dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶モニタを使用しています。
PC、モニタ共に朝から晩まで電源ONの状態です。
モニタの電源は使用しない時は切っておいた方が良いと思うのですが、どの程度の頻度で切るのが良いでしょうか?具体的に「何時間以上使用しないときは切ったほうが良い」のか教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

液晶モニタの場合、バックライトに蛍光灯を使っているケースが多いです。



その場合、寿命は大体5万時間くらいに設定されています。
ディスプレイを付けっぱなしで大体5年くらい持つ計算です

長く使いたいのであれば、使うときだけ付けて、使わないときは消していたほうが長持ちすると思います。

ただし、頻繁に付けたり消したりする行為は逆に寿命を短くする場合があります。
(極端な話1分間に10回付けたり消したりするとか)

大体、5分以上使わないのならば電源を切るというような設定にしておけばいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

寿命の問題と電気代の節約でしょうね.駄目と積極的にいうほどの事も無いでしょう.


むしろPCは昼休みにでも電源は落とした方がいいようです.いろいろよごれもでますし,調子が戻ります.具合が悪くなった時によく言われるのが,困った時の再立ち上げといいます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10分を目安に、モニタの電源を切るように心がけたいと思います。
沢山のご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2006/07/19 01:14

電気代の無駄なので、使用しないのでしたら電源を切ったほうがいいですよ。


逆に、変なスパイウェアや・ウイルスに感染していてPCの内部を
覗かれる可能性もありますので。

ただし、コンセントは抜かないように。
PC内部には、統括の情報(bios)があり・・・
平たく言うと、内部の時計を意地するために、バッテリー(電池)が入っています。
コンセントが抜けるとその電池を使用するので頻繁に抜くと壊れます。
お気をつけください。
    • good
    • 0

液晶モニターの場合は、バックライト(いわゆる蛍光灯の部分)


が使うほどに劣化していきます。
液晶モニターをつけっぱなしというのは
つまり蛍光灯をずーっとつけっぱなし状態と
ほぼ同じ状態であると考えていいでしょう。
スクリーンセーバーを利用しても
これは関係ありません。

ただ画面表示しなくなるというだけのことですし、
最近は液晶モニターも随分安くなったので
バックライト切れになったら
液晶モニター自体を交換するという発想でも
よいとは思いますがね。

PC側の設定で、15分操作がない場合は
モニターの電源を切るようにしておいたらどうです?
    • good
    • 0

電源は煩雑に切る必要は無いと思います。

しかし、液晶パネルは、連続同じ画面が出ていると「焼け」が起きることがあります。従って、スクリーンセーバーなどで対応したほうが、ベターと思います。時間も自由に設定可能です。ちなみに、私は、15分間何もkey操作しない時は、スクリーンセーバーに切り替えます。
    • good
    • 0

 私は使うたびに消したりつけたりしますが…。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています