



オン・オフは本体の電源スイッチでした方がいいでしょう。

私は1台のパソコンに液晶モニター3画面接続してますがめったにオフにはしません。かなり長時間使用していて、長いのではもう10年以上になりますが故障はしていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/12/07 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!